昨日は修了式。107名のうち99名が修了。うち男53名、女46名。40名が新たにおさづけの理をいただいた。神殿掃除は36回。
修養科生は延べ650131人、うち男256998人、女393133人。
主任先生からはこれからくらす上でのポイントをいくつかお話いただいた。
#修養科行ってどこか変わったねと思われるような表情、態度で過ごす。
#低い、謙虚な優しい心で。
#陽気ぐらしの流れを切らない話し方。
#修養科で学んだ教えを実践して自分の運命を変えていけば相手も自然に変わる。
#何していいかわからないときはとにかくひのきしん。世の中の役に立つ、人に喜んでいただくことを第一に。
託児所も最後。長男もだいぶ育てていただいた。本当にありがたい。寝起きだったせいか長男は手を振らなかった。寂しさなどはなかったろうし、もう来ないとは思ってもいなかっただろう。この3月の託児所のこともおぢばでの生活のことも何も覚えていないだろうが、記憶に刻まれずとも魂に刻まれたものは多くあったに違いない。
最後に神殿で皆でお礼づとめをつとめ、修養科第838期は修了した。
午後は片付けや買い物をして、どしゃ降りの中最後の夕づとめへ。寝るのは結局10時になってしまった。
携帯電話では面倒なので修養科生活の所感等は修養科後記として別に綴りたい。