fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

お道と臨床と(4) 

今夏の道の心理臨床家の集いを迎えるにあたって考えていたお道と心理臨床について,今の自分が考えることを綴ります.だめの教えと対人援助の学問ですから,そもそも異なるのですが,互いに活用できる部分もあると思います.今回は異同について書いてみたいと思います.また,これは今の私自身が考えることで今後いかようにも変わってくるものでもあります.

まず,重なる点を2点先に挙げておきます.1つ目は人の援助に活かせるということ.2つ目は自分が上手く生きるために活かせるものであるということです.しかし,世の中の道理・真理を説いているのがお道の教えであり,一方,心理臨床学は人間の心を研究する一学問でありますが,つきつめればこの世界に見せていただいているものはすべて親神様からのかりものと考えられますので,お道の教えの実践に生かすために親神様のお与えくださったものという点ではそもそも区別されます.

続いて,異なる点を挙げていきますと今思いつく限りは4点ほどあると思います.1つ目は基本的枠組み,2つ目はモデル,3つ目はライフサイクル,4つ目は援助などのあり方です.

お道は全人類の陽気ぐらしによる救済を目的としていて,自分自分が対象ではなく基本はすべての人々であり,すべての人が仲良く陽気にくらすために自分がどうあるかという「全ありての個」という捉え方があります.その一方で,心理臨床の理論は基本的には個についてを扱っていることが多く,個が適応するために全との関係を扱うことはありますが,あくまでも個が充実するための全であり,これが全が充実するための個というお道とベクトルがまったく異なる点ではないかと思います.つまり,お道は皆の陽気ぐらし実現のために個々が存在しているというのが基本的な枠組みであり,心理臨床は個の自己実現のために全との関係をどのように生かしていくかというのが基本的な枠組みであるように思います.

個のあり方についても決定的な違いがあり,お道には陽気ぐらしの雛型としてのおやさま50年の道すがらが示されていて,個が何を目指せばいいのかの道がはっきりと共通のモデルとして示されています.それに対して,心理臨床にはこうした雛型はなく,個が自己実現のために必要に応じてモデルを探していくということがあるように思います.人間の真にあるべき姿,陽気ぐらしを導く心のあり方が雛型がない分,心理臨床は自由度は高いと言えるかもしれませんが,親神様が望まれる生き方にたどり着くのは容易ではありません.

また,お道は天然自然の理の教えであり,出直しの教理をはじめとした,一代に限らない命の連鎖を説いているため,ライフサイクルは一代で完結するわけではありません.個は先祖代々続く命の連鎖,自身の生まれ変わり出変わりの魂の連鎖の中に位置づけられ,人生の何時でも次の人生,次の世代へつないでいくというライフサイクル論から生への強い動機付けを得ることができます.一方,心理臨床一般の理論はこうした概念がなく,ライフサイクルとして1人1人の人生を対象とします.個は必ずしも連鎖の中で存在するわけではありません.この点が異なります.

援助に対しても,お道のおたすけの目指すところは心だすけ(身上・事情だすけも含む),長期的には信仰によって身上・事情の根を切るということが目的としてあるかと思います.当面の問題が解決してもいのちの切り替えのために丹精し,関わり続けることになります.したがって,お道の教理は当事者の人生に大きな影響を及ぼします.一方,心理臨床は目指すところは主訴の解決(適応の改善,症状の緩和・改善など)であり,長期的にはパーソナリティの変容などの課題に取り組むこともありますが,職業的役割関係の中での援助であるため,主訴が解決すれば一般に関係は終わりになります.人生における一時的な関わりとなりますが,やはり大きな影響力を持つとは思います.しかし,当事者の主訴の解決は必ずしも親神様の思いに沿うわけではないという点があります.天の理に明らかに沿っていないと思われてもそれが本人にとっての解決であるならそれでよしとする,ある意味それが職業的役割関係の限界なのかもしれませんが.

もっとたくさんあるのでしょう.ざっと書きましたが,以上がお道と心理臨床の異同について今の私が考えるところです.どちらの経験も未熟ながら最近思うことがあります.それは,心理臨床でも何でも援助によって人の適応や問題は解決したり,上手に生きられたりするようにはなるが,元にあるいんねんの根,身上・事情の根を切ることは天の理に沿ってこの心と身体を使わせていただき,おつとめによる命の切り替えをしていくことによってしかなし得ないのではないかということです.(もっともこれは私が本当に未熟がゆえになしえないのかもしれませんが.)

なぜなら,ここもまた未熟さ全開なのですが,おやさまがおつとめで命の切り替えをしていくということを教えてくださったからです.おふでさきには

このつとめなんの事やとをもている よろづたすけのもよふばかりを(02.009)
とのよふなむつかしくなるやまいでも つとめ一ぢよてみなたすかるで(10.020)
このみちがたしかみゑたる事ならば やまいのねゑわきれてしまうで(04.094)
しやんせよやまいとゆうてさらになし 神のみちをせいけんなるぞや(03.138)

など,おつとめややまいについて色々な言及があり,おつとめをしっかりつとめ,親神様の思いに沿ってこの道を通るならば,どんな病でもたすかり,病の根は切れると教えてくださっています.そもそもこの病さえ,親神様が皆が陽気に通るための道を教えてくださっているお手紙なのですから,元の親である親神様の示される通り通らせていただけば根が切れるのも了解できます.親神様は人間が憎くて身上・事情をくださるのではありませんからね.子どもかわいい親心からなんとか互いにたすけ合える心になってほしいと思って道教せしてくださるわけです.そういうわけで,適応をはかるなら心理臨床の援助でも可能ですが,元の根を切るにはお道の信仰とおつとめが大事なのだろうと私は思うのです.


関連記事になります.
お道と臨床と(1)
お道と臨床と(2)
お道と臨床と(3)

スポンサーサイト



お道と臨床と(3) 

関連記事になります.
お道と臨床と(1)
お道と臨床と(2)

私自身のお道と心理臨床の関係性について過去を振り返りながら綴ってみたいと思います.

きっかけというきっかけは特にありませんでした.高2か高3で進路について考えたとき,贅沢な話ですが最初はもう大学進学はやめようと思ったんです.勉強が大嫌いだったからです.そのことを父に言ったら,「それなら専修科に入れ」と言われました.それだけは勘弁と思った私は,ならば教師を目指そうと思ったんです.父が教員免許持ってたのだけれど祖父の道一条でつとめてほしいという思いからできなかったという背景もありまして.そんな中,所属教会の青年会講話で母が宮崎先生の話を聞いて,両親が「初代は情熱と根性でいいがこれからの時代は心理も必要,おたすけに役立つ仕事として学んでみてはどうか」とすすめてくれました.いずれ自分も将来教会長としてやらせていただきたいということは頭にあったので,学ぶなら人だすけに直結し,おたすけにも知識・スキルとして生かせることをと思い,臨床心理が候補にあがったわけです.つまり,臨床心理学をお道の上に生かす手段として学ぼうと思ったわけです.

当時,雅楽を大学でもやりたいと思っていた私は(関連記事:私と雅楽),天理大に臨床心理があるからと周りの反対を押し切って天理大を受験することにしましたが,落ちたらいやだと思って間際になって社会福祉に乗り換えようとしたんです.どちらも対人援助という点で一緒だしと当時の私は考えました.しかし,そのときに父が「ダメだ,臨床心理を受けろ」と強く私に言いまして覚悟を決めて受験したわけです.ですから,そもそもの始まりは奇しくも宮崎先生とのご縁,そして今は亡き父が私の背中を押してくれたという経緯があったのです.

大学4年間は遊びほうけていた時代だったのでほとんど何も考えていなかったですが,大学院の頃にはお道の上に臨床心理学を生かすということと共に,心理臨床の上にお道の教えや自然の理を生かすということも考えるようになりました.これは卒後も数年思うこととなります.ただこのときは両立ということが頭にありました.もちろんおたすけが第一だけれども,今の時代,宗教は敬遠される傾向にあり,宗教との関わりを好まない人もある,そういう人には臨床心理学や心理臨床の経験を生かした援助をすればいいという二刀流,二足のわらじ的なことを考えていました.つまり,初めはおたすけの上に生かすという目的で学び始めたものが,いつの間にやら対等になっていたわけです.この時期には当ブログなども書き始め,自分のお道と臨床に対する考えを整理していこうと思っていました.しかし,なかなか双方のつながりのようなところまで考えるには至らなかったし,最近は日記と化してしまっているところもあり,事実上停滞を見せています.ところが,今年のみちのとも(立教172年2月号)に松本滋先生の講演要旨が載っていて,信仰と学問を両立させていこうと考えていた松本先生に二代真柱様が言われた言葉に,今更ながら心を打たれたわけです.

「両立ということではない.何事にもあれ,信仰がベースだ.そのうえに学問があり,芸術があり,スポーツがあり,あらゆる人間の活動があるんだ」


このお言葉を読んで,私は元を思い出したというか,ベースはお道だ,おたすけだ,信仰だということを再確認したわけであります.ベースがお道と考えると,今私がさせていただいている仕事も合目的的なものとなります.すべてはお道がベースであり,その上に心理臨床の実践があるわけです.どちらの知識や実践も互いに生かしていくことはできますが,あくまでもよふぼくという自分があっての心理臨床家の自分であり,心理臨床に携わることは神様の用材としての役割を果たすための1つの手段であります.また,最近会長である母よりよく聞くのは,信仰初代であり初代会長であった祖父の代には精神の病(統合失調症に限らず)のおたすけをたくさんお与えいただき,入れ替わりで何十人とお世話させていただいていたとのこと.そういう故からも,私にも教会のあるいは家族のいんねんとして心の病を抱える方とのご縁があり,今の仕事を神様からの御用と思ってさせていただくことが自らのいんねん切りになるのではないかと思うところもあり,心理臨床は私のお道の信仰という基盤の上に乗っかっている感じになっています.


お道と臨床と(2) 

関連記事になります.
お道と臨床と(1)

道の心理臨床家の集い 2009 in 天理 」の宮崎先生の講話では先生の生活史と心理臨床のつながりのような話がありました.非常に興味深く聞かせていただいたのですが,ここで先生個人のエピソードを語るわけにもいいきませんので,僭越ながら私の場合,お道と臨床はどう縁があったのかを綴ってみたいと思います.

まず,私自身信仰ということをいつ頃より意識し始めたのでしょうか.私は教会で生まれ育てていただいたので,お道と自分は切り離せないものでありました.幼少より親に教えられた通り,なんとなく信じていたという感じだっと思います.元々の性格がわりと強迫的なので,おぢばにいた高校・大学の頃は絶対に毎日1回は神殿に参拝に行くとか,神殿内では絶対に足を崩さないとか,寮時代に周りの友人がお道に反感を覚えている時期に頑なに神様を信じようとしていたような気がします.高3の秋頃に登殿参拝があったのですが,そのときは足がしびれてもなお正座を続け4時間足を崩すことをしなかったことを覚えています.ただ当時の姿勢を今思うと,心よりも形にこだわっていた時期だったかなと思います.

おぢばで住まわせていただいたときはあまり思いませんでしたが,おぢばを離れてからお道の組織面について色々疑問を抱え,おやさまが伝えたかった姿とは何だったんだろう?と考えるようになり,そこからが本当の意味で信仰とは何かということを考えるようになったのかと思います.おやさまが直接教えてくださった教え自体に疑問を抱えたことはありませんでしたが,おやさまが伝えてくださったことと今のお道の姿には相当な開きがあるんじゃないかという疑問の上に,自分自身が自身の信仰のあり方について考えるようになりました.また院生のときに父の出直しという節もあり,そのことも自分の信仰について考えるきっかけになっていると思います.

こうしておぢばを離れたことと,父の出直しの節ということがあって,私の信仰のあり方というのは少しずつ変わっていくことになります.ただ信じていたものが,自分でその根拠・理を聞き理解した上で信じるという過程をたどるようになります.そして,「親の思い」ということをよく考えるようになりました.親神様は何を望んでおられるのか,なぜ今この時にこういう状況を自分に与えるのか?など自分自身や家族,あるいはくらしの中の節々に見られることに対し,親心という視点を常に持つようになったと思います.そして,自分の行いや親への孝行ということが自分の先の人生のみならず先々つながっていく種になるということを真剣に考えるようになりました.この頃はもう私は社会人になっています.当ブログなどは私の信仰に対する姿勢を深めるのに十分な役割を今まで果たしてくれているように思います.かつての疑問はすべて解消されたわけではありませんが,大事なのは自分自身がどう神様と向き合うかであり,今の世上の姿,お道の姿もやがて変わっていくための1つの節でこの先いいように成っていくのかもしれないと思い,自分自身が原典に示される親の思いに応えていくことを目指してくらしています.

したがって,今現在,私にとって信仰とは生活の基盤であり,ある程度自分の意思決定や行動を動機づけるものとなっていると言えると思います(ある程度というのがミソです).人間思案がまだまだありますゆえ,その意思決定や行動選択が必ずしも神一条となっているかは疑問の余地が多くありますが.少なくとも私自身にとっては,人生を航海にたとえるところの羅針盤であり,夫婦や家族の羅針盤でもあると思います.また,自分自身を樹木にたとえるところの幹とでも言えるでしょうか.ありがたいことに,信仰が自分の基盤にあるということは言えそうです.

次回はまたそのうち.

お道と臨床と(1) 

「道の心理臨床家の集い」が終わり10日が経ちました.天理時報にも取り上げられていましたね.今回,あいこも参加させていただいたのですが,後ろ姿が載っていると喜んでいました.今回の集いの開催にあたり,私自身お道と心理臨床ということについて色々考えたことがあったので,それを何回かに分けて記事にしていきたいと思います.また,宮崎先生がご講演で話されたこと,それを受けて自分が思ったことなども,この機会に合わせて綴れればと思います.

まず私自身の教会での立場と心理臨床の立場を改めて記しておきたいと思います.私は教会生まれの教会育ちです.現在は母が会長をしているので,いちようぼくとして教会の御用を色々させていただいております.長男ですので,いずれ教会の跡を継がせていただくつもりでいます.臨床の方は天理大学の臨床心理専攻,某大学院を経て,1年目は教育相談と病院とをかけもち,2年目から病院1本になりました.現在は病院で常勤として働きながら,保健所でのひきこもり相談や,大学と看護学校で臨床心理学の非常勤講師などもしています.

「お道と臨床と」という当ブログはかれこれ5年ほど書いています.文字通りお道と臨床とを自分の中でどう取り込んでいくのか,その過程を綴ろうと思って始めたものですが,実際は半日記みたいになっています.教えについて自身の理解を含めて綴った記事もありますが,最近は更新率も低下し,低迷期を迎えているというのが現状です.

今日はこのくらいで.


お道と臨床と 

臨床での経験をどのようにお道に生かせるのか?
お道の教えをどのように臨床に生かせるのか?

これらは私にとっての永遠のテーマです.
おたすけも臨床心理的援助も広くとらえれば悩める人への援助という点では一緒です.
ですが,広く共通することがある反面,異なることもまた多くあります.

これらについて記述していくことは大変な時間と労力がいることですし,自分でも未だ整理して考えてはいないので書きません.が,今自分で書いた冒頭の文章を見てふと思ったのは,現段階で私がお道に生かせるだろうと考えているのは多くは臨床的な知識と経験であって,一方,臨床に生かせるだろうと考えているのは多くは教え―つまり人生観,考え方であるということです.

これが何を意味するかと言いますと,私にはやはりお道での経験,つまり「おたすけの経験が欠けている」のです.多少なりともこの身1つを以って人救けに乗り出していれば冒頭の記述に「経験」という2文字を加えることができたはずです.それを書けなかった私にはやはりそれが欠けているのだと思います.もちろん,仕事の経験もまだ少ないので経験といっても生かせるものなど大してありません.が,それ以上におたすけの経験に欠けている,これははっきりとした事実です.陽気ぐらし,人救けの一助にと志したものが生活の多くを占め,将来自分の柱となっていくはずの部分が未開拓なのです.

以前yoshiさんが「おみちは,実動がすべてだと私は思っています」とのコメントを下さいました.それが真だとするならば,実行してこそ得る経験があり,人に語ることもできるということだと私は思います.よくよくこのブログを振り返るとおたすけやにをいがけに関する記事はほとんど無いに等しいです.何故って実践していないからです.今の私に記述できることは,お道の教えについて自分なりに理解していることを語ることや,それを生活に取り入れることでどんな違った見方ができるかなどの個人レベルの話です.ですが,自分の知識や経験の中でしか語れないのですから今はそれでいいと思っています.積み重ねていく先に得るものもまたあるでしょうし.自分が成人していく先におたすけについても記述していけたらいいなぁと思いました.なんだか最近,もやもやしているみたいです.

結局冒頭にあげたことについては何も述べていませんが,現状がまた1つ確認できたということで今日のブログを終わります.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター