fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

お泊まり会 

19~20日はお泊まり会でした.12人の子ども(乳児2人)の参加があり,かつてお泊まり会に参加していた高校生の女の子も1人手伝いに参加してくれました.また,今回は長男の保育園のお友達も泊まりませんでしたが,兄妹ではじめて参加してくれました.内訳は最年長が3年生,一緒に遊べる最年少は2歳(次男と姪),外から来た最年少は年中さんでした.かなり低年齢化してましたね.男の子は相変わらず少なく4人でした.うち一人はうつぶせできるようになった甥なので転がってただけです.大人は弟夫婦など6人でした.

5時前になると少しずつ子どもたちがやってきてはじめは皆神殿で遊んでいました.ある程度揃ったら参拝,挨拶,諸注意をして,爆弾ゲームをしました.その後,夕食の支度を皆でしてカレーライスをいただきました.夕づとめ後,少し話をして,ゲームタイム.宝探しをしました.それから,冬のお泊まり会のメインイベントのデコレーションケーキ作りです.4つのグループに分かれてスポンジケーキに生クリームを塗って果物などで飾りました.くじで決めましたが,長男と次男が偶然同じグループになり,あと一人が3年生の女の子でしたが,よく面倒を見て一緒にやってました.他のグループも大人が一人ずつつきましたが,皆順番に仲良く作っていたと思います.完成したら写真を撮って切って食べました.おいしかったようです.その後はかくれんぼをして遊んで9時半前には長男の保育園のお友達が帰りました.妹の方は帰りたくなかったようで泣いてました.それを見て,1年生の兄の方も「俺も泣きそう」と言ってました.それほど楽しかったようなので誘ってよかったです.

布団を敷いて10時頃には消灯.今回は3年生が一番上ですから早く寝るのかと思いきや,全員で輪になって1年生の女の子が「恋バナするんだ」と教えてくれました.そこにうちの長男次男も混じっていたので異色でウケました.何か理解できたんでしょうかね(笑)

11時半前には全員寝まして,私は子どもの写真を印刷してから寝ました.翌朝,いつもは6時頃にはのそのそ起き始めるんですが,今回誰も起きず,7時起床に変更しました.布団をたたんで朝づとめをして外にゴミ拾い.外は相変わらずはきれいでした.朝からご婦人の信者さんが3人ほど朝食のひのきしんに来てくださり大変助かりました.朝食のパンを食べて9時に解散し,10時頃には子どもたちも全員帰りました.高校生の女の子は最後までいてくれて,私が片付けしている間もうちの子を遊んでくれて本当に助かりました.

皆の協力のおかげで今回も子どもたちに楽しんでもらえて,無事に終えることができました.なお,今回はじめて,終了後,お泊まり会の様子を写した写真や映像をクラウドにアップロードして親御さんに見てもらうという試みをしました.好評であれば続けたいと思います.次は春休みですね.
スポンサーサイト



お泊まり会 

8/22~23はお泊まり会でした.我が子も含めて12人の子どもが参加しました.4人来る予定の子が来れなくなったのが残念でした.今回は男の子はうちの子2人だけです.30年前にやってた頃は男の子ばっかで女の子が全然来なかったようですが,今は完全に逆転しています.年齢の内訳は2歳が2人,5歳が3人,1年生が1人,2年生が2人,3年生が1人,花火から来た6年生が1人,中1が1人,高2が1人です.彼女は小学生の頃来ていて,末弟がコンビニで偶然会ったのをきっかけとして今回お手伝いとして参加してくれました.信仰のある家庭はうちと姪っ子だけであとは無関係ですが,親御さんが皆参加させてくれますのでありがたいです.祖父の代からの伏せ込みのおかげですね.本当に感謝です.

集合はいつも通り5時.夏は恒例行事のスイカ割りと花火がメインイベントです.初めての子もいたので皆で自己紹介をしてから,簡単なゲームをしてその後,外でスイカ割りをしました.今までになくきれいに真っ二つに割れたスイカは見事でした.夕づとめをしてその後,夕食はカレーと割ったスイカを食べました.5歳の女の子がいただきますの合図をしてくれて,ごちそうさまは2歳の次男がやりました.

7時半くらいまで適当に遊んでその後花火をしました.たくさんあったのでやり放題でしたがそんなに使いきれるものでもなく,まだたくさん残っているのに中に入って遊びだし,なんとなく終わりました.エアコンがないので皆汗だくでしたので,交代でシャワーを浴びながら布団を敷いて10時前くらいには消灯しました.泊まった子どもは9人でした.早い子はじきに寝ましたが,遅い子は1時近くまで起きていたようです.私もいつの間にか寝てしまったようで12時半過ぎに目が覚め,まだ起きている子に早く寝るように声をかけ,PCの電源を入れて帰りに配る写真を印刷しました.

朝は6時前から起きている子がいました.7時より朝づとめ,その後地域のゴミ拾いに出かけました.田舎ですから,元々わりときれいな地域なのですが,それでも全部集めるとそこそこのごみがありました.帰ると朝食のパンの支度が信者さん方の協力でできており,次男がいただきますとごちそうさまの合図をしました.その後,9時まで遊んで解散となりました.

今回は,当日のカレー作りや夕食の準備と片づけ,翌朝の朝食の準備と片づけを4人の信者さんが交代でひのきしんしてくださって本当にたすかりました.とてもありがたかったです.また,参加した子どもたちもとても楽しかったようで,皆喜んで帰ったのが何よりありがたかったです.

高校生の子も,また冬に来ますと言ってくれてましてとても嬉しいです.かつて楽しみに教会に来ていた子が成長して子どもたちを楽しませる側として来てくれるというのは,お泊まり会を続けている教会の者にとっては感無量です.これから長い人生を生きていく子どもたちにとって,楽しかった思い出ある場所があることはとても重要です.そして,大きくなっても時折そのことを思い出して懐かしく思ってもらえればありがたいですね.何より小さい頃にかけてもらった神様の息が絶対にどこかで生きていくはずですから,これからも年3回のお泊まり会は続けていきたいと思います.(さすがに勤めていると毎月は難しいので子どもたちの長期休みのイベント枠として押さえていきます.)

お泊まり会 

昨日,今日はお泊まり会でした.我が子も含めて8人の子どもたちが集まりました.女の子6人に対し,男の子は息子2人だけでした.

昨夕5時集合で,5時半頃神殿を参拝し諸注意を行った後,軽くゲームをして,夕食の準備を皆でしてカレーを食べました.いただきます係は4歳の女の子がやってくれました.

夕づとめ後は挨拶の話をして,あとは子どもたちのリクエストによりかくれんぼや鬼ごっこをして遊びました.9時から布団を敷いて女の子たちはお風呂に入り,10時に消灯としました.今回は皆寝るのが早く10時半頃には大半が寝ていたと思います.

今日は朝づとめ後,恒例の近所のゴミ拾いをして朝ごはんのパンを食べて9時まで自由に遊んで解散となりましたが,誰も帰らず10時まで皆遊んで行きました.

今回は人数が少なめでしたが,皆楽しかったようなのでよかったです.

お泊まり会 

20日はお泊まり会でした.我が子も含めて1歳から中1まで12人の参加があり,長男を含めて8人が神殿に泊まりました.男の子はうちの子を入れて5人,女の子が姪っ子を入れて7人でした.

5時に集まり,参拝,諸注意のあと,適当に遊んでもらい,夕食のカレーの準備(テーブル出しなど)を皆でやってカレーライスを食べました.いただきますとごちそうさまの号令をやりたい人がたくさんいて子どもらしい元気な姿を見た気がしました.夕食の後はテーブルを一旦片付けて夕づとめです.皆見よう見まねでやる中,4歳の長男だけが歩きまわったりゴロゴロしたりしてやりませんでした.情けない・・・.

おつとめの後は新聞紙玉入れをやって,いよいよ冬のお泊まり会のメインイベントケーキ作りです.うちのお泊まり会の傾向として女の子が多いのでケーキ作りは大人気です.4つのグループに分かれて末弟の嫁さんが焼いてくれたスポンジケーキにデコレーションし,グループごとに写真を撮ってから切って食べました.手作りのスポンジは市販のスポンジよりおいしかったです.その後は自由に遊び,9時頃数人が帰り,皆で布団を引いて休みました.早い子は消灯後まもなく寝ましたが,遅い子は日付が変わるまで起きていました.

翌朝は6時半に起床し,布団をたたんで朝づとめ,その後は教会の自分たちが使ったところの掃除を分担して行い,朝食のパンを食べました.そして,9時に解散しました.解散後も何人か遊んでいきました.

今回は支部の歳末たすけあい運動が11時からありましたので,子ども5人(うち我が子2人)連れて駅で募金活動を1時間行いました.はじめ恥ずかしさに緊張してあまり声が出なかった子も慣れてくると声を張り上げて頑張ってくれました.やはり子どもの元気な姿を見て募金をしてくださった方も多くいらしたように思います.同じように声をあげていた私には1人も入らてくれなかったことがその証です.その後,皆でお昼ごはんを食べて帰ってきました.

誰も具合悪くなることもなく,楽しくお泊まり会ができてよかったです.「はじめて参加したけど面白かった」と言ってくれた1年生もいまして,これから数年毎回参加してくれるといいと思います.ありがとうございました.

141220d.jpg

141220b.jpg

141220c.jpg

141220a.jpg

お泊まり会 

23~24日はお泊まり会でした.身内も含めて1歳から6年生まで12人の子どもが参加してくれました(男の子4人,女の子8人).4歳の子もお泊まりできたのは偉かったです.

5時に集合し,夏は恒例のスイカ割り→夕食(カレー)→おつとめ→ゲーム→花火という流れでした.割ったスイカは夕食と翌日の朝食に皆で食べました.ゲームは恒例の人間知恵の輪とコサックジャンケンをやりました.その後,花火を皆でバラして外で楽しみました.親御さんも2組ほど見に来られ,楽しそうに子どもたちの様子を見ていました.花火の後,神殿に布団を敷いて交代で子どもたちはお風呂に入ったのですが,女の子たちのお風呂は想像以上に長いんですね.でも,5年生の子が4歳,1年生の子と一緒に入って面倒を見てくれたり,よい関わりの時間となったようでした.

神殿で泊まったのは9人です.10時半には消灯しましたが,女の子たちはなかなか寝てくれません.11時過ぎに男の子と女の子2人ほどは寝ましたが,残り4人がしぶとく話を続け,早く寝るように言っても「女の子だけの話があるの」と男を黙らせる言葉を残し,話を続け,0時40分に時計を見たのを最後に私は寝てしまいましたが,1時頃まで起きていたのではないでしょうか.

それでも次の日,6時半の起床にはちゃんと起きて,布団をたたみ,皆で朝づとめをし,地区のゴミ拾いにでかけました.帰ると,朝づとめに来られたご婦人方のご協力もあって朝食ができており,皆で食べ,その後遊んで9時に予定通り締めとなりました.恒例ですが,締めた後もしばらく遊んでいきますので,10時過ぎくらいまで何人かの子どもは遊んでいきました.帰るのが嫌で泣いていた子もいました.

泣くほど楽しんでもらえて本当によかったです.また,冬休みにやると思うので,是非また参加してほしいと思います.

お泊まり会 

去る3月29日にお泊まり会をさせていただきました.近隣より5人の子どもたちが参加し,うちの息子2人を合わせて計7人の参加がありました.次男はまだハイハイなので参加というには程遠いかもしれませんが,長男はもうじき4歳になるので皆と一緒にはしゃいでました.

5時過ぎに参拝,夕食の準備を皆でしてカレーを食べて夕づとめ.その後は遊びの時間ですが,今回は人数が少なめでしたので,ボードゲームやかくれんぼをして遊びました.ボードゲームは思いの外時間がかかり,これだけで2時間かかってしまいました.

9時20分頃には布団を敷き始め,10時には消灯したのですが,案の定子どもたちはなかなか寝ません.長男はわりと早く寝ましたのでそれに続いて私の方が先に寝てしまったようです.

朝は6時半に起床.朝づとめ後,朝食のパンを食べ,皆で片付けと教会の掃除をして,9時に解散となりました.解散後も皆遊んでいったので11時半過ぎにいつもの長男,次男だけになりました.皆に楽しんでもらえたようでよかったです.


関連記事になります.
お泊まり会(2009年・夏)
お泊まり会(2010年・夏)
お泊まり会(2010年・冬)
お泊まり会(2011年・夏)
お泊まり会(2011年・冬)
お泊まり会(2012年・春)
お泊まり会(2012年・夏)
お泊まり会(2012年・冬)
お泊まり会(2013年・春)
お泊まり会(2013年・夏)
お泊まり会(2013年・冬)

お泊まり会 

12月21日は恒例の冬のお泊まり会がありました.今回はなんと乳幼児を含めて19人の参加がありました.年で言えば7ヶ月(次男)から6年生まで,男女比で言えば女の子11人,男の子8人が参加してくれました.大人も8人と手厚かったです.おつとめ

5時集合が恒例ですが,やはり3時半頃から遊びに来る子もあり,遅れてくる子もありで,始めの挨拶をしたのは5時20分頃でした.
神様を参拝して始まり,諸注意の後,自己紹介のワークをやり,その後夕食の準備を皆でして,カレーライスを食べました.白米も今回は2升炊いたので十分に足りました.大勢で食べると食が進むのかおかわりをする子がたくさんいました.

6時半より夕づとめ,その後のお話タイムではドラえもんのキャラクターにたとえて友だちについて話しました.そして,子どもたちお待ちかねのケーキ作り.冬のお泊まり会の名物です.4つのグループに分かれて,スポンジケーキにトッピングをしてデコレーションケーキを作りました.作ったら写真を撮ってから皆で食べました.おいしかったようです.ちなみに写真は私のミスか3種類しかありませんでした.おかしいなぁ・・・.ケーキ

次はゲーム,拍手ゲームや宇宙人,人間知恵の輪といったゲームをしてあっという間に9時になってしまい,寝る準備をしました.神殿に布団を14枚敷いて,子ども15人と大人5人が寝ました.やっぱり子どもたちはなかなか寝てくれませんでした.7ヶ月の次男は自室での就寝でしたが,人中で興奮したのかギャンギャン泣いて2時間ほどしか寝なかったようです.私は皆の写真を現像してから休みました.

朝は6時半起床.7時より朝づとめ.その後は2班に分かれ,1班はゴミ拾いへ,1班は布団の片付けと朝食の準備です.8時頃より朝食のパンを食べ,9時まで遊んで一応解散となりました.解散後は徐々に帰って行きますが,一番最後の子らが帰ったのが11時頃でした.

たくさんの子どもたちが来て楽しんで帰ってくれたことが何よりの喜びです.今回初めて参加した子や久しぶりに参加した子もありましたが,また来てくれるといいと思います.もちろん常連の子らもこれからも来てほしいです.家族・兄弟たちの協力もあり無事つとめることができて本当によかったです.ありがとうございました.


関連記事になります.
お泊まり会(2009年・夏)
お泊まり会(2010年・夏)
お泊まり会(2010年・冬)
お泊まり会(2011年・夏)
お泊まり会(2011年・冬)
お泊まり会(2012年・春)
お泊まり会(2012年・夏)
お泊まり会(2012年・冬)
お泊まり会(2013年・春)
お泊まり会(2013年・夏)

お泊まり会 

8/22~23にお泊まり会をやりました.泊まった子,泊まらなかった子,ちょっとだけ参加した子と色々いましたが,息子や姪っ子を含めて11人ほどの参加がありました.

最近の小学生は塾や習い事で忙しい子が多く,参加したいのに塾で参加できなかったり,泊まれなかったりということもあるようです.今回も遅れて来た子も多く,集合の5時の段階では外から来た子は3人くらいしかいませんでした.

だいたいそろってから,夕食のカレーを食べ,夕づとめ,スイカ割り,花火と楽しく遊びました.さすがに皆大汗で普段は教会ではお風呂に入らない女の子たちも皆まとめて3人一緒にお風呂に入りました.9時半消灯の予定でしたが,消灯したのは10時半くらいだったでしょうか.11時過ぎてもなかなか寝てくれず,全員が寝ついたのは11時半くらいだったと思います.

翌朝は6時半に起床.7時より朝づとめ,その後恒例の近隣のゴミ拾い.一汗かいたあと,朝食のパンを食べ,適当に遊んで9時に解散となりましたが,10時過ぎまで皆残って遊んでいきました.

誰一人調子を崩すことなく無事終えることができてありがたかったです.次は冬休みの予定です.また,たくさんの子ども達に参加してもらえると嬉しいです.


関連記事になります.
お泊まり会(2009年・夏)
お泊まり会(2010年・夏)
お泊まり会(2010年・冬)
お泊まり会(2011年・夏)
お泊まり会(2011年・冬)
お泊まり会(2012年・春)
お泊まり会(2012年・夏)
お泊まり会(2012年・冬)
お泊まり会(2013年・春)

お泊まり会 

3/31はお泊まり会でした.長男を含め6人の子どもたちが集まり,一緒に遊びました.末弟の娘も来ましたが,まだ生後2ヶ月のため残念ながら参加はできませんでした.また,直前まで参加予定だった幼児がぐずって来れなくなったりもしました.そう言えば,塾のため来れなかった常連の女の子が朝8時頃から参加しましたので全部で7人ですね.

日中に準備をして夕方5時集合.もう少し来ると思っていましたが,意外と少なく,近所の女の子が3人,隣町から信者さんの子ども(兄弟)が2人集まりました.長男ももう色々なことが分かるので,結構前からお泊まり会を楽しみにしていまして,最初から最後まで参加しました.

神様を参拝して諸注意を伝えた後,サイン集めというゲーム.その後,夕食の準備をみんなでしまして,ハヤシライスを食べました.6時半からは夕づとめ.教会がどういうところかという話をした後,ゲームとして動物ビンゴをして,子どもたちがかくれんぼをやりたいというので,かくれんぼをしました.色々ゲームを用意していたのですが,結局かくれんぼを延々とやる形になりました.まぁ子どもたちが楽しんでくれるのが一番なのでそれはそれでよかったのですが.9時過ぎから布団を敷いて10時前には消灯.長男もお母さんとではなく,神殿で次弟と一緒に寝ました.私も隣にいたのですが,「お父さんはお仕事してきなさい」と言われてしまったので,弟に任せました.人数が少ないせいか,疲れたのか,みんなかなり早く寝たようです.

翌日は6時半に起床.布団を畳んで朝づとめ.おつとめ後は近所のゴミ拾いにみんなで行きまして,帰ったら朝食のパン.その後は9時まで遊んで最後に参拝をして解散.解散後もみんな残って遊んでいきましたが,10時前には全員帰りました.

「やる度に人数が減っている気がする」と呟いた女の子もいましたが,「私はずっと来るよ」と来てくれた子たちは言ってくれたので,とても嬉しかったです.そもそも,教会が辺鄙なところにあるので,なかなか大勢に集まってもらうのは難しいんですが,来てくれた子どもたちに喜んでもらい,何かしら心に残ったものを持って帰ってもらうことこそがお泊まり会の意義と思いますので,一人でもいる限りは精一杯つとめさせていただきたいと思います.次は夏休みです.


関連記事になります.
お泊まり会(2009年・夏)
お泊まり会(2010年・夏)
お泊まり会(2010年・冬)
お泊まり会(2011年・夏)
お泊まり会(2011年・冬)
お泊まり会(2012年・春)
お泊まり会(2012年・夏)
お泊まり会(2012年・冬)

お泊まり会 

12/23はお泊まり会でした.

長男を含めて11人の子どもが参加してくれました.男の子3人,女の子8人と相変わらず女の子が多いです.2歳半の長男を除くと最年少は年長,最年長は中2でした.1人は泊まらずに帰りました.大人は会長と次弟,末弟,次弟彼女といまして助かりました.

夕方5時に集まり,神殿参拝,諸注意のあと,軽い自己紹介ワークをしました.自己紹介は毎度のことですので「やだー」という声も女の子たちから聞こえました.一通りの自己紹介のあとは夕食です.メニューはハヤシライスです.まぁカレーかハヤシかの2択なんですけどね.食事自体は会長が作ってくれてましたが,お泊まり会では食卓のセッティングはすべて子どもたちにやってもらってますので,神殿にござをひいて,テーブルを出して台拭きで拭き,各自台所へ行って,ごはんをよそって,ルーをかけてもらってお茶を持って席につきます.皆が揃ったらいただきますをして食べます.長男も一緒に座りましたがあまり食べませんでした.食べたあとは夕づとめまでは自由時間.夕づとめは皆並んで座りづとめ.夕席として「ありがとう」についてのお話をしました.

121223.jpgその後は子どもたちが楽しみにしている恒例となったケーキ作りです.3つのグループに分かれて,スポンジケーキにデコレーションをしていきます.それぞれのグループでデコレーションの仕方が違うのが面白かったです.完成したら写真を撮って食べました.おいしかったです.


夕食と合わせてお腹いっぱいのはずなのにゲームでは「太郎くんと次郎くん」「ボール運びリレー」「フルーツバスケット」をやりました.なんだかんだ結構楽しんでいたようです.長男はゲームにはさすがに入れず9時半頃親御さんが迎えに来て1人帰りましたが,他の子は布団を運んで寝る準備.年長の子も親と離れて寝るのに全く寂しそうにしてなくてすごいと思いました.消灯後は寒いから早く寝るんじゃないかと思いましたが,顔を寄せ合って怖い話を始めたようで,早い子は10時過ぎに寝ましたが,11時頃まで起きていました.私は帰りに子どもたちに配る写真を印刷するなど雑用をしていたら1時近くなってしまいました.

翌朝は6時半起床.布団を畳んで7時から朝づとめ.いつもはその後外へ出て区内を一周してゴミ拾いをするんですが,風邪を引いている子もいたので,家の中の掃除をしました.神殿,廊下,トイレと分かれてやってもらいました.トイレ掃除が一番人気で驚きました.皆一生懸命やってくれまして使った場所がとてもきれいになったと思います.その後,また食事の準備をして朝食のパンを食べ,9時まで遊んで解散となりましたが,解散後も誰も帰らず,10時頃まで遊んでから帰りました.

午後3時頃また4人ほど子どもたちがやってきて1時間半ほど遊んでいきました.誰も寄り付かない教会では神様に申し訳ないので,こうして近所の子どもが「天理教行こう」と言いながら集まってくることをとてもありがたく思います.信仰云々は目的ではなく,未来ある子どもたちに生きる上に大切なことを何かしらでも伝えられれば,また今は分からずとも刻を経たときに気づいてもらえればいいなぁと思います.クリスマスイブにかかってしまうということがあり,子どもたちが集まるかという懸念がありましたが,意外と多くの子どもが集まってくれてよかったです.特に事故や体調不良もなく,無事終えることができたこともありがたかったです.


関連記事になります.
お泊まり会(2009年・夏)
お泊まり会(2010年・夏)
お泊まり会(2010年・冬)
お泊まり会(2011年・夏)
お泊まり会(2011年・冬)
お泊まり会(2012年・春)
お泊まり会(2012年・夏)

お泊まり会 

去る19日,20日は当教会のお泊まり会でした.

何人の参加があるか正確には分からないので,事前に布団を10枚ほど干し,当日を迎えました.常連のご家庭の奥さんにいつもご近所の小学生の参加状況を確認してもらっていてそれが非常に助かっています.今回は全部合わせて7人くらいかなという感じでした.

夕方5時に集まり,近所の小学生が3人と信者さん宅の子どもが2人,初参加で末弟の高校時代の友達の子どもが2人,と2歳から小5まで7人が集まりました.おっと忘れちゃいけないうちの長男,含めて8人ですね.ちなみに大人も8人いました.

神殿を参拝し,注意事項を伝えた後,まずはスイカ割りです.スイカは17日の月次祭のお下がりです.最初皆恥ずかしがって先陣を切りたがる人がいませんでしたが,最年長の子が一発でスイカを割ると次の1個を皆やりたがり,2回ずつくらいやりました.その後スイカは台所へ運ばれ,大人によってさばかれたわけですがその話は置いといて・・・.

次は夕食.もちろん恒例のカレーです.女の子もおかわりしてましたね.食後に先ほど割ったスイカを食べました.お腹いっぱいになったあとは6時半からの夕づとめ.皆見よう見まねでつとめてくれました.長男も普段は走り回ってやってくれないのですが,他の子らが座ってやっているのを見て,いい子に座って手振りやお辞儀もしていました.できるなら普段からやれよと心の中で思いました.

おつとめ後は会長のお話があり,その後ゲームを皆でしました.ネームパス,拍手ゲーム,宇宙人,太郎くんと次郎くん,ジェスチャーゲーム,どーんじゃんけん,フルーツバスケットなどをやりました.皆かなり楽しんでいたようです.

8時15分頃から花火をしました.長男も手持ち花火デビューで楽しそうにやってました.花火が終わるとアイスを食べて布団を敷いて男の子たちはお風呂に入り,寝る支度をしました.2歳と4歳の末弟の友人の子はお風呂に入った後帰りました.泊まんないの?と何度も訊いていて本当は泊まりたかったのかもしれません.宿泊は5人,10時頃には消灯にしたのですが,男の子2人は11時頃まで,女の子3人は12時頃まで起きていたようです.

朝は6時半に起床し,布団をたたみ,7時より朝づとめ.終了後,ビニール袋を持って近所のゴミ拾いへ.皆一生懸命拾ってくれました.帰った後は手を洗って朝食のパンをおいしくいただきました.解散前に男の子2人は習い事で帰ってしまいまして,9時の解散時には女の子3人だけでしたが,皆で参拝をして解散になりました.

解散後,家に荷物を置いてまた3人は戻ってきてお昼まで絵を描いたりして遊んでいました.12時になると皆帰りました.

今回は少なめでしたが,それはそれで楽しく過ごせたと思います.何のトラブルもなく無事済んでありがたかったです.次は冬休みの予定ですが,少しずつ新しい人が増えてもっと賑やかに色んな子どもたちに楽しんでもらいたいです.近くに天理教の教会がないと,こうして子どもたちが集まって何かをする機会って今の時代なかなかないんじゃないかと思うので,ある意味貴重だと思います.大きなことはできないけれども何かしら子どもに残せるチャンスとも思うので,続けていきたいです.手伝ってくれた皆もありがとうございました.次回もよろしくお願いします.


関連記事になります.
お泊まり会(2009年・夏)
お泊まり会(2010年・夏)
お泊まり会(2010年・冬)
お泊まり会(2011年・夏)
お泊まり会(2011年・冬)
お泊まり会(2012年・春)

お泊まり会 

3月31日にお泊まり会が行われました.

市内外より5歳から13歳まで13人の子どもたちが参加してくれまして(うち3人が道の子),8人が泊まっていきました.長男も少し参加しました.スタッフは会長,私,あいこ,次弟,次弟の彼女,末弟の嫁,後から末弟と充実した人数がおりました.

夕方5時に集合し,神様を参拝した後,諸注意などを伝えてまずは自己紹介.その後,ネームパスというゲームをしてお互いの名前を覚える時間を作り,食事の準備です.神殿にテーブルを並べてカレーライスを皆で食べました.いただきますの前には「命をいただくのだから感謝して食べるように」という話も毎度ながら盛り込みました.普段の生活で忘れてしまうでしょうから何度でも必要ですよね.(大人でさえよく忘れるのですから...)

食後はじきに夕づとめとなり,皆で座りづとめをしました.無垢な子どもたちは私たち大人の手振りを見てよく真似てました.おつとめ後,「言葉かけ」についての話をしました.気持よく過ごせる言葉って?嫌な気持ちにさせる言葉って?優しい言葉・いい言葉を使う人のところには自然と人が寄ってくるが人の嫌がる言葉ばかり使う人のところにはだんだん人が寄り付かなくなる.優しい言葉,人が喜ぶ言葉を使うとよい,というようなお話でした.

言葉かけの話から被災地へのメッセージと話をつなげて,こどもの日に向けた被災地の子らへのメッセージカード作りをしました.折り紙で鯉のぼりやカブトを作り,台紙に貼ってメッセージを書くというものです.はじめ,付箋メッセージを考えていたのですが,ボランティア団体ひのきしんの高橋伸実さんに問い合わせたところ,この案をいただき,さっそくさせていただいたのでした.子どもたち取り組んでくれるかな?と思いながらやってみましたが,皆一生懸命作ってくれました.応援のメッセージも「何書いたらいいの?」と訊いたり,頭をひねりながらも思い思いの言葉を書いてくれました.たくさんの作品ができたので,これは後日伸実さんの元へ送らせていただきたいと思います.

その後はゲームタイムです.サイレントライン(ゲーム名が分からないのでそう呼びます.言葉を使わずに,身長順や誕生日順などの条件で一列に並ぶゲームです.)や人間知恵の輪,ハンカチ落としなどをして遊びました.私が皆をまとめてゲームをしようとしても,神殿に適当に子ども同士遊んでいるのが楽しいらしく,時折子どもがやりたいと言ったゲームを皆に声をかけて集めてはやった次第です.やれば夢中になってやるんですけどね.ハンカチ落としが一番盛り上がりましたかね.

ゲームを9時20分頃終えて,泊まる子は布団を敷いたり着替えたり歯磨きしたりと就寝準備にかかると,泊まらない子は親御さんが迎えに来て帰っていきました.10時には消灯したのですが,予想とは裏腹に全然寝ようとせず,11時過ぎても中学生以外は皆起きていました.12時前にようやく全員寝た感じです.全員が寝た頃,私や会長も神殿で休みました.

翌朝は早い子は5時頃から起きて他の部屋で遊んでいたようですが,6時半に起床し,布団を畳み,7時より朝づとめ.終了後は近所のゴミ拾いへ行きました.皆率先してゴミを拾ってくれました.帰ると朝食のパンを皆モリモリと食べました.片付けた後は9時まで自由に遊び,9時に神殿を皆で参拝して解散となりました.

今回もすごく皆楽しんでくれたようで本当によかったです.今度は夏休みにやりたいと思います.


関連記事になります.
お泊まり会(2009年・夏)
お泊まり会(2010年・夏)
お泊まり会(2010年・冬)
お泊まり会(2011年・夏)
お泊まり会(2011年・冬)

お泊まり会 

去る22日にお泊まり会が行われました.

12人くらい来て宿泊が10人くらいの予定でしたが,当日になって増えて,結局5歳から中1まで16人の子どもたちが参加してくれました.初めてのお泊まり会参加の子が6人もいました.今回は男の子8名,女の子8名とバランスよく集まってくれました.

夕方5時に集合して,親神様に参拝,諸注意の後,自己紹介をしてまずは夕食のカレーライス.一升半のご飯を炊いていましたが,あっという間になくなってしまいました.一番食べた子は4回もおかわりをしていました.さすが食べ盛り・育ち盛りです.一方,夏は女の子全員がおかわりをしていたのですが,今回は女の子は誰もおかわりをしませんでした.ケーキがあるから控えたのでしょうか.途中で女の子が一人具合が悪くなり,残念ながら親御さんに迎えに来てもらい帰りました.だいぶ前からすごく楽しみにしてくれていただけに本当に残念でした.実はもう一人隣の女の子も数日前より発熱し,楽しみにしていたお泊まり会を休んでいます.この時期は本当に体調を崩しやすいですね.

6時半より夕づとめ.皆いい子に座っていてくれました.その後,「絆」の話を少ししました.黒板に糸辺の最初の1画を書いただけで子どもたちは「絆でしょ」と当てました.学校の授業でも話題になったのか,世の中の関心がそれほど高いのか,いいことには違いありません.

夕づとめ後はゲーム.「ともだちあつめ」や「人間知恵の輪」,「太郎くんと次郎君」など皆で盛り上がりました.太郎くんと次郎は2度のアンコールがあり,皆終わったら寝転がって伸びてました.その後は3つのグループに別れてケーキ作りです.用意しておいたスポンジケーキに子どもたちがトッピングをしてデコレーションケーキを作り,完成したら写真を撮って皆で食べました.自分たちで作っただけあっておいしかったようです.

9時まで思い思いに遊んでもらいまして,布団を敷きました.20畳の拝殿に14枚の布団を敷き詰め,子どもと大人合わせて18人が寝ました.9時半消灯だったのですが,あまりに寝たがらないので10時消灯に延長しました.消灯後は冬だから結構早く寝てくれるのではないかと思っていましたが,意外と皆しぶとく11時頃まで起きている子もいました.やはり男の子がいるとなかなか寝ない空気になるようです.反対に女の子だけだとわりと早く寝るのかなというきがしています.私は隙間に座布団を敷いて寝ました...

翌朝は6時過ぎから起き始め,7時より朝づとめ,その後近所を一周してゴミ拾いをしました.皆勇んで広い集めてくれました,少年野球がある男の子が4人,この時点で帰りました.残りの子は朝食を食べて9時に解散となりました.解散後も遊んでいった子が大半で,一番遅くまでいた子は夕方5時のサイレンが鳴るまでいたそうです.皆楽しんでもらえたようでよかったです.また次のお泊まり会が楽しみです.次は春ですかね.


関連記事になります.
お泊まり会(2009年・夏)
お泊まり会(2010年・夏)
お泊まり会(2010年・冬)
お泊まり会(2011年・夏)

子ども行事 

昨晩,お泊まり会ではありませんが,子ども向けの行事を行ったところ,なんと19人の子どもたちが集まりまして,大層賑やかに執り行うことができました.(長男入れると20人ですから快挙です!)ある程度リピーターも増えてきたところで親御さんの敷居も下がったのでしょうか.また,先のお泊まり会が好評だったようで,その影響もあるのかもしれません.参加する子どもが増えれば自分も行ってみたいと思うのが子どもの心情ですし,行かせてやりたいと思うのが親の心情であります.

2年前のお泊まり会は0人で企画倒れでしたが,地道な毎月の会報配りと消防団活動による地域の若手とのつながり,そして協力的なご家庭の広報活動などもあってのことだと思います.さらに言えば,30年前に祖父母や両親がお泊まり会やキャンプ,塾などをやっていたときに来ていた子どもが,今の子どもたちの親として数人残っているので,親々の努力の賜物でもあるわけです.本当にありがたいです.15年以上活動していなかったものですから,天理教の看板を掲げていることで警戒される懸念も再び始めた頃は持っていましたが,今はまったく気にしていません.私たちの思い,意図を理解してくれるご家庭の子が何人かでも来てそれで楽しんでくれるのであればそれでいいと思っています.

私たち家族はこの道を信仰する人間として,親神様の思いに少しでも応えたい,地域に教会ならではの何らかの形で貢献したいという思いから,子どもたちに喜んでもらう,楽しんでもらうために,祖父母や両親がかつて行っていたお泊まり会などの子ども行事を企画し,させていただいています.をやの思いだけでなく,私の親の思いにも応えられる活動ができていることを本当に嬉しく思います.信心につながる活動ではありませんが,神様にお参りする体験は子どもの心に何か残るでしょうし,活動の中で学校や家では学べない経験もあると思います.目的はどうあれそもそも教会に足を運んで神様の息がかかる機会そのものが,私は子どもたちの人生・運命に何かしらよい風を当てるものだと思いますので,地道に続けていきたいと思います.もう5年もすれば長男が小学生になりますので,そうなったらきっともっと賑やかになるのではないかと非常に前向きに想像しております.今回も無事に終わりましてよかったです.

お泊まり会 

2日は教会お泊まり会をやりました.

あいこは休み,私は半日勤務でした.布団はなんとか当日の午後までに10枚ほど干せました.
今回のスタッフは会長とあいこ,次弟,私です.夜に仕事を終えた末弟も来てくれました.

申し込みという形をとっていないので,何人来るかは蓋を開けてみないと分からないという中,数日前までは5~6人じゃないかと思っていましたが,結局11人の子どもが集まりました.(長男を入れると12人です.)初めての子は3人,そのうちの1人は先日会長がこどもおぢばがえりに連れて行った子です.男の子は今回は2人(長男入れて3人),年齢は4歳から中学1年生まで(長男は1歳ですが…)幅広い年齢の子どもたちが来てくれました.

夕方5時に集合となってましたが,その前からちらほら集まってきて,お絵かきをしていました.だいたい集まったところで,皆で参拝をして諸注意を伝えた後,まずはスイカ割りです.親御さんから大きなスイカを差し入れしてもらったので,玄関前にブルーシートを敷いてその上でやりました.スイカが大きすぎて子どもたちの力ではなかなか割れず,15分程度で終わる予定が40分以上かかってしまい,予定時間をかなりオーバーしてしまいました.途中,スイカを叩いたときに木刀の方が折れてしまって,子どもたちの隙間を折れた部分が勢いよく飛んでいったのには驚きました.ちょっとずれていれば突き刺さっていたかもしれません.神様に守っていただいた感じがしました.結局,大きな亀裂が入ったところで終わりにして,夕食の支度を皆でしまして,カレーライスとスイカを食べました.皆と食べるご飯は一味違うのか女の子もだいたいおかわりをしていました.

未信者のご家庭の子どもがほとんどですが,夕づとめは皆いい子に座っていてくれました.一生懸命手振りを真似していた子もいました.お話では黒板を使いながら震災の話から転じて衣食住や火水風(電気,水,空気)など当たり前に使っているものに感謝することが大事という話をしました.皆いい子に聞いていてくれたようですが,あいこや母から話が長いとこそっとクレームが入り終わりにしました...

おつとめ後はゲームです.予定時間を大幅にオーバーしていたのであまりたくさんはできませんでしたが,拍手喝采,方向遊び,もしもしかめよ,太郎くんと次郎くん,座布団取りゲームなどをやりました.小学生は楽しかったようですが,中学生には物足りない遊びだったかもしれません.8時20分から外に出て花火.9時半頃まで楽しみました.1人軽い火傷をしまして氷水で冷やしました.不覚でした.また,親御さんよりアイスの差し入れをいただきました.ありがたかったです.

花火の後,翌日用があるとのことで1人が泊まらずに帰りました.他に3人が帰る予定でしたが,結局泊まる予定に変更したようです.親戚の家にも1人でお泊まりをしたことがなかった子が初めてのお泊まりにチャレンジできたのはよかったです.

布団を敷いて歯磨きや着替えをして10時過ぎには床につかせましたが,案の定,夏の夜は寝ません.末弟が子どもたちに囲まれて袋叩きにあっていたのが印象的でした.11時過ぎに何人か眠りにつき,12時頃にはほとんどの子が寝つきました.

朝は6時半起床でしたが,早い子は5時頃から起きて台所で遊んでいました.中学生3人は起床時間を過ぎても布団から起き上がれずしばらくグダグダしていました.いくらでも寝れるのが中学生,私もかつてそうだったことを思い出します.

7時から朝づとめ,その後,ゴミ袋を持って区内を一回りゴミ拾い,皆率先してゴミを拾ってくれました.帰ると朝食のパンを食べ,思い思いに遊んで9時で解散となりました.残ってそのまま遊んでいった子もいました.

過去最大の人数のお泊まり会となり,大きな怪我もなく無事過ごさせていただき,子どもたちに喜んでもらえたことは本当にありがたかったです.一番年下の長男を他の子どもたちがよく面倒を見てくれまして(半分おもちゃ?)たくさんの女の子たちに囲まれる長男の背中が妙にたのもしく見えました.何人かの家から楽しかったと言って帰ってきたとの報告を受けまして嬉しかったです.親神様,おやさまもその姿を見て喜んでおられることでしょう.また冬休みにやりたいと思います.30年前は毎月やっていたようですが,さすがに定職のある私には毎月は難しいので,子どもたちの長期休みの思い出作りとしてせめて年に2-3回はやりたいと思います.やはり私だけではできることではなく,家族や近所の方の協力なくしてはできないことですので,そうした人とのつながりも大事にしていきたいと思います.ありがとうございました!


関連記事になります.
お泊まり会(2009年・夏)
お泊まり会(2010年・夏)
お泊まり会(2010年・冬)
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター