今日は単身,最寄り駅での路傍講演をしてきました.
数日前に拡声器を買いまして,原稿も今朝あいこの検閲をパスしたので準備万端です.あいこが午後から産婦人科の母親学級でしたので,あいこを病院に送ったあと最寄り駅に向かいました.
平日の昼間ですから一通りも多くありません.一応駅員に声をかけますと「駅の構内なら注意しますが,駅外であれば私たちは関係ありませんのでどうぞ好きにしてください」と言われました.何だ,関係ないのか…と思いつつ,駅の外で拡声器を持って挨拶と数分の講演をしました.もちろん誰も聞いている気配はありません.終了後,拡声器を置くと掃除のおばさんが「音入ってなかったみたいだよ」と言いました.電源はONで最大音量にしていたのに,拡声作用はほとんどなかったようです.ちなみに私の購入した拡声器は
ハンディメガホン(型番XB-11SF)です.amazonのレビューでも音量が小さすぎることは指摘されていましたが,一応商品の説明には有効距離200mと買いてるので1/10の20mくらいでも届けばいいと思って買いました.今度有効距離の検証をしてみる必要がありそうです.
その後,会報を配ったのですが,10枚程度を配るのに30分くらいかかりました.そもそも人通りが少ないということもありますが,半分以上の人はもらってくれません.とりあえず手に持った枚数を配った後,駅の反対口へ行きました.そこは目の前に交番があるので一応話を通しておいた方がいいと思い,声をかけたところ,「やるなら警察署で道路使用許可の申請をしないと道路交通法違反になる」と言われ,分かりましたと引き下がるよりほかありませんでした.聞いてしまった以上,違反をしてまで行うわけにもいかず,「律ありても心定めが第一やで」「律が怖いか神が怖いか」というお言葉もありますが,律を犯してお道のイメージを悪くすることはおやさまもお望みではないだろうと思い,駅前での路傍講演はあきらめ,近隣の家にポスティングして帰りました.
結局,路傍講演は1度やっただけで終わりました.率直な感想としては誰も聞いていなかったせいなのか割と堂々とできたとは思います.音量が小さいのは気になりました.にをいがけの手段としては不特性多数に声を届けられるというメリットはありますが,その後のリーフレット配りなどの効率の悪さを考えるとポスティングの方がいい気がしました.帰宅後,道路使用許可の申請について調べてみましたが,申請に数日,手数料が2000円以上かかるようです.現実問題,路傍講演と公道でのリーフレット配りは今の私の立場ではちょっと厳しいなぁと思いました.今後個人で続けるかどうかは少し考えたいと思います.市内の教友と相談してみようかな….今まで通りポスティングは続けるつもりです.
とにかく三日講習での決意を果たせましたし,また1つ勉強させていただきました.ありがたい1日でした.