fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

にをいがけ 

今日はあいこと長男・次男と4人でにをいがけに出ました.

車で10分弱走ったあたりの地域に手作りのリーフレットを配りました.配っていると,天理教の教会があるのを見つけました.名前を見ると,同じ系統の教会でうちの泊まり会にもお孫さんが来たことのあるよく知った教会でした.このあたりにあると言うのは聞いていましたが,正確な場所は知らなかったのと,そんなことすっかり忘れていたのとで,少々驚きました.その教会の向かいや両隣およびその周辺はすべて配ってしまいましたが,まあいいでしょう.

1回で終わることなく,月に一度は続けさせていただきたいと思います.時間を作れれば2回,3回とやれるといいです.
スポンサーサイト



久しぶりのにをいがけ 

先日,某駅前とその周辺で信者さんともににをいがけをさせていただきました.

リーフレット配りやポスティング,路傍講演に神名流しと色々させていただきました.リーフレット配りはリーフレットだけ持って配ってもほとんど受け取ってくれる人はありませんでしたが,20個ほどポケットティッシュを持っていったので,それをつけてみるとあっという間に配れるという現実を知りました.私が通行人だとしても,多分ティッシュほしさにもらうと思うのでそれもありかなと思いました.とにかく手にとってもらわないことには読んでもらえませんからね.そういう意味では配るよりもポスティングの方が有効なようにも思います.いずれにしても,読んでもらうにはまずは目に触れるというところに辿り着くことが重要です.

しかしながら,たとえ受け取ってもらえなくても,あるいはポストに入れてすぐゴミ箱行きだったとしても,時間をかけてにをいがけしたその心と行いは天の帳面につけてあり,どこかで帳尻が合うようになっていると聞かせていただいているので,結局のところどちらでもいいのかもしれません.それでも,配るのなら少しでも目に触れる可能性の高い方がいいのかなと思ったりもします.

路傍講演はかなり久しぶりでした.今回は原稿なしでやりました.簡潔にお道の紹介をするというだけでしたが,結構難しいですね.頭の中に描いているようには話せないものです.これも慣れなんでしょうね.仕事を言い訳になかなかにをいがけに足が向いていませんが,もう少しさせていただく必要があるのかなと思いました.よい機会をいただきました.

関連記事になります.
リーフレット配りを含む記事

お便り配り 

長男と1日遊んだ休日だったわけですが,お便り配りも長男とあいこと一緒に行きました.

片方が長男と手をつないで歩いたり,だっこしたりで実質ポスティングは一人しかできないんですが,親子揃ってにをいがけに行けたということはよかったです.

夕方からは久しぶりに研修に行きました.疲れました.

神名流しとリーフレット配り 

先日,某駅でリーフレット配りと神名流しをしてきました.

毎年恒例の青年会行事ですが,こういう機会がないとなかなか布教に出ることもないので,これはこれで大切なことなのかもしれないなと思いました.私が担当した駅では,4人の方がにをいがけに来てくれました.身内が3人,言わずと知れた会長,あいこ,長男です.その他に毎年来てくださる方ですが,知人の教会の信者さんが1名参加してくださいました.

今回はリーフレット配りと,震災からちょうど1年ということもあり,募金活動もさせていただきました.募金は私がどんなに声をかけても一人も募金してくれませんでしたが,あいこと長男がやると何人もの方が入れてくれたようです.子どもパワーさすがと思いました.子ども>女性>男性という順に確率があがるのかなという印象です.通行人へのリーフレット配りは大抵の人が素通りですが,これもやはり1歳9ヶ月の長男が「どうぞ」とやると,とりあえずは受け取ってくれる方が多かったようです.やはり子ども>女性>男性という順に確率があがるのかなという印象です.身内の3人はバスの都合で終了間際に帰ってしまったので,最後のよろづよ八首の神名流しは2人だったのですが,恥ずかしさはないので,大層気持よくできました.リーフレット配りの方がどこか遠慮がちだったかなと振り返って思いました.また,夕方青年会の人と街中を歩きながらの神名流しをやったのですが,今回は拍子木に加えて笛も入れました.笛が入ると陽気さが一層増すような気がしていいですね.今度はちゃんぽんも入れるとさらに言いかもしれません.


しかし,リーフレット配りは効率が悪いといつも思います.ポスティングの方が読んでもらえる確率は高いのではないかといつも思います.しかし,大切なのは確率ではなく,それに向かう心であり,その真実を神様が受け取ってくださるということは言うまでもありません.大人になったり,仕事を持ったり,家庭を盛ったり,時間が貴重になってくるとつい時間帯効果を求めてしまいがちですが,何より大切な心構えというものが濁っていないかを今一度振り返る習慣をつけたいと思います.久しぶりによい経験をさせていただきました.

お便り配り 

今日は久しぶりにお便りを配りに行きました.

私たちが不在の間は会長が配ってくれましたが4月号をまだ近所に配っていなかったので私と長男で行きました.途中,長男と同級生の赤ちゃんがいる家で少し話をしました.長男には近所に同級生が4人いるのですが,皆女の子で男は長男だけなのです.少し残念ですが,1学年上の子は女の子1人で近所に同級生がいませんので,それを思えばまだいいでしょう.

その後,お便り配りは中断し,大叔母の家に会長と4人で挨拶に行き,あいこは実家と入院中の祖父のおさづけに行ってくれました.私はまたお便りを配りに行きました.今度は小学生の頃よく遊んだ今は父となった人としばらく話をし,その後末弟の同級生にも会ってしばらく話をし,お墓掃除をした帰りに消防団の人とバレンタインに手作りチョコをくれた娘と会ってしばらく話をし,と今日はいつになくお便り配りをしながら色々な人と話ができました.いつもなら1時間半くらいで終わるのが今日は3時間以上かかりました.何気ない話から人と人とのつながりというのはできていくので時間はかかったけれどもありがたかったです.

となかなか充実した日曜日でした.

にをいがけデー 

今月28~30日は全教一斉のにをいがけデーということで,私も今日は休みをとって支部のにをいがけに行ってまいりました.例年同じ場所なのですが,某団地へのリーフレット配りです.今年は長男も参加しました.(何もしてませんが)

さて,4年前にこの場所でリーフレット配りをしたときの私の心境といえば

自分は何も悪いことはしていないのに,妙に居心地が悪いのです.よかれと思ってリーフレットを配っているのに,なんだかとても悪いことをしているような気分になるのです.人の気配がある階段近くのポストはとばして次のポストに歩いていく自分の足取りがそれを物語っていたでしょう.きっと迷惑がられるんだろうなぁとか,読まずに捨てられちゃうんだろうなぁとか悪い考えが頭をよぎりましたが,その考えを振り払い,たとえ1枚でも目を通してもらえればそれでいいじゃないかと思い続けました.ですがやはり勇むというよりはいずんでいたような気がします.


と,まったく情けないこと極まりなかったわけですが,2年前にリベンジに成功し,堂々とできるようになり,今回もまったく物怖じすることなく勇んでつとめさせていただきました.自分がよいと思っているものだからこそ人様にも少しでも知っていただきたいというごく自然なことですからね.ってことは,いいかげんにお宅を尋ねてのにをいがけにもチャレンジした方がいいでしょうね・・・.

リーフレットからにおいがかかるというのはなかなかないのではないかとは思いますが,リーフレット配りは言わば種まきであります.地道な活動の中にいつか芽が出るということもありますし,それとは直接関係のないどこか違うところから芽が出るということがあるのだと思います.先日会長が聞いてきた講話で講師の先生が20年以上にをいがけをしても1人もにおいがかからなかったが,今になって違う形で芽が出て教会に人が集まってきているということを言っていたそうです.やはり伏せこんだもの,まいた種は無駄ではなく「皆生える」ということでしょう.ただ植物によって芽が出るまでの時期が異なるように,人によっていつ芽が出るかは異なるわけですから,芽が出ないからといって諦めたり,土を掘り返すようなことはせず,芽が出るのを信じて活動を続けるのが大切なのだと思います.

私も微々たる活動ですが,自分で定めて始めたにをいがけを地道に続けていきたいと思います.


関連記事になります.
リーフレット配りは種まき

お便り配り 

今日は休みだったので,先日の駐車場予定地に砂利を敷こうと思っていたのですが,大きいホームセンターに昨日行ったところ,今日の配達は無理ということでしたので,諦めて家の周りの草取りと布団干しなどをして,午後からは会報を印刷して近所110軒に配ってきました.

早いものでもう16号です.このお便りは―会報と今まで書いてきましたが,別に教会の活動について書いているわけではありませんのでお便りと言った方が適切ということに今気付きました―世間一般の人向けに書いているものです.現在の宗教の敷居は非常に高く厳しくなっていると私は思っているので,教理的なことをストレートに記述すると読まずに捨てられてしまう可能性が高いです.ですから,私は信仰をすすめるためには書いてません.(心の中では多くの人にお道を信仰してほしいと思っていますが)たとえお道を信仰するに至らずとも,人生におけるある一定の視点を提供することによってほんの少しでも何か気づく人がいたならば,その分だけほんのわずかですが世の中がよい方向に進むことになりますので,至りませんがそういう人の意思決定や行動の判断基準になりうるお話を伝えたいと思って書いています.書き続ける中に教えに興味を持ってくれる人がいればそれは幸いです.

近所の人は30余年前から天理教さんと言えばまおさんちという素性が知れているのでお便りもわりと読んでくれているようですが,ちょっと地域が離れるとまったく見知らぬ人からよく分からない宗教法人の文書がポストに入っているわけですから,なかなか読んでもらえないのだろうなぁとは思います.しかし,だからと言って入れなければ全く読んでくれる人はいないわけで,配れば誰かしら目を通してくれる可能性があります.だから,配り続ける必要があるのです.ちなみに家のインターホンを押して話を聞いてくださいというのは私はやっていません.今のところ予定もありません.今の活動を地道に続けていきたいと思います.

路傍講演 

今日は単身,最寄り駅での路傍講演をしてきました.

数日前に拡声器を買いまして,原稿も今朝あいこの検閲をパスしたので準備万端です.あいこが午後から産婦人科の母親学級でしたので,あいこを病院に送ったあと最寄り駅に向かいました.

平日の昼間ですから一通りも多くありません.一応駅員に声をかけますと「駅の構内なら注意しますが,駅外であれば私たちは関係ありませんのでどうぞ好きにしてください」と言われました.何だ,関係ないのか…と思いつつ,駅の外で拡声器を持って挨拶と数分の講演をしました.もちろん誰も聞いている気配はありません.終了後,拡声器を置くと掃除のおばさんが「音入ってなかったみたいだよ」と言いました.電源はONで最大音量にしていたのに,拡声作用はほとんどなかったようです.ちなみに私の購入した拡声器はハンディメガホン(型番XB-11SF)です.amazonのレビューでも音量が小さすぎることは指摘されていましたが,一応商品の説明には有効距離200mと買いてるので1/10の20mくらいでも届けばいいと思って買いました.今度有効距離の検証をしてみる必要がありそうです.

その後,会報を配ったのですが,10枚程度を配るのに30分くらいかかりました.そもそも人通りが少ないということもありますが,半分以上の人はもらってくれません.とりあえず手に持った枚数を配った後,駅の反対口へ行きました.そこは目の前に交番があるので一応話を通しておいた方がいいと思い,声をかけたところ,「やるなら警察署で道路使用許可の申請をしないと道路交通法違反になる」と言われ,分かりましたと引き下がるよりほかありませんでした.聞いてしまった以上,違反をしてまで行うわけにもいかず,「律ありても心定めが第一やで」「律が怖いか神が怖いか」というお言葉もありますが,律を犯してお道のイメージを悪くすることはおやさまもお望みではないだろうと思い,駅前での路傍講演はあきらめ,近隣の家にポスティングして帰りました.

結局,路傍講演は1度やっただけで終わりました.率直な感想としては誰も聞いていなかったせいなのか割と堂々とできたとは思います.音量が小さいのは気になりました.にをいがけの手段としては不特性多数に声を届けられるというメリットはありますが,その後のリーフレット配りなどの効率の悪さを考えるとポスティングの方がいい気がしました.帰宅後,道路使用許可の申請について調べてみましたが,申請に数日,手数料が2000円以上かかるようです.現実問題,路傍講演と公道でのリーフレット配りは今の私の立場ではちょっと厳しいなぁと思いました.今後個人で続けるかどうかは少し考えたいと思います.市内の教友と相談してみようかな….今まで通りポスティングは続けるつもりです.

とにかく三日講習での決意を果たせましたし,また1つ勉強させていただきました.ありがたい1日でした.


OHM ハンディーメガホン XB-11SFOHM ハンディーメガホン XB-11SF
()
オーム電機

商品詳細を見る

会報配り 

昨日は午前中に会報配りに行ってきました.昨年1月より始めた会報も早いもので1年.今月は13号の発行です.いつも通り,まずは地区110件ほどに配ってきました.どのくらいのご家庭が読んでくださっているのかは不明ですが,ありがたいことに毎月読んでいるという声も聞きます.地道なにおいがけですが,小さな種を蒔き続けることが大事だと思いますので,5年10年と積み重ねていきたいです.

午後は昨年壊した小屋の跡地に,これまた昨年切った梅の木の枝が大量に放置してありましたので,枝切りをしました.一昔前なら燃やしてしまうのですが,今は燃やしてはいけないそうで,やむなく切ったり折ったりして紐で縛るという作業をしました.まだ1/4くらいしか終わっていませんが,時間を見つけてやっていきたいと思います.すべて処分できればあとは地を均して駐車場にすることができます.

夕方からはあいすけさんが来ました.琴の練習をしました.あいこも覚えるのがわりと早かったですが,それ以上に呑み込みが早く,楽しいと言いながら熱心にやっていました.私も三味線を初めて練習してみました.よろづよ八首の押えは覚えましたが,ばち(?)を弦にうまく当てるのがなかなか難しいです.私は祭典でつとめることもありませんので,ちょっとずつ覚えようと思います.

なんだか振り返るととてもありがたく充実していた休日であったと思います.また1週間頑張ります.

会報配り 

遅くなりましたが,昨日11月の会報を配ってきました.
11月は本当にスケジュールがギッシリで配る時間をとれず昨日になってしまいました.
17日の月次祭には次の会報が発行されるので,それより先に配ることができてよかったです.
一人で配ったので,1時間以上かかりました.
毎月地域に配らせてもらっているものをきちんと配ることができてよかったです.

会報配り 

昨日は会報配りに行ってきました.
恒例の近所への配布です.何軒かは手渡しできました.
その他,天理時報の手配りや,老健にいる信者さんののおさづけなど行かせていただきました.

連休も今日でついに終わりです.
明日は久しぶりなのでしんどそうですががんばります.

会報配り 

昨日はお昼からあいこと会報配りに行ってきました.恒例ですが,ご近所110数軒に会報をポスティングです.

今年1月から発行し始めた会報も早いものでもう第8号です.鯉太郎さんのアドバイス通り,パンチで穴を開けて配っていますので,ありがたいことに毎月綴じているという声をいくらか聞いています.

いつも通り,だいたい1時間ほどかかりました.私は徒歩で,あいこは自転車です.
特に何事もなく終了しましたので特筆すべきことはないのですが,よくよく考えるとそのこと自体ありがたいですよね.何事もなく結構にやらせていただきましてよかったです.

会報配り&お泊まり会チラシ配り 

今日は大層いい天気でしたので,朝から会報配りに行きました.

日が昇ると暑すぎるから早く行こうとあいこが言うもので,そうなったわけです.
いつも通り地区に配ったのですが,今日はそれだけでなく,8月末に行うお泊まり会のチラシも一緒に配ったので,小学生のお子さんのいる家は手渡ししてきました.

090726.jpgお母さん方の中には,父たちがやっていたお泊まり会や学習塾,おぢば帰りに参加してた人もいますので,子どもが喜ぶわと言ってくれた人もいましてありがたかったです.初代の祖父よりの種まきがこうして1つの形として実りを見せてくれることは私としてもとても嬉しく思います.

何人くらい来てくれるかはわかりませんが,子どもたちが喜んでくれるような楽しい会になるよう企画したいと思います.経験者の方,色々ヒントをくださいませせ.

会報配り 

今日は会報第6号を近所に配ってきました.毎度同じコースなので配りそこないはありません.あいこは先月同様自転車,私は徒歩でした.先月の会報がポストに入ったままなのが見える家が何件かあり,最初の1件は入れましたが,よく考えたら「もういらないよ」という暗黙のメッセージかもしれないと思い,入れるのをやめておきました.他の郵便物をとっておきながらわざわざそれだけ置いてあるという意図的行為からそう判断しました.一方では,声をかけてもらったり嬉しいこともありました.続ける意欲が沸いてきます.

午後は会長がおたすけしている方の家にあいこと会長と3人で行かせていただきました.電車で行くと車の倍くらいかかるので車で行ってきたのです.海の近くの家なので,浜で貝をとったりして小旅行みたいな感じでした.おさづけを取り次がせていただき,家の掃除を一緒にやって帰りました.一人暮らしの方なので名残惜しいのかとめどなく話し,後ろ髪ひかれる思いでした.今回で私は2回目でしたのでだいたい道を覚えました.また,時間を作って足を運ばせていただきたいと思います.


会報配り 

やってきました.会報配り.

会報第5号を近所中に配ってきました.晴天でかなり暑かったです.あいこは帽子に長袖とフル装備でした.しかも今回からあいこは徒歩から自転車に乗り換えたようです.私はもちろん徒歩です.必要に応じて走ることも可能です.

自転車にしたせいか,今までより早く1時間かからずに地区110件ほどを配り終えました.今回も何名かの人に手配りをさせていただくことができ,皆さんとりあえず受け取ってくださっているのでありがたいです.小さな種まきですが,何回に1度かでも目を通して成程と思っていただくことがあれば,お道につながらずとも地域が明るくなる方向に1歩前進することと思いますので,地道に続けたいと思います.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター