fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

次男お食い初め 

今日は次男のお食い初め。朝からあいこと私で赤飯を炊き、あいこは煮物や鯛を焼いてまし た。長男もお母さんと石を拾いに行ってくれま した。

まだ首は座りませんが膝の上に座ることを覚 え、寝転がる抱っこに不満を訴えることもあります。思えば長男もそうでした。

健康にブクブク成長させていただいて本当にありがたいです。
スポンサーサイト



長男の3歳児健診 

昨日は長男の3歳児健診でした.
私は仕事だったので,あいこが連れていきました.身長95cm,体重14.4kg,頭囲52cmでした.次男と並ぶとその大きさに驚きますが,あいこと並ぶとまだまだ小さいです(当たり前か).
特に問題は指摘されず,順調にお育ていただき本当にありがたいです.次男も順調に育ってほしいです.

次男の1ヶ月健診 

昨日は次男の1ヶ月健診でした.

この一月すくすくと成長させていただいたようで,随分と体重も増えていて小児科の先生が母乳だけでよくこれだけ大きくなったと驚いていました.現時点で明らかな異常も特になかったのですが,1点,右の精巣が若干大きい気がするとのことで,現時点では何ともないが,もしこのまま右だけ肥大化するようであれば水が溜まっている可能性があるとのことでした.振り返ると,長男も頭の大きさの割に水が多いと6ヶ月頃のMRIで言われたことがありました.水のご守護への感謝,水の性質のようなうるおいの心,低い心,合わせる心を神様が神様が望んでおられるのかなと思わせていただきました.大難を小難,小難を無難に済ませていただけるようつとめたいと思います.以下が次男の成長記録です.長男のと合わせてご覧ください.

次男 5月8日   6月12日
身長 47.3cm   53.6cm
体重 2625g    4270g
胸囲 31.0cm   37.0cm
頭囲 31.5cm   36.5cm

長男 5月28日  6月30日
身長 46.5cm   51.5cm
体重 2462g    4155g
胸囲 29.5cm   35.5cm
頭囲 31.5cm   37.5cm

比較して面白いのが,長男の頭の大きさです.出生時身体小さかったくせに次男と頭囲が同じ.さらに1ヶ月健診のときには胸囲は負けているくせに次男を抜いている.恐るべし長男.ちなみに,頭がでかいのは家系です.4ヶ月の姪っ子もでかいです.

次男誕生 

5月8日午前3じ34分,次男が誕生しました.

5月の連休は兄弟や友人が来たり,上級の祭典があったりしたものですから,もつのであれば7日以降にという人間思案がありましたが,神様から見てよい時間に無事産ませていただくようお願いしておりました.お腹のはりどめも飲んでないのに不思議と産まれずにいましたが,7日の夜中に出血が複数回あり,病院に電話をするとすぐに受診するよう言われ,夜11時前だったでしょうか.あいこを病院に連れていきました.破水しているとのことでしたので,そのまま入院となりましたが,明日の朝が勝負かなと言われていました.陣痛室兼分娩室となっている個室でしたので,私もそのままソファで仮眠することになりましたが,12時頃より陣痛が始まりました.それでも産まれるのはまだ先だろうから寝てていいよとあいこに言われまして,仮眠をとらせてもらいました.何度か目が覚めては寝てということを繰り返し,3時すぎに助産師さんがバタバタやってるのが聞こえて,そろそろかと起き上がると,たらいがやってきて,あいこが分娩台に足を開きます.いよいよ出産のときのようで,3回くらいいきむとあっさり産まれてしまいました.長男のときはもっと長かった気がしたのであれ?もう?という感じでしたが,おぎゃあ,おぎゃあと泣く赤子の声を聞いて,私もあいこも感涙でした.

よくぞ産まれてきた,素晴らしき世界へようこそ!
(わが信州へようこそ!と言った鯉太郎さんの言葉を今連想しています)

その後は縫合をしたり,色々処置をしてもらいまして,あいこの隣には長男のときと同じように次男がちょこんと寝転がりました.47.3cm,2625gの元気な男児です!長男と違うのは力があり,すぐにお母さんのおっぱいを吸っていたことです.長男は2462gでしたので,はじめはおっぱいはあまり飲んでくれませんでしたし,ミルクを10cc飲むのも大変でした.2500g未満は未熟児と言いますが,このラインは重要なんだなと思いました.

本当に,大変な道中をあいこには頑張ってもらいました.家族にはたくさん協力してもらいました.そして,親神様には育てのご守護と安産のご守護を存分にいただき,無事産まれさせていただきました.神様よりお預かりした命,次男を立派なようぼくとなるよう精一杯育てさせていただきたいと思います.

今日で生後10日が過ぎました.毎日元気に泣いておっぱいを飲んではうんちとおしっこをしてよく寝ています.お母さんは大変ですが,赤子としての元気な姿を皆に見せてくれていてありがたいです.

もうすぐ産まれる? 

一昨日ついに37週に入り,正期産となる時期を迎えました.

昨日の検診では子宮口が1cm開いていると言われまして,もういつ生まれてもおかしくない状態のようです.一昨日までは絶対安静でしたが,診察で筋肉をつけるようにと言われ,台所まで歩いたり,洗い物をしたり,今までできたなかったことをやり始めました.はり止めのウテメリンももう終わりです.長男のときはウテメリンの点滴を抜いて2日後に生まれていますので,今回も遠からず生まれるだろう,もしかしたら今日中?と昨日は思いました.

夕方頃は,30分に一度くらいお腹が張っていまして,13分間隔になったら病院に電話するように言われていたのですが,夜になると落ち着いてしまって昨晩は何もなく過ぎました.

今朝も落ち着いていて,家で掃除をしたり動いているようですが,今のところ生まれる気配はありません.筋肉をつける時間を与えてくれているのか,動ける喜びを味わう時間を与えてくれているのか分かりませんが,不思議なものです.

神様には育った状態でちょうどよいときに無事産ませてくださいとお願いしていますので,まだ天の目で見ればそのときではないのでしょう.旬のときに陣痛が来るものと思っていますので,そのときをしばし待とうと思います.

流産,早産の危険がありながら,自宅安静生活でここまで来れましたのは,親神様のお働きに他ありませんが,ここに至るまでのあいこの成人への努力,家族の協力,職場の理解など色々な人のおかげでここまで来れたと思っています.本当にありがたいです.また,産まれましたら報告したいと思います.

あいこの検診 

昨日はあいこの検診でした.

子宮頚管の長さは入院ラインだった25mmでしたが,もう35週なので自宅安静を続けましょうということになり,入院には至りませんでした.子どもの大きさは2200g程度とのことですので,もう少しお腹にいてもらわないと困ります.長男のときの計算で行くと来週の木曜日に生まれてしまいますが,5月連休くらいまでもってほしいものです.あとちょっと皆で頑張りたいと思います.

あいこの妊娠 

昨年の9月18日,長男とあいこに以下のようなやりとりがありました.

「お母さんのおなかのなかに赤ちゃんいるよ」
分かるの?
「うん」
K(末弟の嫁)ちゃんのこと?
「Kちゃんのおなかのなかにも赤ちゃんいるよ」
男の子?女の子?
「おんなのこ」
お母さんのおなかのなかは?
「おとこのこ」
長男くんの弟ってこと?
「うん」


突然言い出した長男のこの言葉に私たち夫婦は期待を持ちました.確かに末弟の嫁さんは妊娠していたのです.子どもは不思議な力を持つとも言いますし,長男の言葉通り妊娠しているということはありえると思いました.その後,何日か経った後,検査薬で陽性となり,産婦人科で妊娠が分かりました.長男の予言が当たったことに驚きましたが,それ以上に待望の第二子が授かったということで会長をはじめ私たち家族は喜びました.まわりでは,長兄と末弟の嫁さんが同じく妊娠しており,その2人は同級生となることが分かっていました.予定日が5月21日でしたので,それに次いで同級生というわけにはいきませんでしたが,長男にとっても嬉しい初のきょうだいです.

まず子どもを授けてくださった親神様にお礼を申し上げ,同時にあいこの体質を考え,毎日のおさづけが始まりました.長男のときにはひどいつわりに切迫流産,切迫早産,28週での入院,そして36週での早産という身上をお与えいただいています.たいていの人は1人目同様2人目も切迫傾向になりやすいとも言います.意外と大丈夫なのではないかとの思いもありましたが,やはりこの機会に夫婦の心づくりを神様は咳き込んでおられるようで,病院では下がりやすい体質と胎盤周りの出血を指摘され,子宮頚管無力症との診断までもらって10月3日よりあいこは自宅安静生活となりました.まだまだ甘えたい年頃の長男もいるので,入院だけは避けたいということもあって,重たいものは持たず(もちろん13kgの長男もお母さんの抱っこはなし!),食事もよほど調子のいいとき以外は3食部屋に運ぶ生活となりました.じきに台所までも歩けなくなり,部屋からほとんど出ない生活になりましたけどね.今まであいこがやっていた分のかなりの部分を私が引き受けることとなったため,私もすごく忙しくなりましたし,会長や次弟にもたくさん協力してもらうことになったのです.

神様より見せられた身上の中で私たちが悟ったことはいくつかあります.悟りは神様が身上に知らせてくださる親心を個人が自らの心の成人につながるよう解釈するということが大事であると思いますので,思案の仕方は人それぞれと思います.私たちの理解の仕方が絶対正しいということはありえませんし,また間違っているということも分かりません.大事なことは「節より思案し今よりも成人させていただく」ということだと思います.

神様は私たちに分かりやすいように悟りやすいように知らせてくださるわけですから,まずは見せられた状況自体がその鍵となると私は思っています.長男のときも同じ悟りをしたように思いますが,時間が経つと忘れてしまうもの,忘れるとまた知らせてくださる.胎児が胎児にとっての家である子宮に必要な期間おさまっているべきなのがおさまっていられるかどうか分からないという不確実な状況は,まさに私たち夫婦がゆくゆく教会を預からせていただくための心づくり,器づくりの姿に現れているのかなと思いました.そこをしっかり押さえれば守っていただけるのではないかと.おやさまの仰る優しく素直な低い心に成人させていただくことはもちろんのことですが,会社勤めをしていようとも本分は教会の御用であり,中心に置くべき部分を見誤らないことが大事なのだろうと思わせていただきました.教会におさまる,それが胎児が子宮におさまることとリンクしているに違いないと思いました.それぞれの心がけとしては言葉でつなぐこと,間をつなぐことが肝要と夫婦で話し合いました.

妊娠初期より早産を防ぐために子宮口を結ぶ手術の提案が主治医からありましたが,胎盤付近の出血がなかなかおさまらず,手術の刺激がストレスとなって流産する可能性もあり,なかなか手術に踏み切ることができませんでした.また,子宮内にポリープが見つかり,投薬でやっつけたのですが,これも流産の可能性があるゆえ丁寧に診察をする過程で見つかったことですので,大難小難,どんなことにも親神様のご守護はあるのだと思いました.出血がおさまってからもリスクはゼロではないとのことでしたので,相談した結果,手術はせずに絶対安静生活を続ける選択をしました.ただ早産の可能性は高まるし,入院しなかったら奇跡くらいに思っておいた方がいいと言われました.

18週の診察で早くも性別が判明し,なんと第二子も男の子であるという報告がありました.近所の同級生は皆女の子ですので,年の近い男の子ができるのは父としても嬉しいです.私自身男5人兄弟で育っていますので,全部男でもいいと思っていたくらいです.

元旦に20週を迎え,おぢばの大祭に帰り,をびや許しをいただく予定でしたが,長男がノロウイルスにかかり行けなくなったので会長にお願いし,帰宅後,あいこはさっそく身持ちの御供をいただきました.あいこに感染ってはいけないと実家に帰したのですが,後日あいこも嘔吐が始まり,次の診察には40mmあるのが望ましい子宮頚管が35mmになってしまいました.25mmになったら入院と主治医からは宣告されているので2週間に一度の診察はいつもヒヤヒヤものです.それでもまた38mmに持ち直し,その後は徐々に下がってきて3月下旬の段階で28mmと残り3mmにまで迫りましたが,4月5日,33週と3日の診察で30mm弱とのことで,なんとか入院せずに教会で安静生活を送ることができています.

次回は4月19日ですが,ここまで持てばもう入院せずにいけるんじゃないかとの主治医の言葉もあり,親神様のご守護に感謝すると共に,やはり家族,実家の協力なくしてはできないことですので,周りの人にも本当に感謝しています.長男も10月より抱っこしてもらえない中,よく頑張っています.随分お父さん子にもなりましたが,やはりお母さんに勝るものはないようです.

予定日は5月21日ですが,長男もひと月近く早く生まれています.36週以上は迎えたいので,十分な大きさまでおなかの中でお育ていただき,然るべきときに無事生まれさせていただけるといいです.そのためにも,引き続き神様の方に心を向けて勇んで通らせていただきたいと思います.


長男の妊娠・出産に関してはこちらをお読みください.
長男の妊娠・出産(1)
長男の妊娠・出産(2)
長男の妊娠・出産(3)
長男の妊娠・出産(4)
長男の妊娠・出産(5)
長男の妊娠・出産(6)
長男の妊娠・出産(7)

長男ノロ疑い 

24-26日まで長男がノロ疑いで仕事を3日も休んでしまいました.会長もちょうどおぢばに帰っており,家は大忙しでした.今日からまた元気に保育園に行きだしたのでありがたいです.また,家族にも特に感染することなく小さく済ませていただきまして本当にありがたいと思います.

背中を洗ってもらいました! 

今に始まったことではないのですが,今日は長男が私の背中を流してくれました.

私が長男の身体を洗い終えると,長男がガーゼハンカチを手に持ってお父さんの背中を洗ってくれます.
「ああ気持ちいいなぁ」と声をあげると,「もっと?」と聞いてくるので「もっと」と言うと,洗面器のお湯にハンカチをつけてまた背中を洗ってくれます.「もっと?」と何回も言うのでそのうちにもういいんだけどと思ってしまいましたが,何度も洗ってもらいました.洗ってもらいながら,私が年をとったときに洗ってもらったらどんな気持ちなんだろうなあとぼんやりと考えたりしました.頭を洗うのも嫌がることが多いのですが,「おりこう?」と言いながら素直に私のあぐらをかいた膝の上に寝そべり洗われていました.

随分と成長したものです.来週には2歳ですからね.


関連記事になります.
親の背中

素直におさづけを受けました! 

普段「やだ!」と言って逃げるのですが,今朝はおとなしく座り,両手を合わせていました.肌荒れがあって何箇所もおさづけをしているのですが,やはり長時間は持たずだんだん合掌した手がほどけて遊びだし,身体をひねったり,動き出そうとしたり,危うかったです.なんとかもちましたが,ギリギリです.

しかし,ちゃんと手を合わせるものだとか,普段逃げつつも親の姿はきちんと見ているのですね.手本となるような姿を見せているか疑問ですが,そうなるよう成人させていただきたいと思います.

長男の成長 

久しぶりに長男の成長について綴ってみたいと思います.28日で1歳11ヶ月になります.
  • 身長は84cm,体重は12kgになりました.
  • 食欲旺盛ですが野菜はあまり食べてくれません.
  • かなり話します.というかずっと話してます.もう文章になってますし,簡単な会話は成立します.こちらの伝えたいことはだいたい伝わっているようです.
  • 家族と近しい人,よくかわいがってくれる信者さんの名前はだいたい覚えて名前を呼びます.
  • バイクの音が聞こえると「バイク!」と言います.バスを見かけると「バス!」と言います.犬を見かけると「ワンワン!」,猫をみかけると「猫!」etc...特に好きなのはバイクや車やバス,飛行機など乗り物かなぁ.犬・猫・牛も好きみたいですね.
  • 歌が大好きでよく歌っています.レパートリーも多く,チューリップ,きらきら星,バスごっこ,さんぽ,ちょうちょう,おんまはみんな,ボロボロロケット,新幹線でゴー!ゴ・ゴー!,すうじのうた,カレーライスのうた,ちいさな世界etc.など所々歌詞が抜けているところもありますが,ある程度リズムもとれていますし,音程もとれているようです.一緒に歌うと喜ぶときと歌うなと怒られるときとあります.メロディーに歌詞を変えて歌う所謂替え歌も歌います.
  • 外に散歩に行くのも好きですね.近所だと小さな公園の滑り台が好きです.また,隣の飼い犬のチャッピーに会いに行くのも好きです.
  • 誰でも「こんにちはー」と通りすがりの人に挨拶をしますが,大勢いると臆して親の陰に隠れます.
  • 保育園では活発でいつも走り回っているようです.1つ年下の女の子がお気に入りのようです.
  • おつとめはあまりしてくれなくなりましたが,参拝には一緒についてきて手を叩いてお辞儀をします.そもそもおつとめ中,じっと座っているというのが難しいようです.
  • 映像はディズニーの他に,おかあさんといっしょ,いないいないばあっ!,えいごであそぼなどEテレの子供向け番組が好きです.(私もほとんどそれしか見ていません)
  • いやいや期なのか,「いや!」「やだ!」ということが多いです.特にお父さん(私)がごめんなさいは?と言うときにすぐに謝るときもありますが,謝らずに私の顔をじっと目をそらさず睨みつけて最後に「やだ!」と言います.根気よく優しく言い続けると「ごめんなさい」と言うこともあります.

まだまだあるのですが,とりあえずこのくらいで.毎日元気に育ててもらって本当にありがたいです.
ちなみに今肌が荒れていて,皮膚科で薬をもらっています.皮膚はつなぎの理と教えていただいておりますので,つなぎの心,つなぎの言葉を心がけていきたいと思います.

長男の背中 


以前,孫の手で長男の背中を掻いたら,相当気持ちよかったらしく,もっと掻けと言われて,孫の手のくせに楽になるどころか,親の手を余計に煩わせて大変な思いをしただけのことがあったのですが,しばらく背中を掻くということは下火になっていました.

ところが数日前,お風呂に入ったときに長男の背中に湿疹ができていてかゆそうだなと思い,軽く背中を掻いてあげたところ,「気持ちいい」「もっと」と言ってしばらく掻くことになったという経験がありました.以来,長男は身体を洗うときに,お風呂で背中に手を回して「ここ,ここ」と言って,背中を掻けと言います.あぐらをかいた私の足の上に座ったままだとやりにくいので,湯船に手をつかせて立たせるのですが,今日はそろそろ卵洗いを卒業して,柔らかめのタオルを使ってみようと思いまして,ベビー石鹸をつけて背中を流してあげました.

背中をゴシゴシ洗ってあげると,湯船のヘリにつかまりながら長男は「気持ちいい」「もっと,もっと」と言います.その姿を見て,晩年の祖父を思い出しました.よく一緒にお風呂に入って背中を洗ってあげたものです.その祖父の姿と長男の姿が重なり,ふと,「そういえば親が子となり子が親となりと教えてもらっているし,こんなに小さい長男だがもしかすると祖父の生まれ変わりかもしれない.そうでなくとも子の背中を流すのもなんだか親への恩返しをしているのかもなぁ」と得心し,「ありがとうございます」と言いながら長男の背中を流させてもらいました.長男は何でお礼を言われているのかさっぱりだったと思いますが・・・.

今週末には祖父の兄である大伯父の四十九日があり,また祖父のふるさとの塩山に行ってきます.祖父が大事にしていた本家のお墓参りもしますので,祖父の思いをしっかりとつないで来ようと思います.帰ったらまた長男の背中を流させていただこう!その前に明晩やってくれって言われるかな.

保育園で出ました! 

水疱瘡とインフルエンザが保育園で出ました.

長男は昨日37.3度の微熱があり,今日はあいこが休みでしたので,家でゆっくり過ごして幸い熱は上がりませんでした.このまま回復してインフルエンザにはならないでほしいです.水疱瘡はいつかかかるのでいつでもいいのですが,インフルエンザは避けたいですね.こればっかりは手洗いと寒くない格好をさせるくらいしか対策がないので,あとは日頃の私たちの心遣いを陽気ぐらしの方向に向けていくしかないですね.「病の元は心から」と知っていること,信仰している者の強みだと思います.直接的な予防としてできることはそう多くありませんから.尤も,知っていることと実践できることは別物なので私や長男はよく風邪をひくんですけどね...成人あるのみです.

長男回復 

しばらく放置してしまいましたが,長男は18日まで風邪で休みまして,19日から保育園に行き始めました.今は毎日元気に遊んでいます.

最近好きなことは,パクパク音頭,ぞうさんのうた,あしきはらいのつとめ,チューリップのうた,腕相撲,にらめっこ,シャキーン,その他色々です.

今日は初めて「わかんない」と言い出しました.訊いて分からないことがあるとそう言うのです.日々成長に伴う発見があり,本当に笑いが絶えません.ありがたいです.

長男の風邪 

11日から長男が風邪を引いています.

熱はそれほど上がっていないのですが,ダイアップは2回使っています.咳と鼻水がすごく,青っ鼻が固まって鼻を塞ぎ,呼吸が苦しそうなくらいでした.今日は熱が下がり,鼻水は垂らしていますが透明になったので,久しぶりに保育園に行ったのですが,定時の5時まであと45分というところで保育園から連絡があり,やむなく半日有休にして帰りました.まぁ子ども第一なのでいいんですけどね.

早く治ってほしいです.明日の月次祭はどうなることやら...
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター