fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

信仰より信心? 

信心と信仰の違いって何だろうと最近考えています.

原典に「信仰」という言葉はおさしづに「信心信仰」という表現で一度だけ,一方,「信心」はみかぐらうたに6回,おさしづには34回出てきます.逸話篇を見てもおやさまのお言葉で信仰という表現はありません.皆「信心」となっています.

このことから考えて,親神様の求められるものは信仰ではなく,信心ということが考えられるのではないかと思います.大辞林には次のようにあります.

「信仰」は宗教的なものを信じ尊ぶ自覚的な態度をいう.それに対して「信心」は加護を願って一心に神仏やその教えを信じる心をいう.


おやさまご在世当時は宗教として教えがあったわけではなかったから単に信心という表現だったのかもしれませんが,それだけではないように思います.漢字で見れば違いは「仰」か「心」かの違いです.神人和楽の世界,かしもの・かりものの理により心一つが我の理という真理,などから考えると,親神様の思いとしては親神様を見上げて尊敬するという人と神との間に絶対的な距離と上下関係を生む「仰」よりは,親神様の教えを心におさめ人をたすける心に成人させていただく,言わば神の心に自らの心を近づけていく努力を続けていくという意味合いでの「心」の方にあるのではないかと思うわけです.私という人間の身体にはすでに親神様の十全のお働きがあり,親神様と共にあるわけですから,神と「仰ぐ」姿勢よりも体内での親神様の働きに応えるべく「心」を親神様の思いに近づける姿勢の方が大切なのではないかと.後者の方が神人和楽な気がしますし.

これは私の推測に過ぎませんが,神言としてなぜ信仰ではなく信心なのかということの意味は考えてみると非常に奥が深いのではないかと思います.何かこれに関して話を聞いたことがあればコメントいただけるとありがたいです.
スポンサーサイト



教会の姿 

数ヶ月前よりある信者さんが朝づとめに日参しておられます.週末には一家揃って朝づとめに参拝します.さらに,ちょっと前からは別の信者さんが朝づとめに参拝されるようになり,うちの教会はかつてない朝の賑わいの姿を神様に見せることができています.今朝はこたつで転がっている次男も含めると神殿に12人もの人がいました.

私が子どもの頃は子どもたちだけで5人いましたし,毎日賑やかでしたが,父をはじめ祖父母が出直し,また子どもの成長に伴い,1人また1人と家を出,人は減っていきましたが,世代が移り,私も親となり子どもも2人授かり,これからどんどん賑やかになっていくように思います.そこに家族だけでなく,自ら思い立ち参拝してくださる方も合わせて賑やかにつとめられることをとてもありがたいと思います.

これこそがこの道の信仰の姿であり,きっと神様が喜ばれる道なのだろうと私は思います.もちろん常に人が揃っていればそれはありがたいことですが,末代まで続く教会の姿には人が集まる時期もあれば集まらない時期もあるかと思います.父が会長になった頃は月次祭に10人もいないということもざらだったようですが,今は祭典日には20数名の方にお集まりいただいています.成ってくるのが天の理と言うように,今がそれが教会の徳分と今ある姿を喜びたんのうして通る,そういう中にこそ先につながる道が自然とできるのかもしれないなぁと思います.

むりにどうせといはんでな そこはめい/\のむねしだい (みかぐらうた 七下り目 六ツ)

雨の中より思う 

今日は雨の中久しぶりにバイクで出勤しました.

私とあいこには車とバイクが1台ずつあります.そしてあいこはバイクに乗れません.よってあいこに車が必要なときには必然的に私はバイクとなります.車2台となると維持が大変ですのでそれはそれでいいのですが,雨の日にバイクに乗るというのは非常に稀なんです.というか稀になったんです.そもそも私が勤めに出た頃は父が出直してまだ1年ちょっとというときでしたし,私も車を買うお金がなかったもので2年間は寒かろうと,雨だろうとバイク通勤をしていたわけです.当時は訪問の教育相談もしていましたので,雨の日はそれは大変でした.カッパを着て生徒の家まで行き,家の前でカッパを脱ぎ,訪問を済ませるとまたカッパを着て次の家へ移動し,またカッパを脱ぎ・・・と.まぁ訪問といっても何十件もあるわけではなく,数件でしたが.しかし,面倒でしたし,スーツが濡れて家人に迷惑をかけたこともあったのではないかと思います.

その後,働いて貯めたお金で軽自動車を購入したので(教会兼用),電車に乗る必要があるときには駐車料金を抑えるために雨でも冬でもバイクに乗りますが,天気が悪い時,寒い時期などは車に乗るようになりました.2年前に結婚しましたが,当然ながらあいこの嫁入り道具に自動車はありませんでしたので,2人で1台を使っているわけです.同じ職場で基本的に一緒に通勤していたため,バイクの出番はあまりなく,電車に乗るときとたまに近場に買い物を頼まれたときに乗る程度でしたが,今はまた1人出勤ですので専らバイクです.私が車に乗っていくと,長男とあいこが出かけられないというのもありますし.

そんなわけで今日は雨でしたが,あいこが車を使いたいということでしたので私はバイクで出勤したのでした.前置きが長くてすいません.

雨の日のバイク通勤は大変ですが,元一日に帰り昔の苦労を思い出すと共に,普段車で通えることのありがたさを存分に味わえるよい機会でもあるわけです.今朝の私はカッパに手袋に長靴に身を包み雨に打たれながら走っていたので,傍から見ると気の毒にさえ映ったかもしれませんが,私個人の心の中には(確かに今雨の中を走ること自体は大変だけれども)ありがたいなぁという気持ちがありました.お道を信仰する人間としてはこれはこれで申し訳ない話でもあり,車で行くときも今それができることに感謝しろよって話なんですが.人間今あることに慣れてしまうとなかなかどうしてそれが当たり前になってしまい,感謝するということを忘れてしまいがちです.

この身体だってそうです.親神様よりお借りし,そのご守護によって結構に通らせていただいているわけですが,何事もなく健康に過ごしていると,ついそのことが当たり前になってしまい,感謝を忘れてしまいます.そして,体調を崩したり怪我をしたときにそのありがたさに気がつくのです.しかも,そのことに気づき感謝するのは一刻でしばらくするとまたそのありがたさを忘れ,同じ過程を繰り返し通るのですから,人間っていうのはニワトリほど忘れっぽくはしないにしろ,特に感謝を忘れやすい生き物なのだなぁと思います.忘れやすいからこそ,日々の参拝やおつとめ,ひのきしん,また月々の月次祭という形で習慣付けていく必要があるのかもしれません.私も例外なく忘れやすい生き物ですのでそのことを肝に銘じて日々を過ごしていきたいと思います.

雨の中を久しぶりにバイクで走りながら思ったことを綴ってみました.


関連記事になります.
雨を見ながら思ったこと
雨の中のSV
雨を見ながら・・・

免許更新より思う 

今日は運転免許証の更新に行ってきました.ついに初のゴールド免許です.

講習で見せられたビデオを見て,車の運転はいつも事故と隣り合わせということを感じました.
ちょっと急いでたりして注意を怠ると,事故につながりかねない場面は多々ありますし,私自身もちょうど人や車がいなかったからよかったものの人がいたら大変なことになっていたケースはあったと思います.

何気なく毎日車に乗っていますが,常に守られているんだなということを改めて感じました.1つには交通ルールを守るから交通事故から守られるということがもちろんありますが,広く見れば人生の大難から守られるためには,人生のルールを守らなくてはいけないというところに行き着きます.人生のルールとはおやさまの教え,お道の教え,人間の存在目的に合うようこの心と体を使わせていただくことであります.そう思うとお道を知っていて本当によかったと思います.

守るから守られる,これも自然の摂理なのでしょう.これからも無事故で通らせていただけるよう,交通ルールを守るとともに,事故という縁をいただかぬようお道の教えも守っていきたいと思う今日この頃であります.

おつくしの意味(2) 

未読の方は以下をお読みください.
おつくしの意味(1)

前回,おつくし=金品ではないという話をしました.

逸話篇においても,おやさまはご恩返しの手段としては金品よりも人だすけをさせていただくことの重要性を説かれています.ここでいうご恩返しとは真実の心を尽くすということでしょうから,おつくしと同義として捉えて差し支えないと思われます.

「金や物でないで.救けてもらい嬉しいと思うなら,その喜びで,救けてほしいと願う人を救けに行く事が,一番の御恩返しやから,しっかりおたすけするように.」(72 救かる身やもの)


しかし,一方で逸話篇にあるように,おやさまは「金銭は二の切り」とも教えられ,大難小難の理とし金銭を惜しまず施すことの重要性を説かれています.欲を離れて各人の真実の心でもって「おつくし」の手段として金品のお供えをさせていただくことも大事なことなのでしょう.

「命あっての物種と言うてある.身上がもとや.金銭は二の切りや.今,火事やと言うたら,出せるだけは出しもしようが,身上の焼けるのも構わず出す人は,ありゃせん.大水やと言うても,その通り.盗人が入っても,命が大事やから,惜しいと思う金でも,皆出してやりますやろ.
悩むところも,同じ事や.早く,二の切りを惜しまずに施しして,身上を救からにゃならん.それに,惜しい心が強いというは,ちょうど,焼け死ぬのもいとわず,金を出しているようなものや.惜しいと思う金銭・宝残りて,身を捨てる.これ,心通りやろ.そこで,二の切りを以て身の難救かったら,これが,大難小難という理やで.よう聞き分けよ.」(178 身上がもとや)


これまでの話を整理するに,「おつくし」とは先述したように人のために真実の心を尽くすことであり,その手段としての尽くし方は様々であります.殊,身上・事情のたすけの願いに関しては二の切としての金銭の施しは大難小難の理という重要な意味を持つと同時に,親神様の望まれる人だすけ―人のために心を尽くすことが大切であります.一方,親神様への「報恩感謝」に対しては金銭よりもむしろ人だすけ―人のために心を尽くすことが大切であると言えるでしょう.そして,願いであっても感謝であっても人のために心を尽くすことが大切という点は共通していますし,そもそもこの教えは感謝ありき,常に注がれている親神様のご守護に感謝するところから始まりますから,たすけを願う場合であっても,まず現状与わっているご守護に感謝を捧げることが先行します.その上での願いです.つまり,願いには自ずと感謝が含まれてくるのです.このように考えると,二の切の金銭のおつくしも大切でしょうが,それ以上に,金銭に限らず人のために心を尽くすことが最も大切であるということが理解できると思います.

繰り返しになりますが「おつくし」とは人のために真実の心を尽くすことであります.その肝心要は心のあり用です.心ゆえ無形であります.親神様がちゃんと見ていて,天の帳面につけてありますからおつくしの形にこだわる必要はないのだと思います.この道は教えを聞くことで心が勇めないといかんです.人によって立場・状況は変わりますから,その人が勇めるよう「おつくし」の意味を伝えたいものです.

この道を伝える者が「おつくし」の意味を勘違いしてしまうと,せっかくの素晴らしい教えが世間から誤解される恐れがあります.おやさまの教えは間違いのないものであるだけに,そうした誤解が起こらないよう私たち教えを継ぎ伝える者は神意を人間思案からではなく,神一条に思案する必要があると思います.どうあれば親神様・おやさまはお喜びになるか,その元は神意が説かれている「みかぐらうた」「おふでさき」「おさしづ」の三原典に発します.加えて天理教教祖伝や逸話篇を親神様・おやさまの思いを知るのに参照することは大切でしょう.人が言ったことをそのまま鵜呑みにするだけでなく,それが神意に沿うかどうかを常に考える姿勢を持つことが大切だと思いました.(切に感じながらも私自身も勉強が足りませんのでこれは自分に対する戒めでもあります.)もっとも,それを経ても我が身かわいさから人間思案が混じるのが人間ですから,互いに談じ合い,神意を求めていくことが大切なのだと思います.

おさしづに以下の一節があります.

「互い/\知らし合い,互い/\の研究諭し合い道という」(明治24.11.25)


青年求道者講習会の講義録とのことですので,私を含めてこれから道を求めていく人たちがこの講義録を読んで何かを学ぶ際に,親神様の思いに沿わない間違った解釈をしてしまっては申し訳ありませんので,至らないながら私の考えるところで述べさせていただきました.これは今の私が考えるところでありますが,今後原典を知るにしたがって変わっていく可能性もあります.これが正しいかどうかはおやさまの道すがら,原典で繰り返し述べられているをやの思いと照らし合わせれて判断していただければと思います.

おつくしの意味(1) 

「教会と信仰」と題して,第54回青年求道者講習会の講義録があらきとうりょう238号に載っていました.気になる点があったので若干引用します.

やはり,おつくしをしなければ,たすけていただくことはできません.これは理屈ではありません.おつくしを一生懸命することで,神様の御恩も分かってくるのです.
(中略)
「おつくしは,嘘偽りのない真実や」と.身上などのふしに際して,私たちはよく,「これからは絶対不足しません」「これからは主人を立てます」「低い優しい心で通ります」「低い優しい心で通ります」などと心を定めます.しかし,こうした心定めは,神様に約束手形を出したようなもので,往々にして不渡りになります.ところが,おつくしはいくら惜しみの心があっても,形のあるものを出しますから,うそではありません.ふしに際しては,まずおつくしをすることです.おつくしをすることで,理立てとなり,自分が定めた心定めも実行できるようになっていくのです.
(中略)
おつくしをしてもらわなかったら,徳を積んでいただけませんし,信仰も切れてしまいます.


ここで言うおつくしとは「形のあるもの」と書いてますので,文脈的に所謂お供え(つまり物や金)のことを指しているのだろうと最初読んだ感じでは思いましたが,そう解釈すると親神様・おやさまの思いとは異なると思いますので,そう限定して捉えない方が親神様の思いに沿うでしょうし,理に適っていると思います.私の第一印象同様間違って理解する人がいるといけないので思うところを綴ります.

おつくしの本来の意味は「真実の心」を尽くすことであると思います.親神様への日々の感謝を込めて,また,たすけてもらいたい一心から,互いに仲良くたすけあう姿を見たいという親神様の思いに適うよう「人のために」「真実の心」を尽くすことがおつくしであり,その手段として金銭や物,時間,労働力などがあるわけです.それぞれの立場・状況が違うように,手段にもできるものとできないものがあり,尽くし方もそれぞれ異なるわけで,おつくしとは必ずしも金品のことを指すのではありません.大事なのは当事者が心を尽くして自分の精一杯のことをさせていただくことであります.惜しんでするようでは神様は喜ばれません.真実の心を親神様は何よりも喜ばれます.それは以下のおさしづからもうかがえます.

さあ頼もしい/\心供えば受け取る/\。泣く/\するようでは神が受け取れん。百万の物持って来るよりも、一厘の心受け取る。(明治35.7.20)


そして,尽くした分は受け取り働いてくださいます.逸話篇においても繰り返し「神の方には倍の力」ということで教えてくださっていますし,同様逸話篇に以下のお言葉もあります.

「そっちで力をゆるめたら,神も力をゆるめる.そっちで力を入れたら,神も力を入れるのやで.この事は,今だけの事やない程に.」(174 そっちで力をゆるめたら)


ここで比喩的におやさまが伝えていることは先述した人のために力・心を尽くすということでしょう.尽くした分は神様も力を入れて働いてくださるのですから,各人の置かれた立場・状況から精一杯のおつくしとして人のために心を尽くすことは大事です.ですから,おつくし=真実の心を尽くすことであり,おつくし=金品ではありませんし,そのような伝え方をしてはいけないと私は思います.


続きは以下をお読みください.
おつくしの意味(2)

路傍講演原稿 

未読の方はまず以下をお読みください.
三日講習会Ⅲ

三日講習での路傍講演の記事です.当時は懸命に書きましたので気付きませんでしたが,今読み返すと修正点はたくさんあります.ほとんどの人が聞いていませんでしたが,心は勇んでたように思います.最寄り駅でもそのうちさせていただきたいと思っているところですが,いつからかは未定です.

私には今妊娠6ヶ月になる妻がいます.無事元気な赤ちゃんが生まれることを願うばかりですが,お道では「をびや許し」という安産の願いがあります.私の信心する神様は親神様と申し上げますが,親神様を信じて凭れきっていれば,出産も何も危ないことはなく,安産のご守護がいただけると言われています.事実,わたしも母のをびや許しを経て無事生まれさせていただき,今日に至っているわけです.15日に私もをびや許しをいただく予定です.をびやさえいただげば安産は間違いはありません.では,何故をびや許しには安産のご守護があるのでしょうか.

私たち人間はそれぞれ父・母より生まれたことはご存知のことと思いますが,それは親から言われたことをそう信じているだけで誰もこの目では見ていません.私たちの親々を含めて元々の人間の親は誰なのか,そもそも人間はいかしにして作られたのか,ということを知らない方は多いと思います.親神様は私たち人間が陽気にくらす姿を見て共に楽しみたいゆえから,私たち人間を作られました.ですから,私たち人間の元の親なわけです.それを教祖であるおやさまを通して教えられたのがお道です.親がそう教えたのですから子である私たちはそれを疑う術はありません.創造主である親ですから,子どもを無事生まれさす方法も知っていて私たちに教えてくださっているわけです.神様が教えてくださったのはそれだけではありません.人がどう生きれば人生を明るく楽しく過ごせるかも教えてくださっています.

私たちのこの身体は神様からのかりものであります.かりものですから病気もしますし怪我もしますし,いつかはお返ししなければなりません.心一つが我がの理と教えられ,心だけが自分のもので思い通りに使えるのです.自由に使える心で私たちはどんな心遣いもできます.好き勝手に振舞うもよし,利益ばかりを求めるもよし,人を思いやるもよしです.しかし,人間が陽気ぐらしという皆が明るく楽しくたすけあって過ごすために作られたことを考えれば,どんな使い方をするのが神様の思いにかなうのかは明らかですね.そうです,この心を我さえよくばと自分勝手に使うのではなく,人のために使い,皆が仲良く気持ちよくくらせるような使い方をさせていただけばよいのです.この世は親神様が作られた天然自然の理によって成り立っています.人のためにこの心と身体を使わせていただくことが理にかなった生き方であり,それを心がけることで自分自身にもあらゆる面でよい巡り合わせがやってくるようになります.「まいたるたねはみなはえる」という言葉に教えられているように,人のためによい種をまかせていただくことが自分自身によい芽が出ることにつながるのです.これが自然の理であると言うことは皆さんも経験的に知っておられることと思います.りんごの種からみかんの実は成りません.りんごの種をまけば実るのはりんごなのです.

また,かりものである身体は自分の思い通りにはなりませんし,人生にも思い通りにならないことはあります.もし,病気や怪我,あるいはどうにもうまくいかないことがあったら,親神様の名前を思い出してください.かりものである身体に神様は印をつけて私たちにメッセージをくださっています.「よくやってくれているがもう少し皆が陽気に過ごせるよう成長してくれんか」という神様からの手紙として受け取ることで,いやなことであってもそれだけに終わらず,自分の心を振り返り,清く澄んだ心へと成長をしていくことができるのです.神様の思いに沿った心でいれば明るく楽しい幸せな人生が送れるので,言わばこの教えは幸せになるための道しるべと言えると思います.だからお道と呼んでいます.お道の教えを知り,皆様の心におさめていただくことで,人生は今まで以上に豊かなものになると思います.

生まれてくる子も今生きている人も親神様の目から見れば皆かわいいわが子,常に余すことなく注がれている親心に気付き,与えを喜び感謝し,幸せに過ごす道を歩むために是非お近くに教会がありましたら足を運んでみてください.

をびや許し 

おふでさきに

たいないゑやどしこむのも月日なり むまれだすのも月日せわどり(6号 131)

とありますように,子どもを授けるのも親神様のお働きでありますし,生まれ出すのも親神様の働きであります.人間を創造された親である親神様が人間のふるさとである元のぢばから出される安産の許しでありますから,親神様を信じて凭れていれば何の心配もいりません.

普通の御供さんはおやさまにお供えしたものでありますが,をびや許しの御供は年間を通して不定期に行われるをびやづとめでかんろだいにお供えして安産の願いをかけたものです.

御供は3つの袋に分かれていまして,袋も中身も皆同じものですが,いただく時期が違います.まず1服目は「身もちの御供」,これは家に帰ったらさっそくいただくもので,出産まで身持ちよく母親も元気に赤ちゃんも健やかに育つよう親神様にお願いしていただきます.2服目は「早めの御供」,陣痛が始まったら出産させていただきたい時間を仕切ってのお願いしていただきます.3服目は「治め清めの御供」,出産後に産後の肥立ちが順調であるようお願いしていただきます.

そもそも親神様が人間が陽気ぐらしをするのを見て共に楽しみたいゆえから,地と天とを型取りて夫婦をこしらえたわけですから,夫婦が親神様の思いにかなった陽気ぐらしができるよう夫婦仲良く通らせていただくことが大事であります.その心で神様に凭れきっていれば間違いはありません.


三日講習終了後の15日,私は単身をびや許しをいただいて参りました.過去に何度かほのめかしてはいたのですが,現在21週目です.あいこも一緒に行ければよかったのですが,母体の大事をとり一人で行ったのです.そこで上記のような話を聞かせていただいたのでした.そして,人間宿し込みの場所であるぢばの一点にお供えしておつとめをした御供が働かないわけがない,これは絶対のものだと確信しました.

今日もあいこは検診でした.前回4日の検診で赤ちゃんが少し下がっていると言われ,無理をしないようにということを言われました.通常この時期は1ヶ月毎の検診ですが2週間後の今日経過を見せに行ったのです.前回より赤ちゃんは5mm上に上がったようですが,これ以上は上がることは考えにくい人のことで,子宮が収縮して赤ちゃんがこれ以上下に下がらないよう,はり止めなどいくつかの薬が処方されました.副作用の強い薬のようですが,どんなに辛くても飲んでくださいとのことだったようです.下がると早産の危険性があるのでこれは守らないといけません.をびや許しをいただいて神様に凭れて通らせていただけば安産の御守護をいただけると思いますので,毎日のおさづけにおつとめ,ひのきしんと勇んでつとめさせていだきたいと思います.

あいこも赤ちゃんを第一に考えながらも日々を勇んで喜んでつとめてくれています.私たちに子どもを宿し仕込んでくださった親神様に感謝することは言うまでもありませんが,この命が無事生まれるよう夫婦ともども引き続き喜び勇んで過ごさせていただきたいと思います.

親心と子ども心 

増田正義先生の講話で触れられた「親心」についても綴っておきます.これも例によって先生の話をヒントにほとんど私の言葉で書きますので,先生のお話と誤解されぬようお願いします.

私たちは様々なことから喜びを感じるかと思いますが,何に喜びを感じるかでその心も「親心」と「子ども心」に分かれます.端的に言えば,人に何かをしてもらって喜ぶは「子ども心」,人に何かをして喜ぶは「親心」ということになります.

子どもは無邪気です.ほめられて喜び,お菓子をもらって喜び,人に与えてもらうことによって喜びを得ます.これが「子ども心」です.人はやがて大人になっていきますが,人はいくつになってもこの子ども心は失わない方がよいでしょう.この無邪気で素直に与えを喜ぶ心は陽気ぐらしには必要です.してもらったことに喜びを見出すことができるようになることは喜び方の第一歩と思います.これを第一段階とします.成人が進むと,同じ子ども心でも,この世界および自分の人生が自分の力だけで成り立っているのではなく,たくさんの存在に支えられて(たくさんのものを与えられて)今日の自分があるということに気づき,その与えに喜びを感じられるようになるかもしれません.これこそが子ども心の第二段階です.おふでさきに

たん/\となに事にてもこのよふわ 神のからだやしやんしてみよ(3.40)

とありますように,人間の親である親神様に私たちはたくさんの与えをいただいており,それを素直に受け取り感謝していく心になっていくことが大切です.

しかし,受身的に与えを喜ぶだけでは心は子どものままであります.子ども心を忘れてはいけませんが,同時に人は心の成長と共に親神様が私たちが喜ぶ姿を見て楽しまれるように,私たちもおやを見習い,「親心」も身につけていく必要があります.

おさしづに

子が満足して親と言う。どんな事も、成らん処育てるが親の役、親が腹を立てゝはどうもならん。これをよう聞き分けてくれ。(M31.11.13)

とあります.すでに子どもの親になられた方は経験されていることでしょうが,親とは子どもに無償の愛を与え,自分に利益がなくとも子どもが喜ぶ姿を見て喜びを得るものと思われます.子が満足する,喜べるよう,させていただくことが親の役割,そして子が満足し,喜ぶ姿を共に喜べるようになることが「親心」であると思います.広く言えば,相手に尽くすことで自分自身が喜びを得る,それが親心です.これは何も自分の子どもに対してだけではありません.たとえ親にならずとも,人は誰に対してでも親心を使えるのです.言葉かけ,気遣い,贈り物,どんなことでも相手に尽くし,相手が喜ぶ姿を見て自分も嬉しい,楽しいと感じたならばその心は親心と言えるでしょう.

この親心も陽気ぐらしには必要であります.皆がしてもらって喜ぶだけでは,共に喜ぶ世界は実現しません.反対に,親心だけで子ども心がないと,親心でいくらしてもそれを喜んでもらえなければやはり共に喜ぶ世界は実現しません.してもらう側はそれを大いに喜んで,させてもらう側は相手の喜ぶ姿を見て大いに喜ぶ,この2つの条件が満たされることで共に喜ぶ陽気な姿が現れるのではないかと私は思うのです.そして,各人はどちらの役割を担うこともある故から,してもらったときには大いに喜んで,させてもらったときには相手の喜ぶ姿を見て大いに喜ぶ,という両方の心を持てるといいのだろうと思います.

万物は表裏一体,二つ一つが天の理,人の心も然りです.自由を与えられていますが,どちらの心だけでも陽気ぐらしは成り立ちません.「親心」と「子ども心」,双方の心を互いが必要なときに引き出せることが肝要と思います.

他者は神様の郵便配達人 

先日の増田正義先生の講話で印象に残った話を私の中で私の理解として綴っていきます。例によって一度私の中で咀嚼されていますので,先生の話そのままということは困難ですのでそのことを予め述べておきます。

これは「ほっ」にも載っていた話ですが,「他者は郵便配達員」であるという理解の仕方です。

私たちは親神様よりこの身体をお借りし,心の自由を与えられて日々を送っているわけですが,自由が与えられている心ですから,どんなふうに思うも,またどんなふうに考えるもその人の自由です。神様の喜ぶような心の遣い方,つまり皆が明るく喜べるようにこの心を遣わせてもらえればいいですが,実際はそれがままならないこともあります。相手に言われたことによっては腹が立つこともあるわけです。

そんなときには相手のことを郵便屋さんだと思うのです。手紙を配達してくれる郵便屋さんに私たちは手紙を持ってきてくれたことに感謝こそすれども,その手紙の内容がたとえ自分にとって不都合だったり,腹の立つ内容であったとしても,郵便屋さんに怒りを向けることはないと思います。これと同様に,私たちの気に障るようなことを言ってくる人も神様からのお手紙を運んでくれる郵便屋さんだと思えば,郵便屋さんはただ神様からの手紙を配達しにきただけです。一刻は腹を立ててしまうかもしれませんが,後で思い直すことができます。言われたくない人から言われるから余計に腹が立つのでしょうが,あくまでもその人は皆神様からのお手紙を運んでくれる人で,たまたま配達人がその人だったのです。

この話を知っているか知らないかだけでも私は人生の質が変わってくるのではないかと思います。なぜなら,知らずにいてはこの考えに至る可能性は低いからです。知っていればいつそう思えるか分かりません。

増田先生のこのお話はより一般向けの話ですが,私は前にある会長さんから,「相手の肩の上に赤い着物を来たおばあさん(おやさま)が座っていて,相手にそうさせているのだから,心配はいらない。君が心をしっかり定めていれば必ず乗り越えられる」というようなことを言われて,大層心強かったことを覚えています。おやさまが私の成人のためにしてくださっていると思うことで,苦労もありがたく感じます。これが信仰の力かもしれません。

この人生において成ってくることは,皆神様の深い思惑があって起こってくることと聞かせていただいています。そして,喜んで受け取ったならば,それは親神様の喜ばれる天に届く理となるのですから,喜んで受け取りたいものですね。それが,先々の喜びの種になります。

「いんねん」について思うこと 

三日講習Ⅱではいんねんの話題が結構多かった気がしました.
(そもそもいんねんとは何かと言いますと,魂の持つある傾向(性質・癖)―とでも言いましょうか.原典にどういう説明がなされているのかは把握していないのですが,そんな感じかと思います.)

班の練り合いではいんねんという言葉にあまりいい印象を持ってない方もいました.私もそうでした.何か暗いイメージが伴い,間違って用いると相手を責めることになりがちなものという感じがして敬遠しがちでした.単に「縁」という言葉に置き換えて用いることも多いです.しかし,最近教理を知るにつれていんねんの教理はやはり大変重要なものだと思っています.でもやはり何か暗いイメージが伴う.だからこそ誤解なく理解し伝えなくてはならない教理であると思うのです.まぁどの教理も誤解なく理解し伝えなくてはならないのはそうなんですけどね.

いんねんに対して,そういう暗いイメージを持っている人がどれだけいるか分かりませんが,それはいんねんの教理をきちんと理解していないからかもしれません.そもそも人間には誰もが陽気ぐらしができるという「元のいんねん」があります.生まれ変わり出変わりの中で個人の心遣いによって,個人にいんねんが現れてくるわけですが,このいんねんは何も悪いものばかりではないのです.おさしづには以下のようにあります.

世界にもどんないんねんもある.善きいんねんもあれば,悪いいんねんもある.(M28.7.22)
どれだけいんねんじゃ,いんねんじゃと言うても,白いんねんもある,悪いんねんもある.(M31.9.30)

つまり,ほこりが積もり重なれば悪いんねんとなりますが,ほこりを払い徳を積んでいくことで白いんねんにもなるわけです.現れていることは皆親神様が個人の魂に合わせて見せてくださっているものであり,そのことをすべていんねんと呼ぶわけですが,とりわけ悪いいんねんばかりが話として持ち出されてきた背景があり,悪いイメージを持ってしまう場合があるのではないかと私は思います.また,白いんねんは単に徳という言葉に置き換えられて使われている感じもあると思っていて,いんねん=悪いんねんと捉えられがちな風潮が漫然とあるのではないでしょうか.いんねんの教えが間違っているとはまったく思いません.おやさまの教えに間違いはありません.間違いがあるとすれば,それを受け取り使ってきた人間の理解の仕方だと思います.

おやさまが教えられたこの道は知ることで人が勇めるようにならないかんと思います.そう考えるといんねんの話の取り次ぎ方にも工夫が必要だと思うのです.経験豊かな方はうまい話し方を知っているのでしょうが,少なくとも理解も経験も少ない私にとっては工夫が必要です.実践の伴わない理屈にすぎないのですが,いんねんの教理を取り次ぐ必要のある場合,同時に元のいんねんの話と白いんねんの話を十分にする必要があると私は思います.元々陽気に幸せに暮らせる資質を持っているということを伝え,加えてどんな人にだっていい経験,縁,与えはあるはずですから,そういうものがよい心遣いによって表れてきていることを話す必要もあるでしょう.その上で悪いんねんの話を持ってきてそれを切り替えるにはどうしたらよいかを説くという3段構えの姿勢が必要なのではないかと思います.(←もしかして当たり前のことだったりします?)そして,その話が相手に入るためには,やはり旬を待つ,伝えるべき時機を見極めることが必要なのではと思います.それは相手に受け入れるだけの器ができてくるということかもしれませんし,取次ぎ手との信頼関係かもしれません.

以上の手続きを踏まずして,家族のいんねんならまだしも個人の前世いんねんなどいきなり聞かされても得心するのは難しいのではないかというのが今の私の考えるところです.ある先生は「いんねんは諭すものではなく悟るもの」と聞かせてくださいました.なるほどと思いました.家族のいんねんはその流れは見えますが,前世からのいんねん(その人の魂が持っている性質・癖)は神様以外知る由はありません.それを一方的に決め付けてしまう人がいるとすればそれは間違いでしょう.

カウンセリングやソーシャル・スキル・トレーニングにおいても,相手に次のステップに勇んで進んでもらおうと思ったら,まず本人の資質を十分に褒める,できている部分,変わった部分などを十分に評価した上で,工夫するとよい点などを話します.これはその分野のみに限らず,学校教育だって子育てだって同じだと思います.まず十分なプラスのストロークをもらってこそ変えようという意欲,勇み心が湧いてくるのではないかと思うのです.信仰から遠い・浅い人ほど相手が受け入れやすい土壌をしっかりと作ることが必要な気がします.

なんてことを三日講習の練り合いから思いました.


関連記事になります.
世代間連鎖の根を切る
親の背中
信仰により変わりゆく背中
子は親を映す鏡

みちのとも10月号より 

みちのとも10月号に「天理教教典公刊六十年に寄せて」という特集がありました.
戦後に復元がなされる以前の事情についてあまり詳しくなかったので非常に勉強になりました.

お道の教えはみかぐらうた,おふでさき,おさしづの三原典がすべてであることは周知のことと思いますが,教典が「原典へ入る橋渡し」であり,これを1つの台として,原典をしっかり読ませていただくことが肝要とのことです.原典の勉強をしなくてはと常々思っている私ですが,その前に原典への導きの書である教典を読むところからはじめようと思いました.

青年会総会の感話から 

昨日は青年会総会でした.今年も従兄が委員長をつとめています.
おつとめでは,ちゃんぽんとおてふりをやらせていただきました.

感話には昨年の青年会躍進の集いのビデオに出てきた杉村さんをお招きし「仕事をしながらのお道の通り方」と題して,いち信仰者としてのお話を聞かせていただきました.印象に残った点がいくつかあるので綴ります.

まずは,「一般の人からしたら『天理教=教会長夫婦の通り方』である」ということを言ってました.お道の教えはおやさまが教えてくださったもので間違いのない真理を説いてくださってますが,それを実践し伝えていくのは伝道者である信仰者,大抵は教会を預からせていただく会長さん夫妻です.ということは,彼らの言動,通り方を見て,周囲の人はお道のイメージを作っていくということであります.信仰者であるということは単なるラベリングに過ぎません.教えをどれほど正しく理解し実践するかということはその人次第です.誰しも人間思案がありますし,自分で気付かず心得違いをすることもあるでしょうから,教会を預かる立場の人の心の窓はいつでも開かれた状態にあり,低い心で周囲から声をかけやすい態度であることが肝要であると私は思います.

このあたりのことは,以前に「人をして宗教を知るということ」シリーズにおいて記事にしていますので,記事の最後にリンクを張っておきます.詳しくはそちらを読んでいただきたいのですが,私たち信仰者がいかに日々を通るかということがお道を知っていただく上で大変重要であるということを示しています.

もう1つ,杉村さんは毎朝路傍講演をしてから仕事に行くらしいのですが,それを始めてからというもの仕事の成績がよいということでした.若い子の方がスキルや知識はあるらしいのですが,何故か自分の成績がよくなっていく,そのことを所属の会長さんに話すと「どこかで帳尻は合うもんだよ」と言われたとのことでした.

このことは「天理教教祖伝逸話篇174 そっちで力をゆるめたら」に『そっちで力をゆるめたら,神もゆるめる.そっちで力を入れたら,神も力を入れるのやで』というおやさまのお言葉がありますが,そのあたりの理合いでしょうか.お道の教えを多くの人に知ってもらいたいという気持ちで通らせてもらえば,その分神様は働いてくださるのでしょう.それはにおいがけ,おたすけにとどまらず,人のために尽くすこと全般に言えることだと私は思います.

他にも何点か思うところがあったのですが,このくらいにしておきます.
いい話を聞かせていただきました.従兄のチョイスは的確でした.


以下は関連記事になります.
信仰の本質~宗教というラベリングの影響
人をして宗教を知るということ(1)
人をして宗教を知るということ(2)
人をして宗教を知るということ(3)

りんごの分け方 

このたとえ話もなるほどと感心し面白かったので綴ります.

両親と子ども3人の5人家族の家に,隣のおばさんがお裾分けということでりんごを2つくれました.受け取ったお母さんは子どもにあげようと思い,とっておきました.夕方になりまず1番上の長女が帰ってきました.お母さんは長女に「隣のおばさんにりんごもらったから子どもたちで食べ.今度会ったらちゃんとお礼言いや」と言ってあげます.長女は「めっちゃおいしそうやん」と喜びます.

ここで長女の脳裏にいくつかの考えが浮かびました.①弟たちがいないうちに今2個とも食べてしまおうか,それとも②今1個自分1人で食べてしまって弟たちが帰ったら1/3ずつ食べようか(自分は4/3食べられる),②いやいや,弟たちと均等に分けて2/3ずつ食べるのがいいだろうか,長女は悩みます.とりあえず①と②はお母さんにバレたら怒られてえらいことになりそうやと思い,結局長女がどうしたかというと・・・.
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
しばらくのち弟たちが帰ってきて,長女はどれでもない④番目の行動に出ました.なんと弟たちに「これ2人で食べ」と言って1個ずつあげたのです.弟たちは「めっちゃうまそうやん」と言って嬉しそうに食べます.それを遠くから見ていたお母さんが「あんた食べなかったん?」と言いました.長女は「うん,弟たちにあげた」と答えます.すると,お母さんは弟たちのためにおいしそうだと言っていたりんごを我慢した長女を不憫に思い,冷蔵庫からオレンジを出して長女にあげました.

ここに,子どもかわいい親心の微妙な差異があると先生は言います.親は子どもがかわいい,自分は我慢して弟たちを喜ばしてやろうと思う長女の気持ちを当然と思って片付けらる親はいない,何かしてやりたいと思うのが親心.親神様にとって人類は皆かわいいわが子で分け隔てないが,人のことを思う行動が微妙に神様の心を動かすこともあるということを言ってました.

「天理教教祖伝逸話篇174 そっちで力をゆるめたら」に『そっちで力をゆるめたら,神もゆるめる.そっちで力を入れたら,神も力を入れるのやで』というおやさまのお言葉がありますが,それと似たようなニュアンスでしょうか.人のために尽くしたらその分神様もその人のために力を入れてくださるのですね.

神様にしか見えない天秤 

すべての事象は親神様からの賜物ですが,親神様はバランスということを考えられるようです.このたとえ話もとても面白かったので綴ります.

自分には見えないけれども,神様から見ると人の心には皆天秤がついているようです.左右はどちらでもいいのですが,仮に左側は中心が自分にある世界としましょう.右側は中心は他者にある世界です.この天秤は自己中心的な行いをすることで左の皿に重りが載せられ,右の皿には他者のために行動することで重りが載せられていきます.

たとえば,自分のことばかり考えていて,他人のことなんぞ知ったこっちゃないと思っている人がいたとすると,その人の天秤は左ばかりが重くなっていき傾いていきます.親神様はバランスのとれた状態が好きなので,左に傾いているときには左の重りを減らすためにお手紙(身上や事情)をくださることで重りを減らしてくれます.そこで,自分の心遣いに気付いて他人のために行動できればいいですが,気付かないまま自分のことばかり考えて行動しているとまた左に傾き,また重りを減らすために身上をいただき・・・と繰り返します.つまり,神様は引き算をすることでバランスをとってくださっているのです.親神様は親心からすべての人間に互いにたすけあって陽気にくらしてほしいと思うゆえから,親切に知らせてくださるのですね.

反対に,自分のことは置いておいて他者のために心を遣い行動できると右側が重くなり右に傾いていきます.親神様はバランスのとれた状態が好きなので,右に傾いているときには左の重りを増やすためにご褒美をくださることで左右のバランスととってくださいます.人のために動いていると,天秤は右に傾き,神様は左の重りを増やすためにご褒美をくださり,さらに人のために動くと,また左の重りを増やすためにご褒美をくださり・・・となるのです.つまり,神様は足し算をすることでバランスをとってくださっているのです.人のためを思って動いていると,損をしたようで実は自分にとって好ましいことが起こってきて結果的に得をするのかもしれません.

このことからどんなことが言えるでしょうか.「自分のことは構わずとにかく人様のために動いて喜んでもらえるよう心を遣っていけば,自然と自分にとっていいような状態に成ってくる」ということだと言えるでしょうか.これを「人をたすけてわが身たすかる」と呼ぶそうです.

人は互いに立て合って陽気にくらすよう作られているのですから,その通りにすればそう成ってくるのは神様の目から見れば当然なんでしょうね.私たち人間はそれに気付かずに過ごしていたり,気付いていてもつい忘れてしまったりと・・・.だから信仰を通して神様とつながっていくことが大切なんだと思い,なるほどと感心しながら聞かせていただきました.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター