fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

長男とおぢば帰り 

25日は長男(5歳)を連れて新幹線でおぢば帰りしてきました.長男は初めての新幹線であり,初めての鉄道を使ったおぢば帰りでもありました.朝8時前に教会を出発してバス,電車2本,新幹線,また電車2本とたくさん乗ったので途中で飽きてしまったようですが,新幹線は楽しかったようです.近鉄線で2人で30分ほど爆睡してしまいましたが,長男の体力は凄まじく,おぢばに着いてからも一人で歩き,宿舎では走り回り,信者さん方に踊りやクイズを披露し楽しんでいたようです.次男がいなかったので注目が全部長男に集まり,ある意味嬉しかったのではないかと思います.
翌26日は大祭に参拝し,団参バスで会長や信者さんたちと帰ってきました.楽しかったようなのでまた連れて行ってあげたいです.そして,おぢばやこの教えを好きになってもらいたいです.
スポンサーサイト



こどもおぢばがえり 

30日~1日までこどもおぢばがえりに参加してきました.

今年は当教会からは長男次男の2人の子どもが参加しました.大人は私と会長の2人です.25日の夜より次男が発熱,ようやく下がったと思ったら今度は27日の夜に長男が発熱し,雲行きが怪しくなりましたが,なんとか29日には下がり,30日から無事上級のバス団参で参加することができました.

道中も機嫌よく,よく食べよく遊び,30日の夕方に詰所に到着しました.おやさとパレードを見て子どもたちはとても楽しそうでした.お風呂は私と一緒に入り,夜は10時過ぎに寝ました.

31日は朝のおつとめ,アチコチランド,ピッキーステージ,ホップ・ステップ・マーチング・ワールド,決戦忍者村となるべく移動距離を最小限にしたプログラムで楽しみました.毎年同じスケジュールですが,子どもが小さいうちはこれで十分かなと思います.去年はやろうとしなかった網目状のところを昇るなど,長男の成長が見れて嬉しく思いました.ピッキーステージは予想以上のクオリティに驚きました.金の斧と銀の斧の演劇をやってくれたオレンジペッパーズってのはどこかの劇団なんでしょうか?知っている人いたら情報ください.秦野か愛町か本芝か忘れましたがどこかのミュージカル(?)もパフォーマンスが凝ってて面白かったです.忍者村の前に次男は力尽きて寝てしまったので,忍者村は長男だけ行きました.ようやく顔に水がかかってもへっちゃらになったので,すごく楽しそうに遊んで2回目も行きました.その後の自由時間では本通りで本を買いたかったので,長男をかき氷で釣って連れていきました.詰所でも子どもたちだけで他の部屋の子供達と遊んで楽しそうでした.翌日は早いので夜は9時頃床につきました.

1日は7時に詰所を出発し,長島スパーランドへ.遊園地の乗り物をいくつか乗ってから,プールで遊びました.キッズスパで少し遊んだ後,大きいプールへ行きたいと言うので,流れるプールや波のプールへ連れて行きました.水の中だと両手に抱っこしても軽いので私も楽ちんでした.波のプールも長男は怖がることなく,ある程度の深さまで自分で歩いていきましたので,成長を感じて嬉しかったです.途中からは団参に来ていた別のお父さんが一緒に行動してくれたので助かりました.帰りのバスにつくまえに子どもたちは背中でダウン.次男に至ってはその後,38度の熱が出てしまい,遊ばせすぎた!と思いました.高速道路の重体もあり,教会に着いたのは夜の10時半でしたが,子どもたちに楽しい思い出とおぢばの空気を味わわせることができまして,よかったです.来年は姪っ子あたりも一緒に行けるのではないかと思いますので楽しみです.

おぢば帰り 

25~27日とおぢば帰りしてきました.

あいこと次男が教会で留守番でした.会長は一足早く上級の団参バスで帰りましたが,私は仕事もあったので末弟夫婦とワゴン車で夜行で帰りました.交代で運転しましたが夜行はなかなかしんどいですね.10時半に出て朝6時頃天理に着きました.長男も姪っ子も車で大人しく寝てくれまして助かりました.

26日は祭典に参拝させていただきました.27日は青年会総会がありましたので長男と参加しましたが,案の定長男は飽きてしまいました.また,この日は長男が足が痛いと言い,自分で歩かなかったのでかなり辛かったです.帰りの電車に乗る頃には痛くなくなってきたと言い,歩いてくれたので心底よかったです.何のこともないただの甘えや心因反応だと思いますが,さすがに16kg超えた4才児をずっと抱っこしているのは疲れます.教会に着いたのは午後10時前でした.道中何事もなく,無事過ごさせていただきありがたかったです.

おぢばがえり 

先日,団参バスの係員としておぢばに帰らせていただきました.車内での案内やお茶出し,会計,帰りの昼食の注文,お茶の用意などが主な役割です.それ以外は自由ですので,25日の午後からは原典研究会に出席させていただきました.数年ぶりに植田先生にお会いし,おやさまを篤く慕う方のお話を色々聞くことができとても充実した時間でした.

ある先生のご自身の体験でこんな話がありました.「元の理を毎日拝読すれば不思議な事が起こるよ」との話を聞いたことがあり,毎日読んでいたら,そのうちにすい臓ガンが見つかり,2.5㎝→5cmにとどんどん大きくなり,手術を受けても3%しかたすからないと言われたが,「私一人なら死んでも構わんが,私も小さな天理教の教会の教会長をしていていくつかの家族の運命を預かっている.私は死ぬわけにはいかん」と言って手術は受けずに,毎日,教典の元の理の拝読を続けていたところ,数年後にガンがきれいになくなっていたということです.今も拝読を続けているそうです.そして,ガンの再発もないそうです.ガンの身上者がおられると,他からも声がかかり,「何もせんでいいからただたすかった話をしてこい」と言われ,自分がたすかった話を聞かせて回っているとのことでした.

この話には元の理以外にも,我が身はどうなれども抱えている家族だけはなんとかたすかってもらいたいという誠の人をたすける心があってのことでしょうし,きっと先生ご自身たくさんこれまでおたすけもされて,伏せ込みもされて,さらには先人のご遺徳から云々・・・というたくさんの要素があってのご守護だと思いますので,元の理だけを取り上げてそれだけのお陰とすることはできませんが,たすかった種の一つではあるように思われたので,うちの教会の信者さんや知人にもガンの身上者がいますので,その先生なら真っ先に聞かせるだろうと思ったものですから,私もさっそく知人にメールをし,信者さんには帰ったらその話をさせていただきました.そして,私自身も元の理の話を毎日拝読させていただいています.

また,海外布教を長くされた先生のお話では,やはり海外の人(特に貧困な国の方)にはおさづけがよくきくとのことでした.もちろん根が切れるわけではないので,じきにぶり返すこともあるみたいですが,医療など他に頼るものがなく,素直におさづけを受けるその心に神様が働いてくださるのだろうと思いました.恵まれている今の日本の人は簡単には信じないですからね.

他にも色々な話があり,本当に時間があっという間に過ぎてしまいました.夕方,詰所に戻ってからは大教会布教部主催のよふぼく講習会があり,それに参加させていただき,おつとめについての講話を聞いて練り合いをしました.翌日はおやさまお出まし前に東回廊の回廊ひのしきんをさせていただき,おやさまをお迎えして朝づとめをつとめて解散しました.帰りのバスもバス係でしたが,無事済みました.

念願の原典研究会に参加できてよかったです.また機会あれば参加したいと思います.

三日講習会II 

先日,2月9~11日にあいこが三日講習会Ⅱを受講させていただきました.修養科は修了しておりますが,長男の妊娠を機に三日講習会も中断していたので,育休であるこの機会に行かせていただいたのです.今回は当教会から信者さん1名も受講しました.ありがたいことです.

雪で天気が荒れるという予報もあり,急遽7日におぢばに発ちました.帰ってきたのは12日ですので長男はお母さんがいない中で6日間過ごしました.初めてですね,これほど長くお母さんがいなかったのは.次男の出産で入院したときも何回か面会には行っていたのでこんなに会わないということはありませんでした.「お母さんまだ?」と口にすることはありましたが,あと何回だよと話すだけで泣くことはなくとてもいい子でした.次男も離乳食は始まっていますが,母乳のみでミルクを全く飲まないので,3日間託児所に預けられるというのは試練でした.お母さんがプログラムの合間に授乳に戻るとしがみついて離さなかったようです.教会に帰ってすぐはお母さんが見えなくなるだけで泣いてましたから,よほどつらかったのでしょう.初めてですからね,長時間引き離されたのは.

あいこはあいこで託児をしながらの3日間はかなり大変だったようで,プログラムの時間くらいしかグループの人と交流する機会がなかったようですが,三日間楽しくお道の教理を学んできたとのことでした.班のメンバーとの出会いにも縁を感じたようであり,あいこにとってとてもよい体験だったということは私にとっても嬉しいです.とにかくスケジュールがぎっしりで忙しい三日講習会では,託児の人は車で次のプログラム会場まで送ってくれたり,風呂では体を洗っている間に子どもを託児係の人が抱っこしてくれて,子どもが出ると受け取って服を着替えさせてくれたりと受講者の負担を少しでも軽くするよう細やかな配慮がなされていたようです.親心だなぁと思います.3ヶ月ある修養科ではまず見られない待遇です.

また,不思議なことにあいこがおぢばに発った日よりここしばらく悩まされていた私の身上がスパッとおさまり,夫婦はやはりつながっているんだなぁと思いました.親子もそうだと思いますので,長男のアトピーの身上もすっきりご守護いただけるよう日々勇んでつとめさせていただきたいと思います.また,寒い中でしたが誰も体調を崩すことなく無事に済まさせていただき本当にありがたかったです.

そうそう,あいこに長男に次男と,皆それぞれの立場で頑張ってる中で一人だけ試練を迎えていなかった人がいると思った方おられるかもしれないですが,それが誰かは言わないでください...

こどもおぢばがえり 

7/30~8/1までこどもおぢばがえりへ参加してきました.

当教会からは8人の参加です.私と長男,次弟と彼女,信者さん家族(両親と子ども2人)で,うち3人は別席も運ばせていただきました.

30日はほぼバスの中です.長男は信者さん家族の席に混じってまして,ほとんど私のところに来ませんでした(いいんだか,悪いんだか).夕方詰所に到着し,この日は神殿参拝のみです.少しだけパレードを見て帰りました.

31日は神殿参拝,アチコチランド,ピッキーステージ,カレー食堂,ホップステップマーチングワールド,決戦!忍者村,おやさとパレードというスケジュールでしたが,アトピー性皮膚炎持ちの長男は汗が天敵なので,神殿参拝でもう汗だくで詰所戻ってシャワー,カレー食堂のあとも詰所戻ってシャワー,夕方本通りで買い物をした後シャワー,パレードの後シャワーと4回もシャワーを浴びました.おかげでアトピーはひどくならずにすみました!結局,行事はまともに参加したのはパレードくらいです.アチコチランドはシャワーを浴びてから合流したので,時間があまりなく,去年泣いてしまったSLにリベンジするために並んだはいいものの直前で乗らないと言いリタイア.ピッキーステージは暗転したら泣いて退室.ホップステップマーチングワールド,決戦!忍者村はシャワーを浴びるために詰所に戻ったので行けませんでした.それでも楽しかったと言っていたのでよかったです.来年はもう少し参加できるといいです.

1日は詰所を早朝に出発し,長島スパーランドへ.あいにくの雨でしたが,プールはあまり関係ありません.流れるプールや波のプールへ入りましたが,基本消極的でなじませるのが大変でした.それでも波のプールは楽しかったと言ってたのでよかったです.昼からは遊園地へ行きました.アヒルボートと他2つくらい乗り物に乗りました.アヒルボートは私一人で漕いだので汗だくです.最後はプールに戻り,またシャワーを浴びて終了です.

家へ帰ると夜10時くらいでしたが,楽しい思い出になったようで何よりでした.一緒に行った小学生も楽しかったようです.来年はもっと大勢の人が参加するといいなぁと思います.

おぢば帰り 

久しぶりにおぢばへ帰らせていただきました。 例月は会長がおぢばの月次祭に帰るのですが、 今回は団参バスの世話係をさせていただくこと となり、会長は留守番でした。

24日の夜行バスで向かい、25日早朝到着。5:15 の朝づとめに参拝。26日も朝づとめ参拝し、月 次祭はよろづよ八首まで参拝。11:00におぢばを 出発。この間、何人かの友人に会うことがで き、楽しかったです。かんぞ~さんにも思わぬ ところでお会いしました。

寝不足ですが、次男誕生のお礼の参拝もでき良 かったです。

こどもおぢばがえり 

去る7月30日から8月1日までこどもおぢばがえりに参加してきました.

うちの教会からは私とあいこと長男,信者さんのお子さんが2人参加しました.あいこと長男は初参加です.私も正式な参加は中学生以来です.高校時代は迎える側でしたし,大学1年のときは学生会のひのきしん隊に参加しましたが,2-4年はバイト漬けで合間にパレードを見るだけでした.天理を去ってからは1度もこどもおぢばがえり期間に帰っていないので,ほんと久しぶりの参加となりました.

朝,当教会に集まり,参拝をして所属教会まで車で行き,そこからバスでおぢばへと向かいました.バスの中で長男は飽きないでいられるかなと思いましたが,結構遊んでました.夕方,詰所につくとじきに夕食になり,その後詰所でミニ縁日に参加しました.長男が一緒に来た小3と小5の男の子を気に入り,一緒になって部屋を駆け回って遊び,お風呂も一緒に入るというので,あいこと入る予定でしたが,私が連れていきました.でもお風呂にいざ入ると他の子どもたちもいてビビって結局私にしがみついてました.

翌31日は1日おぢばのイベントに参加です.私は朝づとめに参拝しました.皆の起床は6時で洗面,朝食と済ませて朝のおつとめへ.おつとめをして真柱様のお話を聞きました.これだけで汗だくですので,あいこは長男を連れて詰所へ帰りました.私は皆と一緒にアチコチランドへ.長男も後から来てミニSLに乗りましたが,走りだすと大泣きしてました.次はカレー食堂.子どもたちは3杯食べてました.私も長男の残しを含めて2杯半食べました.やはりこどもおぢばがえりのカレーはなぜか格別です.食後は長男がお昼寝タイムなのであいこは詰所へ帰りました.なんと4時間も昼寝したそうです!午後はホップ・ステップ・マーチング・ワールドを見て自由行動.本通りで子どもたちと集合時間を決めて買い物をしました.神殿前に出ていた屋台の唐揚げは皆大絶賛!詰所へ帰った後はお風呂に入り,夕食を食べ,パレードへ.長男も大興奮で立ち上がって見てました.1つの集団が来る度に「見て!パレード来たよ!」,過ぎ去る度に「パレード行っちゃったね」の繰り返し.イベント全体をパレードということをまだ理解できないようでした.ダイナちゃんがちょうど長男の前で起き上がったときは,長男は驚愕して目を丸くしていました.その後しばらく無口でしたがまたじきに元に戻りました.これが一番おもしろかったです.

1日は朝5時に起床.6時半には詰所を出発し,長島スパーランドへと向かいました.途中雨が降りましたが,現地へ着くといい天気で気持よく泳ぐことができました.子どもたちはスライダーなどのアトラクションよりもシンプルな流れるプールや波のプールが楽しかったようです.長男も抱っこですが一緒に入ることができました.2時半頃出発し,結局自教会に着いたのは夜の10時.かなり疲れましたが,皆楽しめたようでよかったです.また,何事もなく無事全員過ごせてとてもありがたかったです.

来年はもう少し子どもが参加してくれるといいですね.子どもたちが学校の友達連れて来たいと言っていたように本当に子どもにとっては楽しいイベントですよね.

おぢば帰り 

おぢばより教会に戻って来ました.

24日の夜行バスのみ所属教会の団参のバス係として行かせていただきましたので,早めに教会に行って,集金,人数確認,バス内での案内,SA休憩時の時間案内や人数確認をしたり,結構寝不足でした.今回は高校や大学の友だちと久しぶりに会う予定になっていまして,結構まとまった時間話すことができて楽しかったです.

また,25日に神殿の回廊ふきをしていたら,突如ご婦人に話しかけられ,何だろうと思うと,いつの間にかお仕込みをされている感じになっており,一生懸命話す87歳の布教所長さんの隣りで正座をして「はい」「はい」と返事をしている私がいました.繰り返し同じ話をしてくださいましたが,要点としては,①とにかく,おつとめ,つくし,運び,にをいがけ,おたすけ,この5つだけは絶対に実践してほしいということ,②神様の御用を一生懸命にやっていると子どもがよく育つ,ということでした.信仰を続けて60年,この私にできたんだからあんたにできんはずがない!と初対面なのに熱く語ってくれまして,一方では初対面なのに何だろうこの状況は?と思いつつも,神殿内で見せられるこの状況,お言葉はきっと今の私に大切な言葉に違いないと思い,耳を傾けておりました.ご婦人も最初は立って話していたのに気がつけばお尻をついて座り込んでいて,かれこれ30分以上聞いていた気がします.

今日は帰りがけに本通りを駅に向かって歩いていたら,偶然に宮崎先生にお会いしまして,京都駅までご一緒させていただきました.なかなかまとまってお話を聞く機会のない先生のお話をたっぷりと聞くことができてありがたかったです.

従弟の結婚式 

111022.jpg修養科以来のおぢば帰りをしてきました.というのも従弟(父の姉の三男)の結婚式があったからです.父が生きていれば両親揃って行ったのですが,父がいないため私が代わりに行かせていただきました.

新郎は教会で育った5人兄弟の3番目ですが,結婚一番乗りです.ひょうきんな兄弟の中でも一番ひょうきんなのですが,仕事は宮大工で歴史ある寺社の復元など仕事をしています.すでに棟梁として仕事をしたこともあるようで今後が楽しみです.一方,嫁さんの方も教会育ちで看護師として働いている方とのことでした.教祖殿での挙式の後,寿での披露宴という流れでありましたが,披露宴はオーソドックスな順序ではなく,色々ひねりがあってよかった気がします.新郎兄弟による余興もありまして私にも突如出演要請があり,非常に情けない格好で参加させていただきました.一番面白かったのは新郎新婦のお色直しの後の再入場で,新郎がバカ殿のような格好で入場してきたことです.これは会場全体が笑ってました.他にもお互いにとってのサプライズがあったりしてなかなか楽しい披露宴でした.

残り4人の兄弟も続いてめでたいときを迎えるといいですね.うちの兄弟もあと2人です!

おぢば帰り 

去る10日に「道の心理臨床家の集い 2010 in 天理」が開かれ,私も参加させていただきました.

今春天理大学を退職された堀尾先生の講演や宮崎先生と堀尾先生の対談,参加者の交流会などがあり,色々勉強になりました.印象に残ったことをまた時間のあるときに記事にしたいと思います.

翌日は天理を発つ前に,従兄の開業する「かわばた接骨院」に顔を出してきました.私と同い年ですから三十路にして院長・・・すごいです.かわばた接骨院は天理本通りの駅寄り,本部から駅に向かって歩いていくと右側にありますので,脱臼,打撲など治療が必要なときは是非寄ってください.

明日からおぢば 

明日からおぢば帰りです.
4月の詰所ひのきしんで帰って以来ですので実に半年ぶりになります.
いつも通り夜行バスで参ります.

今回は10日に行われる「道の心理臨床家の集い 2010 in 天理 」に参加させていただきます.
昨年はあいこも参加したのですが,今年は長男が小さすぎるためさすがに無理ということで留守番です.
去年もかなり勉強させていただきましたが,今年もいい勉強になることでしょう.恩師でもあります堀尾先生と宮崎先生の両方の話が聞けるので楽しみです.

詰所ひのきしんを終えて 

18日は携帯電話から書き込みましたが,その後20日の午前中までやって夜8時頃帰ってきました.
残念ながら「かわばた接骨院」に寄る時間はありませんでした.次回の帰参には行きたいです.

19日の朝は650名でかなり大変でしたが,昼はおにぎりでしたので食堂ひのきしんはなく,夜はたしか80名くらい,20日の朝も60名くらいでした.19日の夕方には部屋や廊下の掃除をして,20日も同様に残りの部屋を掃除しました.

詰所がいつもきれいなのは在勤者や修養科生,加えて祭典時などはひのきしん者の皆に気持ちよく過ごしてもらいたいという真実の心で成り立っているのだということを改めて感じました.皆本当に勇んでいて,根本的な人に喜んでもらうために勇ませていただこうという心は共通なのだと思いました.よい時期によい機会を与えていただきました.

ちなみに,今回は帰る前に道友社で本を3冊買いました.

      No Image      おさしづ入門


天理教教理入門

バラの冊子も売っていたのですが,こちらの方がお得だったのでどうせならということで買いました.





おてふり概要

修養科生が持っているのを見て教会に1冊欲しいと思い買いました.





最近ブログを書く時間がほとんどないので更新頻度は更に下がりそうです.辞めはしませんのでどうぞ皆様引き続きのぞいていただければ幸いです.

詰所ひのきしん 

毎度お馴染みですが朝奈良駅に着き,電車で天理に着いて神殿を参拝後,朝8時半過ぎに詰所に着き16日より行っていた会長と交代しました.うちの教会からも4人ほど帰参してますので会長は団体に合流しました.

私は食堂ひのきしんです.10時半から14時半,15時から19時,19時半から20時半すぎまでと昼夜各約600食の配膳・給仕・後片付けです.めっちゃ忙しかったです.繁忙期の天下一品天理店ほどではありませんでしたが(いつの話だ?)よく動きました.病院で待つあいこにはできない贅沢な働きをさせていただきました.むしろあいこの分まで頑張らないといかんくらいなんで当然ですかな.

明日は5時起きです.朝食は今日より多い650食です.引き続き勇ませていただきます.

明日からおぢば 

明晩からおぢば帰りしてきます.

今回は詰所の食堂ひのきしんです.うちの教会で5日間当たっているのですが,さすがに5日連続で仕事を休むのは厳しいため,前半2日は会長に出てもらって後半3日を私がさせていただきます.今回の帰参者は大変多いと聞いてますが,あいこが入院しているこの旬にやってくることですので逆にチャンスです.勇んでつとめさせていただこうと思います.

また,天理市川原城町に私と同い年の従兄弟が「かわばた接骨院」を開業したらしいので帰りに寄ってこようと思っています.祖父が出直して以来ですので2年ぶりでしょうか.まぁ伯母が1000km以上離れた教会に嫁いだということもあって々天理高校の入学試験で初めて会って北寮に入寮してから話すようになったので2年ぶりというのはそう長くない時間かもしれませんが楽しみです.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター