fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.
お立ち寄りの皆様へ

このblogではお道や心理学の視点を含めて,生活や思想,人生観などについて綴っています.訪れたのも何かの縁ですので覘いていってください.

※旧blogは「お道と臨床と~心づくりの処方箋~」です.2006年10月19日以前の記事はそちらをご覧ください.
※特定の価値観に準拠しているゆえ,不快に感じられる方は閲覧しないことをオススメします.また,特定の価値観に準拠していますが,それを信奉する人間を代表するものではありません.あくまでもまおという個人が考えるものです.
※blog上で本名を明かすつもりはありませんので,まお個人を特定できる情報の掲載はご遠慮願います.確認した場合は予告なしに即刻削除いたしますのでご了承ください.
※各人のコメントは同一ハンドルネームでお願いします.また,コメント欄のSubjectに絵文字を用いるとプラグイン内にエラーが生じますので,コメント欄は活字のみでお願いいたします.
※下記のランキングに登録していますので,気に入っていただけたらそれぞれ1クリックお願いします.
日記@BlogRankingFC2 Blog Ranking人気blogランキングにほんブログ村 天理教

お泊まり会 

19~20日はお泊まり会でした.12人の子ども(乳児2人)の参加があり,かつてお泊まり会に参加していた高校生の女の子も1人手伝いに参加してくれました.また,今回は長男の保育園のお友達も泊まりませんでしたが,兄妹ではじめて参加してくれました.内訳は最年長が3年生,一緒に遊べる最年少は2歳(次男と姪),外から来た最年少は年中さんでした.かなり低年齢化してましたね.男の子は相変わらず少なく4人でした.うち一人はうつぶせできるようになった甥なので転がってただけです.大人は弟夫婦など6人でした.

5時前になると少しずつ子どもたちがやってきてはじめは皆神殿で遊んでいました.ある程度揃ったら参拝,挨拶,諸注意をして,爆弾ゲームをしました.その後,夕食の支度を皆でしてカレーライスをいただきました.夕づとめ後,少し話をして,ゲームタイム.宝探しをしました.それから,冬のお泊まり会のメインイベントのデコレーションケーキ作りです.4つのグループに分かれてスポンジケーキに生クリームを塗って果物などで飾りました.くじで決めましたが,長男と次男が偶然同じグループになり,あと一人が3年生の女の子でしたが,よく面倒を見て一緒にやってました.他のグループも大人が一人ずつつきましたが,皆順番に仲良く作っていたと思います.完成したら写真を撮って切って食べました.おいしかったようです.その後はかくれんぼをして遊んで9時半前には長男の保育園のお友達が帰りました.妹の方は帰りたくなかったようで泣いてました.それを見て,1年生の兄の方も「俺も泣きそう」と言ってました.それほど楽しかったようなので誘ってよかったです.

布団を敷いて10時頃には消灯.今回は3年生が一番上ですから早く寝るのかと思いきや,全員で輪になって1年生の女の子が「恋バナするんだ」と教えてくれました.そこにうちの長男次男も混じっていたので異色でウケました.何か理解できたんでしょうかね(笑)

11時半前には全員寝まして,私は子どもの写真を印刷してから寝ました.翌朝,いつもは6時頃にはのそのそ起き始めるんですが,今回誰も起きず,7時起床に変更しました.布団をたたんで朝づとめをして外にゴミ拾い.外は相変わらずはきれいでした.朝からご婦人の信者さんが3人ほど朝食のひのきしんに来てくださり大変助かりました.朝食のパンを食べて9時に解散し,10時頃には子どもたちも全員帰りました.高校生の女の子は最後までいてくれて,私が片付けしている間もうちの子を遊んでくれて本当に助かりました.

皆の協力のおかげで今回も子どもたちに楽しんでもらえて,無事に終えることができました.なお,今回はじめて,終了後,お泊まり会の様子を写した写真や映像をクラウドにアップロードして親御さんに見てもらうという試みをしました.好評であれば続けたいと思います.次は春休みですね.
スポンサーサイト



月次祭 

17日の月次祭,夜までに22人の参拝がありました.
前後の天気は悪かったのですが,この日だけ晴天の暖かい陽気のご守護をいただきありがたかったです.今年1年も健康に過ごさせていただきました.

祖父母十年祭 

12日は初代会長夫妻である祖父母の十年祭がありました.H18年2月とH20年1月なので祖父は2年早めて行ったことになります.
祖父母の孫は14人.うち,12人は結婚しましたので曾孫はうちで8人,伯父のところで8人,叔母のところで6人とすでに22人です.おそらくまだ増えることでしょう.先が楽しみです.

秋季大祭 

11月17日は秋季大祭でした.40人近い参拝がありました(うち乳児2人,幼児5人).
15日の御供え餅作りから前日の赤飯蒸しや直会の弁当の準備など多くのひのきしんをいただき,祭典を迎えることができました.
子どもたちも多かったので非常に賑やかでよかったです.

151115.jpg

151117.jpg

長男とおぢば帰り 

25日は長男(5歳)を連れて新幹線でおぢば帰りしてきました.長男は初めての新幹線であり,初めての鉄道を使ったおぢば帰りでもありました.朝8時前に教会を出発してバス,電車2本,新幹線,また電車2本とたくさん乗ったので途中で飽きてしまったようですが,新幹線は楽しかったようです.近鉄線で2人で30分ほど爆睡してしまいましたが,長男の体力は凄まじく,おぢばに着いてからも一人で歩き,宿舎では走り回り,信者さん方に踊りやクイズを披露し楽しんでいたようです.次男がいなかったので注目が全部長男に集まり,ある意味嬉しかったのではないかと思います.
翌26日は大祭に参拝し,団参バスで会長や信者さんたちと帰ってきました.楽しかったようなのでまた連れて行ってあげたいです.そして,おぢばやこの教えを好きになってもらいたいです.

月次祭 

17日は月次祭でした.24人ほどの参拝がありました.夜に末弟が参拝に来ました.会長の孫にあたる乳幼児が5人いたので賑やかでした.
今回は上級の会長さんが来られなかったので,会長が簡単にお話をして終わりました.
10月は大教会に上級,従兄弟の教会2箇所と大祭がたくさんありました.日曜出勤して有休を3日取ってなんとか回しました.
来月はうちの教会の大祭です.多くの人に参拝していただけるとありがたいです.

被災地へ 

今日は先日の台風18号の被災地へひのきしんに行かせていただきました.今回で3度目になります.昨日は駅前での募金活動も行い,1時間で2万円近く集まりました.ありがたかったです.

被災地でのひのきしんはいずれも床上浸水のあった地区であり,1度目,2度目は水びたし,泥だらけになった畳やらタンスやらの家財道具を家から運び出し捨てる作業が主でした.今日は床下に潜って床下に溜まった泥を掻き出し,きれいに拭いて,また家の周りに消毒のための石灰をまく作業,また庭の泥の掻き出しなど泥との戦いが主でした.

例外なく被災者からは感謝の言葉をかけられますが,被災者のこれまでの苦労,またこれからの苦労に比べたらほんとなんてことない,感謝の言葉なんてもったいない,そんな心境でした.どんなに作業で疲れたって帰れば何不自由なく家で暮らせ,布団で次の朝を迎えることができるのですから.むしろ手伝わせてもらってありがとうございますという感じです.私は仕事もしているので,いくらもいけませんが,せめて少しでもさせていただきたいと思い,足を運ばせていただきました.

すでに泊まり込みで作業に当っているお道の方もいまして,本当にすごいなあと思います.他にもこの連休中は各地からボランティアの方がたくさん来ていることと思います.ほんと素晴らしいです.これから11月まで私もかなり多忙なので行ける機会があるかは分かりませんが,一刻も早い復興を祈りたいと思います.

月次祭 

9月の月次祭,21名の参拝がありました.4ヶ月の甥っ子も来まして元気な泣き声で賑やかでした.
天気は生憎の雨でしたが,例年ですと9月は扇風機をかけても汗だくなので,涼しくおつとめ着を着ることができたのはよかったです.

また,今月は霊祭月でもありますので,月次祭のあと引き続き秋季霊祭もつとめさせていただきました.数年前までは別の日だったのですが,いつも家族数名しかいなかったので,それなら人の集まる月次祭に一緒に執り行い,皆さんに参拝してもらった方がいいということで,霊祭を兼ねてしまっています.なので,直会にはおはぎとちらし寿司が出ました.祭文を呼ばれる故人の名を聞くと,たくさんの人の思いで今の教会の姿があるのだなあと改めて思います.

来月は大祭月なので有休ラッシュです.日曜日に一つもかかってないのがつらいです.

お泊まり会 

8/22~23はお泊まり会でした.我が子も含めて12人の子どもが参加しました.4人来る予定の子が来れなくなったのが残念でした.今回は男の子はうちの子2人だけです.30年前にやってた頃は男の子ばっかで女の子が全然来なかったようですが,今は完全に逆転しています.年齢の内訳は2歳が2人,5歳が3人,1年生が1人,2年生が2人,3年生が1人,花火から来た6年生が1人,中1が1人,高2が1人です.彼女は小学生の頃来ていて,末弟がコンビニで偶然会ったのをきっかけとして今回お手伝いとして参加してくれました.信仰のある家庭はうちと姪っ子だけであとは無関係ですが,親御さんが皆参加させてくれますのでありがたいです.祖父の代からの伏せ込みのおかげですね.本当に感謝です.

集合はいつも通り5時.夏は恒例行事のスイカ割りと花火がメインイベントです.初めての子もいたので皆で自己紹介をしてから,簡単なゲームをしてその後,外でスイカ割りをしました.今までになくきれいに真っ二つに割れたスイカは見事でした.夕づとめをしてその後,夕食はカレーと割ったスイカを食べました.5歳の女の子がいただきますの合図をしてくれて,ごちそうさまは2歳の次男がやりました.

7時半くらいまで適当に遊んでその後花火をしました.たくさんあったのでやり放題でしたがそんなに使いきれるものでもなく,まだたくさん残っているのに中に入って遊びだし,なんとなく終わりました.エアコンがないので皆汗だくでしたので,交代でシャワーを浴びながら布団を敷いて10時前くらいには消灯しました.泊まった子どもは9人でした.早い子はじきに寝ましたが,遅い子は1時近くまで起きていたようです.私もいつの間にか寝てしまったようで12時半過ぎに目が覚め,まだ起きている子に早く寝るように声をかけ,PCの電源を入れて帰りに配る写真を印刷しました.

朝は6時前から起きている子がいました.7時より朝づとめ,その後地域のゴミ拾いに出かけました.田舎ですから,元々わりときれいな地域なのですが,それでも全部集めるとそこそこのごみがありました.帰ると朝食のパンの支度が信者さん方の協力でできており,次男がいただきますとごちそうさまの合図をしました.その後,9時まで遊んで解散となりました.

今回は,当日のカレー作りや夕食の準備と片づけ,翌朝の朝食の準備と片づけを4人の信者さんが交代でひのきしんしてくださって本当にたすかりました.とてもありがたかったです.また,参加した子どもたちもとても楽しかったようで,皆喜んで帰ったのが何よりありがたかったです.

高校生の子も,また冬に来ますと言ってくれてましてとても嬉しいです.かつて楽しみに教会に来ていた子が成長して子どもたちを楽しませる側として来てくれるというのは,お泊まり会を続けている教会の者にとっては感無量です.これから長い人生を生きていく子どもたちにとって,楽しかった思い出ある場所があることはとても重要です.そして,大きくなっても時折そのことを思い出して懐かしく思ってもらえればありがたいですね.何より小さい頃にかけてもらった神様の息が絶対にどこかで生きていくはずですから,これからも年3回のお泊まり会は続けていきたいと思います.(さすがに勤めていると毎月は難しいので子どもたちの長期休みのイベント枠として押さえていきます.)

月次祭 

昨日は8月の月次祭,17人の参拝がありました.お盆付近ということもあって,来られない方が何人かありましたが,30度くらいのまだ過ごしやすい陽気を与えていただきありがたかったです.夕方以降末弟家族も参拝に来ました.

長男・次男は昼寝もせず一日遊び倒していましたが,その分教会は賑やかでした.やはり子どもがいると雰囲気が明るくなっていいですね.講話では,神様に働いていただくための理づくりの大切さを聞かせていただきまして,自分の意志でどうにもならないことはもう神様の方に心を向け,理づくりに励むよりほかないということを再確認しました.

年祭期間も残り4ヶ月あまりです.自分なりに考えた自分の神様から与えられた課題を焦らずにしっかりとこなしていきたいと思います.

こどもおぢばがえり 

30日~1日までこどもおぢばがえりに参加してきました.

今年は当教会からは長男次男の2人の子どもが参加しました.大人は私と会長の2人です.25日の夜より次男が発熱,ようやく下がったと思ったら今度は27日の夜に長男が発熱し,雲行きが怪しくなりましたが,なんとか29日には下がり,30日から無事上級のバス団参で参加することができました.

道中も機嫌よく,よく食べよく遊び,30日の夕方に詰所に到着しました.おやさとパレードを見て子どもたちはとても楽しそうでした.お風呂は私と一緒に入り,夜は10時過ぎに寝ました.

31日は朝のおつとめ,アチコチランド,ピッキーステージ,ホップ・ステップ・マーチング・ワールド,決戦忍者村となるべく移動距離を最小限にしたプログラムで楽しみました.毎年同じスケジュールですが,子どもが小さいうちはこれで十分かなと思います.去年はやろうとしなかった網目状のところを昇るなど,長男の成長が見れて嬉しく思いました.ピッキーステージは予想以上のクオリティに驚きました.金の斧と銀の斧の演劇をやってくれたオレンジペッパーズってのはどこかの劇団なんでしょうか?知っている人いたら情報ください.秦野か愛町か本芝か忘れましたがどこかのミュージカル(?)もパフォーマンスが凝ってて面白かったです.忍者村の前に次男は力尽きて寝てしまったので,忍者村は長男だけ行きました.ようやく顔に水がかかってもへっちゃらになったので,すごく楽しそうに遊んで2回目も行きました.その後の自由時間では本通りで本を買いたかったので,長男をかき氷で釣って連れていきました.詰所でも子どもたちだけで他の部屋の子供達と遊んで楽しそうでした.翌日は早いので夜は9時頃床につきました.

1日は7時に詰所を出発し,長島スパーランドへ.遊園地の乗り物をいくつか乗ってから,プールで遊びました.キッズスパで少し遊んだ後,大きいプールへ行きたいと言うので,流れるプールや波のプールへ連れて行きました.水の中だと両手に抱っこしても軽いので私も楽ちんでした.波のプールも長男は怖がることなく,ある程度の深さまで自分で歩いていきましたので,成長を感じて嬉しかったです.途中からは団参に来ていた別のお父さんが一緒に行動してくれたので助かりました.帰りのバスにつくまえに子どもたちは背中でダウン.次男に至ってはその後,38度の熱が出てしまい,遊ばせすぎた!と思いました.高速道路の重体もあり,教会に着いたのは夜の10時半でしたが,子どもたちに楽しい思い出とおぢばの空気を味わわせることができまして,よかったです.来年は姪っ子あたりも一緒に行けるのではないかと思いますので楽しみです.

地区のお祭り 

18~19日は地区の神社のお祭りがありました.今年はうちの組合が当番なので忙しかったです.1日目は宵宮,2日目が神輿ですが,今年は多数決で神輿は出さないことになったので,19日の昼で片付けまで終了です.

18日は早朝より1日かけて準備,夕方6時から宵宮でフランクフルトや焼きそば,ヨーヨー釣りなどの出店を参拝者や子どもたちのために出しました.宮司さんと話をして,祭典の玉串のところだけ,鳳笙1管で奏楽させていただきました.雅楽の生演奏を聞く機会はそうないものですから,近所の方からの評判もよかったです.1管なら鳳笙が一番雰囲気でますものね.宮司さんは父と同じ大学出身で父にも何度かあったことがあるということで,お父さんはお元気ですか?と聞かれました.12年前に亡くなっていることをお伝えすると,大層驚いていました.父のことを知っている人と久しぶりに新しいご縁があってよかったと思います.

教会のある地区も若い人が減り,高齢化が進んでいます.いつまで今の体制でお祭りが続けられるのかわかりませんが,次の世代を担う子どもたちのためにもこういう慣習は続けられるといいのだろうと思います.

月次祭 

17日は月次祭でした.17人でつとめさせていただきました.他に夜,末弟が家族3人で参拝に来ました.

なかなかの暑さで業務用扇風機をフル回転させながら,汗だくになっての祭典でしたが,熱中症など体調不良者が出ることもなく,結構につとめさせていただきありがたかったです.次男が昼寝してからも長男は一人で遊んでいましたし,それなりに子どももなんとかなりました.

あと2月は大層暑い気がしますが,暑さに負けず,勇んで通らせていただきたいと思います.

月次祭 

昨日は6月の月次祭.21人の参拝がありました.+夜にいつものように末弟が参拝に来ました.
私は毎度のごとく,おてふりと地方です.皆さんと勇んでつとめさせていただきました.
少し暑かったですが,まだ扇風機を軽く回したくらいで済みました.7~9月は恐ろしいですが.

月次祭 

今日は5月の月次祭,25人の参拝がありました.日曜日だったこともあり,兄弟5人中4人が集まりました.天候にも恵まれ,5月なのに扇風機が必要なくらい暑かったです.

青年会の委員さんが年祭に向けての青年会活動と布教部の活動について話をしに来てくれましてその後上級教会の会長さんの神殿講話がありました.

そういえば,上下があるのにずっと違和感を覚えていたのでblogでは所属教会という書き方をしてましたが,ここのところ上級と書いていることに気づきました.未信仰の人も読むかもしれないblogですから避けていたというのものありますが,体裁を取り繕っても仕方がない,あるものは認めなければ仕方がないという心境の変化なんでしょうかね.まあそもそもblog自体ほとんど書いていないのでそう人の目に触れることもなくなってしまったのかもしれませんが.

FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター