fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

帰りました 

5時起床,6時に出発の予定が1時間ズレ込み7時に.詰所の出発式では残る修養科生より思わぬ色紙の贈り物をもらいました.嬉しかったです.

長男も詰所とはさよならです.皆さんにたくさんかわいがってもらいました.あいこを含めて若い子らは別れを惜しんで泣いてました.うちの詰所には839期と840期は一人ずつしかいませんでしたが,どちらも若くかわいい盛りの子らで私も彼女らのおかげで楽しい修養生活が送れました.

さて,7時に出発して大教会に着いたのは15時半.お礼のおつとめをして,布教部の先生の講話を聞いて,初代さんのお墓参りをして解散となり,教会に帰ってきたのは20時半でした.疲れました.長男も疲れて寝てました.

3ヶ月の修養科編も終わりです.これからまたいつもの現実生活に戻ります.
スポンサーサイト



修養科第838期修了 

昨日は修了式。107名のうち99名が修了。うち男53名、女46名。40名が新たにおさづけの理をいただいた。神殿掃除は36回。

修養科生は延べ650131人、うち男256998人、女393133人。

主任先生からはこれからくらす上でのポイントをいくつかお話いただいた。
#修養科行ってどこか変わったねと思われるような表情、態度で過ごす。
#低い、謙虚な優しい心で。
#陽気ぐらしの流れを切らない話し方。
#修養科で学んだ教えを実践して自分の運命を変えていけば相手も自然に変わる。
#何していいかわからないときはとにかくひのきしん。世の中の役に立つ、人に喜んでいただくことを第一に。

託児所も最後。長男もだいぶ育てていただいた。本当にありがたい。寝起きだったせいか長男は手を振らなかった。寂しさなどはなかったろうし、もう来ないとは思ってもいなかっただろう。この3月の託児所のこともおぢばでの生活のことも何も覚えていないだろうが、記憶に刻まれずとも魂に刻まれたものは多くあったに違いない。

最後に神殿で皆でお礼づとめをつとめ、修養科第838期は修了した。

午後は片付けや買い物をして、どしゃ降りの中最後の夕づとめへ。寝るのは結局10時になってしまった。

携帯電話では面倒なので修養科生活の所感等は修養科後記として別に綴りたい。

さらば万歩計 

一昨日洋式トイレに落としてしまった。あと少しで終わりだったのに…。まだまだ使えたのに…。残念。

修了については時間がないのでまた。

再び気管支炎  

長男が昨日憩いの家を受診しまた気管支炎と診断。私の風邪も治らないが長男はもっとしんどいことになっていた。見た感じ元気そうではあるが。

ところで本日未明、長男がゴロゴロ転がって寝返りをしていたらしい。今までしなかったのであいこもびっくり!できるのにする気がなくてしなかったのか、今日突然できるようになったのかは不明。まぁ嬉しい成長だ。私も見たい!

かんぞ~さん発見 

月次祭に参拝して教祖殿と祖霊殿の回廊を歩いていると、ネットで見たことのある顔の男性を発見。向こうは私の顔は知らないが私は知っている。

かんぞ~さんだ!と思い、ご挨拶し、少しお話させていただいた。想像とあまり解離のない印象。

これでネットを通じて知り合ったお道の方に実際にお会いしたのは4人かな。鯉太郎さん、うさぎさん、みさとさん、かんぞ~さん。まだいたらすいません。いつか会える気がする方は何人かいる。親神様はいつ引き合わせてくださるのかな。

門出式 

昨夕は6時より夕づとめと門出式。修了生の挨拶をさせていただいた。もう数日で修養科も終わり、早いものだ。

今日は本部員講話。昼からはひのきしんほか。天理図書館に一枚刷りを見に行った。おやさまが現身を隠されてから昭和初期のおぢばの様子が垣間見れて面白かった。

朝礼より 

数日前の主任先生の朝礼の話。

会話には陽気ぐらしとなる流れがある。「お饅頭を2つもらったから1つあなたにあげるよ」というような相手を喜ばせたいという申し出を快く受ければ、あげた人も喜んでくれてそのまま陽気ぐらしの流れとなるが、受け取れない場合にただ「いらない」と切る言い方をしたのではそこで流れが切れてしまう。断り方にも陽気ぐらしの断り方があり「ありがとう。でも今お腹すいてないからいいわ。またの機会にいただくわね」など相手の気持ちを損なわない言い方ができればそのまま陽気ぐらしの流れは切れない。逆流したり、流れを切ることのないよう私たちは心を配らせていただくのが肝要である。


そんな話だった。心理学領域の言葉で言えば「アサーティヴになる」ということである。自分の思いも相手の思いも認めてどちらも気持ちのよいコミュニケーションをしようというのがアサーションである。まさに陽気ぐらしのコミュニケーション法である。そんな方法論が確立される100年以上前から、おやさまは心の遣い方として説いておられるのだから素晴らしい。

長男とボーロ 

数日前のこと。

あいこがボーロを手にとって長男にあげると、長男はそれを指で摘んで口に頬張る。それを見ていた私は同じように、ボーロを手にとって長男にあげてみた。長男はそれを指で摘んで口に頬張るかと思いきや投げた!!

おかしいなと思い、再びあげるがやはり投げた!!

今度はあいこがあげてみた。すると口に頬張り、おいしそうに食べた。

また私があげるとやはり投げた!!しかも、なかなかいいフォーム!

何度か私とあいこがあげてみたが何度やってもあいこのときは食べるが、私のときは投げるのだ。同じボーロなのに…。投げたボーロをあいこが拾ってあげると食べるし。

母のは食べ物と思うが父のは投げ物と思うのだろうか。生きるために必要なものは母がくれるというのを本能的に知っているのだろうか。いくら(といってもあいこと比べれば知れてるが)世話をしても嫁さんとの格の違いを見せつけられる。父は母にはかなわないと思うのは私だけではないだろうな。

実におもしろかった。

長男と共に発熱 

昨日、長男と発熱。長男は託児所から連絡があり、あいこが早退。私は昨朝から喉が痛く、昼頃には節々が痛かった。

熱があったので夕方まで寝かせてもらい、6時よりおつとめ着でのお礼づとめ。3ヶ月の集大成。倦怠感と軽い頭痛があったが台本見ずにほぼ12下りおどれた。2回ほど間違えたかな。

今日は長男は託児所行けないので事務所で預かってもらった。節々が痛く怠くてしんどかったが、おさづけ取次ぎ実修ということで行った。やはりかなりしんどかった。午後は休んだ。長男も私もまだ熱が下がらない。あいこが元気なのはありがたい。

長男と発熱 

ここにきて長男と共に発熱。今日はお礼づとめでおつとめ着での12下りのおつとめだった。フラフラでしんどかった。また明日。

修了写真 

修了写真を撮った。組毎に撮ったので、長男はどちらの写真にも入っている。修了写真に複数写れるのは主任先生、副主任先生、御伝の先生くらいのものだ。赤子ながら3ヶ月頑張ったのだ、それに並ぶくらいのご褒美があってもいいのだろう。

感話大会 

昨晩はブログを書きながら落ちたようだ。残念。

昨日は午後1時から感話大会。私も演者として出させていただいた。

開始5分前にしゃっくりが止まらなくなりどうしたものかと思ったら、別の演者のくれたラムネを食べたらおさまった。ラムネ万歳。

さて、発表はあまり緊張することもなく、わりとゆっくり話せたと思う。他の人の話が修養科に至るまでの経緯を多く描いていたのに対して、私の話はほとんどそれがなかった。考えてみれば2000字というのも少ない。細かなエピソードを語ることなどできはしない。しかし、どの話も聞き入ってしまうほどであり、いい感話大会だったと思う。

終了後、主任先生がそれぞれの感話に対して思うところを述べて下さった。ありがたい。

夜の修練はまた感話であり、感話大会の原稿に肉を巻いて話した。

また1ついい経験をさせていただけたと思う。今回は原稿通り読むだけだったので難易度は低かったが。私よりもあいこの方が緊張していたらしい。なんでも私が転ぶんじゃないかと心配していたそうな…。それを聞くと転ばなくてありがたかったと思う。まぁ無事に済んでよかった。

838期おさづけの理拝戴 

838期おさづけの理拝戴。

炊事本部ひのきしん21名の2/3が10時過ぎに抜けてしまった。17日に19日が拝戴日と決まったので検便を必要とする炊事本部ひのきしんは人員補充はできない。まぁ昼からは帰参者も激減してさほど大変でもなかったのだが。

用木となる大事な門出のときでありめでたいことである。私がおさづけの理をいただいたのは11年前。今まで何人の人に取り次いだろうか。わずか30人に満たないくらいではないか。もっと使わせていただかなくてはと思った。

神様に働いてもらうのだから誰が取次いでも同じと言う人もあれば、取次げば取次ぐほど効くようになると言う人もある。

用木はおやさまの代わりにたすかりを願いおさづけを取次がせていただく。その誠真実の心に親神様のご守護が現れるわけであるから、おやさまがすっと入って働きやすい曇り少ない心、優しく素直な低い心、陽気ぐらしの心に成人させていただくことが肝要であり、また日々の伏せ込み―天に届いた理によって現れ方も違うだろうから、ひのきしん・おつとめ・おたすけなど神様がここぞというときに勇んで働いて下さるよう日々勇み心でつとめさせていただくことが大切なのだろうと今の時点での私は思っている。全然届かないが…。

炊事本部ひのきしん 

5時起床。風呂掃除、食堂準備をして、私は7時より炊事本部へ。朝食をとり、炊飯ひのきしん。昨日と作業は一緒。聞くと勤務者は朝3:30から赤飯にあたっているらしい。ということは朝食の支度はもっと早い。昨晩9:30より働いているという人もあった。赤飯が終わったのが9:30過ぎ。我々修養科生はほんの一部を手伝わせていただいているにすぎない。また、勤務者の日々の大きな働きのおかげで毎食いただけているということを改めて実感する。夕食分もかなり量が多かった。

詰所帰ってからは食堂ひのきしん。今日は母も帰ってきていて長男をあやして喜んでいた。あと1日しっかりつとめさせていただきたい。

炊事本部ひのきしん 

今日から3日間炊事本部ひのきしん。

7時に南1Pに集合しバスで炊事本部へ。そのまま食堂で朝食。取り放題だが通常の朝食(味噌汁、ごはん)に昨晩のおかずや漬物がある感じ。さすが炊本。

白衣に着替え、マスクをつけて、頭にはネットをつけて髪を覆った上に帽子を被り、長靴をはき、ローラーで白衣のほこりを落とし、手洗い、アルコール消毒をし、長靴で消毒水の中を歩いて渡ってようやく現場へ。何万食を作るだけあって念入りである。

私は炊飯掛。機械が洗米、炊飯、ばっかんにあけるまでやってくれるのでばっかんをセットしたり、詰めたばっかんに蓋をしてL字車に乗せるのを人がやる。ほとんど動かず、ローラーが止まらないかを目視する任務もあり、基本的に時間の経過は著しく遅かった。

配食車が出発する時間から逆算して始めるので意外と休憩時間が多くあった。しかし、捻挫した右足首をかばってか右太腿が痛くなったので妙に疲れた。

詰所に帰ると食堂ひのきしん。7時頃までさせていただいた。

明日は今日と比べたらかなり量が多いらしいので今晩はゆっくり休もう。
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター