fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

関連記事の表記について 

半ばどうでもいいことかもしれませんが・・・.

記事の末尾に関連記事として「・」でリスト表示されていると思いますが,FC2の方で勝手に選択して表示しているようです.私が意図的に掲載する場合は「⇒」を使ってリンクしているので,その違いで区別していただければと思います.
スポンサーサイト



修養科決まる 

長男の妊娠中に修養科の心定めをしたあいこでしたが,私も出来る限り一緒に行かせていただきたいと思い,長男誕生後,職場の同僚や事務長,院長にお願いしてなんとか3ヶ月間のお休みをもらうことができました.このご時世に3ヶ月の休みをくれる職場がそうあるとは思えません.本当にありがたいことです.

週1回の非常勤として私の代わりに働いてくれる人も決まりましたが,同僚にはだいぶ負担をかけると思います.私が自然と担っていた役割も結構あったようで,出来る限りの準備をして困らないようにしていきたいと思います.同僚には本当に感謝です.

というわけで,1月下旬より修養科生として私とあいこ,長男の3人でおぢばでしっかりとひのきしんに教理・おてふりの研鑽に励ませていただきます.ちなみに,私の所属の大教会詰所には修養科生は今現在1~3期とも一人もいないとのことなので先輩もいないということになります.2月入学の同期が誰もいないと私たち家族のみになってしまいますので,誰か入ってくるといいなぁと思います.4月は確実に何人かは入ってくるんでしょうけどね.

三日講習Ⅱ受講します 

来たる11月6~8日に三日講習Ⅱをあいこと2人で受講させていただきます.スケジュール的にはしんどい三日間になること間違いなしですが,またお道の素晴らしい発見があるかもしれないと思うと楽しみです.

前回は予告が遅れたために,ネットで知り合った方が参加していたのをお互いに知らずに講習を終えてあとからメールで知ったということがありましたので,今回は早めに告知させていただきます.もし当ブログを読んでくださっていて,三日講習Ⅱを受講される方がいましたらどうぞよろしくお願いいたします.

50000HIT 

ついにカウンターが50000を超えました.
いつも読んでくださってありがとうございます.

最近更新率が落ちていますし,記事内容も日記風になってしまいまして,このままではいかんと思っているところであります.無理してまでやることではありませんが,数年間地道に続けてきたのでできればこれからも地道に記事を書いていきたいと思っています.

お道関連の記事をもっと書ければ私としては万々歳なのですが,なかなかそうはいっていないのが現状です.こんなブログですが,皆様どうぞこれからもよろしくお願いいたします.

ついに達成 

ついにこの1ヶ月,携帯電話通話料0円を達成しました.おそらくですが,1月21日から2月20日まで1円も使っておりません.メールは使いましたが通話は無料対象者としかしていないと思います.通話料は30秒20円ですから馬鹿になりません.ここ数ヶ月は数百円でしたが,ついに快挙達成です.

あいこはずっと0円を続けてくれと言っておりますが,さすがに毎月は難しいですし,これが続くのもある意味では悲しい部分もあります.何せそれだけ友人と音声を通じて連絡をとっていないわけですから.

一度達成した(と思われる)のでとりあえずかなりの達成感があります.あとは明細を待つのみです.

旧blogアップ 

旧blog,「お道と臨床と~心づくりの処方箋~」から,当blogに移転して早1年半,せっかく書いた記事が2つのサイトに分かれているのはずっと不本意に感じていたため,当blogの方に統合しました.

基本的に旧blogカテゴリにおさめていますが,他カテゴリに入れたい記事は任意のカテゴリにおさめています.

旧blogを読んでいない方はこの機会にのぞいてみてはいかがでしょうか.
月別アーカイブから閲覧するのであれば2004年12月~2006年10月の記事です.

5/10の結婚式(まお編) 

遅くなりましたが,振り返って書きたいと思います.

当日,6時頃自然と目が覚め,起床.6時半より献餞をしました.三殿各10台ずつお供えさせていただき,珍しく鯛も3匹あがりました.7時に朝づとめを行い,7:20頃私は出発.あいこを迎えにいきました.お母さんに挨拶をしてあいこと共に役場へ.婚姻届を出してきました.その後,披露宴会場へ向かい,あいこを降ろし,私は帰宅.楽人をしてくれる友人Kもすでに来ていました.彼の龍笛は超一流です.10時頃,主礼をつとめていただく会長さんがお見えになり,引き続き打ち合わせや準備が行われました.11時頃にはあいこの家族も見えました.その後間もなく,式場にて着付けを終えたあいこも白無垢姿で到着し,私は教会の前まで迎えにいきました.若干の式の確認をするとすぐに式の時間です.一緒にあいこのご家族に顔みせにいき,列席者は着席となりました.

11時半,挙式.わがやということもあり,緊張はほとんどありませんでした.父が挙げた場所で自分も式を挙げられることを本当にありがたいと感謝し,またそれをすんなり受け入れてくれたあいことそのご家族にも感謝しました.こういうときくらいはまじめな顔をしていないといけないと思い,あまり回りは見ずにただ前だけを見ていました.人と目が合うとうっかり笑ってしまいそうで大変でした.三々九度,玉串と順調に進み,誓詞もかむことなくしっかりと読めました.退席後,お礼のおつとめも声高らかに唱和させていただきました.まったく知らないあいこ方のご親戚がどのように思っているのかがいささか気になりましたが,私たちの姿を見ていただくこともにをいがけと思いました.その後,親族紹介,写真撮影とうつっていきました.堅苦しくなることもなく賑やかに過ぎていきました.第1部の終了です.

1時過ぎくらいに,私とあいこは一足先にあいこの弟の運転で会場へと向かいました.他の人たちは1時20分頃バスにて出発です.会場でタキシードとウエディングドレスに着替え,その後はウェルカムフロアにて参加者の皆としばし時間を過ごしました.ここでの私はまったくの飾り,いやむしろ飾り以下です.まるでジオングの足の如く,『現状で新婦あいこの性能は100%出せています』『新郎まお?あんなの飾りです.誰にでも一目瞭然ですよ』と言われているようで(※),そのくらい私は注目されることはありませんでした.それがやや寂しくもありましたが,新婦を立て新婦とそのご家族に喜んでいただくのが披露宴と思っていましたので,それでよかったと思います.ただ受付奥のカウンターの方にプラモなどを飾っていたのにそれに対する注目もイマイチだったのは悲しかったです.

3時半,いよいよ開宴となりました.参加者が先に入室に私たちは後から入場となりました.まずは新郎である私の入場です.入場曲は知る人ぞ知る劇場版機動戦士ガンダム~めぐりあい宇宙のテーマソング「めぐりあい」,サビ出しからです.もちろん事前に編集してあります.笑って入場し,入口にて会釈してメインテーブルへと歩いていきました.私が笑っているので会場内も笑いの渦です.続いて新婦と父親の入場,平原綾香の「I will be with you」です.いいチョイスです.入場にぴったりだと思いました.父と新婦が私の前に来て私は父と握手し,新婦の手を取る・・・はずでした.しかし,父と握手した瞬間,もってかれました.一人涙.哀・戦士.今日ここに至る父の娘への思い,娘を送り出す寂しさ,そして託す思い,そのメッセージを勝手に感じ取り,いきなり泣きました.会場隅の方からは「いきなりかよ!」「はえーよ!」といった弟たちの声が飛び交い,またもや会場は大爆笑.開宴数分,まだ挨拶もしていない段階から泣いている新郎を私はかつて聞いたことがありません.手をとり隣に来たあいこも「何で泣いてるの?」と困惑の表情を隠せません.私自身も予想外のことでしたが,あいこはもっとびっくりしたことでしょう.父が出直して以来,父親ネタにはめっぽう弱いということもありますが,いくらなんでも弱すぎです.装甲はザク並といってもいいでしょう.披露宴という対空砲火にの前には装甲はただ焼かれていくのみです.

開宴に先立ち,まずは私からの挨拶.これはきっちり締めて問題なくできました.上級会長による来賓スピーチ,叔父による乾杯と続き,いよいよ酒宴,じゃくて祝宴が始まりました.女友達は写真をとりに集まり,男友達は酒を注ぎに集まります.人生でもっともスポットが当たるときだろうなと思いながら時を過ごしました.司会(あいこの友人)によるプロフィール紹介も素晴らしかったです.メインテーブルから動けないというのも窮屈だなぁと思いましたが,集まってくれた人たちと歓談しながら次第にケーキ入刀へとうつっていきました.このときは凄まじいまでのカメラを向けられ,人生で二度とこんなにカメラを向けられることはないだろうと思いました.その後,翌日が母の日だということで,新郎新婦から両家の母へのプレゼントという演出があったのですが,会場係から母に渡すプレゼントを受け取った途端,これまで母には苦労かけたという思いと母への感謝が込み上げ,私一人泣いていました.「また!?」「早いぞ!」「情けないぞ兄ちゃん!」と弟や友人の声が響きます.まったくです.私が母に渡すプレゼントを渡されただけで泣いていたら感動も何もありません.なんとも情けない話です.しかし,会場は大爆笑.手渡し後,あいこは弟と共に退場していきました.

一人テーブルに取り残された私,退屈で仕方ありません.なんてったって私はジオングの足ですからね.それを察して再び友人たちが注ぎにきてくれました.

続いて私の退場のときが来ました.私は母と共に退場したのですが,ここはまおテイストでこだわっていたので,泣いている場合ではありません.アムロ・レイの「いきまーす!」というボイスの後,「ガンダム大地に立つ」が流れ,続いて逆襲のシャアの「メインタイトル」が流れます.ガンダム好きの従兄も来ていたので,彼も大喜び.私も大満足で会場を後にしました.退場後は,私自作のヒストリービデオが友人Tの手によって流されました.

新婦お色直し後の再入場は雨が降っていましたが,あいこの希望もあり,白い傘を差してのガーデン入場でした.テラスに出た皆に出迎えられ,その後各テーブルを回って一人ひとりに手紙を私テーブル毎に写真をとりました.そして,あいこの従妹よりプレゼントをもらった後,友人スピーチとなりました.Tは私の高校以来の友人で8日の晩から手伝いに来てくれ,当日も式の写真撮影,披露宴の写真撮影,プロジェクター操作とフル駆動してしてくれています.そして,ここでもまた活躍してくれました.続いて,あいこの友人のスピーチがあり,余興ではあいこの高校の友人たちが歌を披露してくれ,一緒に唄っていたあいこは感涙していました.私の大学の友人はゲストインタビュー形式の余興をしてくれました.開始に「翔べ!ガンダム」を使っていましてこれが何気にサプライズで嬉しかったです.あいこ友人,義姉,あいこ弟と3人話して4人目がなんと私でして,ハメられたと思いました.まさか自分に来るとは思っていなくてびっくりしましたが,なんとか乗り越えました.ほんとに覚えていなかったプロポーズの言葉などを言わされ,散々でした.

時間がおしていたのでデザートのウェディングケーキをテラスで大急ぎで配り,宴はお開きへと向かっていきました.新婦あいこの両親への手紙,これは文句なしに素晴らしかったです.あいこの両親への思いがしっかりと込められていたと思います.続いてウェイト人形の手渡し,これもあいこがフモフモさん1Lにおもりをつけて私たち二人の出生体重にして羽織袴と白無垢を着せたもので手作りでして,会場入口にウェルカム時には飾ったおいたものです(手作りウェイトフモフモの作り方は後にあいこに記事にさせます).渡した後で,あいこ父の挨拶があり,最後の言葉にはぐっときました.締めに新郎まおからのお礼の挨拶.いろいろ話すとまた泣きそうだったのでとりあえず最小限に留めてきっちり締めました.新郎新婦と両親の退場後,やはり私自作のエンドロールビデオの上映があり,終了後ゲストの見送りとなりました.一人ひとりにプチギフトを渡してお礼を述べ,本日の第2部が終了しました.退場時に絶賛してくださる方が多く,本当によい披露宴だったんだなぁとありがたく思いました.何しろ手作り感満載の披露宴でしたので,オリジナリティには富んでいたかと思います.

そして,舞台は再び第3部の教会へと移っていきます.バスは数箇所経由していたため,後から帰った私たちの方が教会へ帰るのが早かったので,すぐに2次会の準備をしました.私が天理生活が長かったものですから,友人の多くは遠路はるばる関西からきてくれるため,多くの友人が泊まっていくのです.実は教会の留守番は信者さんが一人でしてくれていて,撤饌や夕づとめ,そして二次会の準備までしてくれていました.本当にありがたかったです.それら準備をしているときにゲストたちも帰ってきて第3部となりました.すでに頭痛がしていた私はあまりはしゃぐこともできず,まったりと過ごしました.皆ももう会場ではありませんので,思い思いに時間を過ごしていたようです.皆が寝たあと,私たちも休んだので,結局夜中の2時とかでした.あいこが一番遅く3時半頃まで起きていたようです.お疲れ様でした.

本当に長い1日でしたが,楽しく素晴らしい日だったと思います.大勢の方が力を貸してくださったおかげです.会長さん,友人,信者さん,親戚,家族と本当にありがとうございます.心よりお礼申し上げます.この日の喜びと誓いを忘れることなく日々を喜んで過ごさせていただきたいと思っている今日この頃であります.後日談ですが,披露宴だけでなく教会での式もあいこのご両親,ご親戚も喜んでくださったということでしたので,私としても本当によかったです.これからの人生でもこれまでの恩返しを家族のごとく,あいこと一緒にさせていただこうと思っているところです.


※実際のセリフは「現状でジオングの性能は100パーセント出せます」 「あんなの飾りです.偉い人にはそれがわからんのですよ」です.

お知らせ 

さて,5月10日をもって私は結婚の縁をいただき,あいこと夫婦の契りを結びました.先日報告しました通り,今後は当ブログの管理人をまお&あいこ(かつての「あいこなBlog」管理人)の二人体制でいきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします.なお,私まおの方がおそらく書く機会が多いと思いますので,あいこが記事を書く場合のみ,名前を綴るようにします.特に記述がなければまおの記事だと思ってください.

あいこなBlog終了,そして・・・ 

関連ブログ記事
あいこなBlogの終了

当ブログリンクにもあり,以前はたくさんのコメントを残してくださっていたあいこさんのブログが5月3日をもって終了したようです.総記事わずか21でしたが,よい記事がたくさんありました.

さて,最後の記事の中であいこさんは次のように書いています.

お久しぶりです!あいこです。
結婚式の準備と引越しでゴールデンウィークも
大忙しです。
(中略)
今後は、彼(もうすぐ夫に)とともに、ブログを書いていきたいと思います。(彼の案です)
私は、彼と出会う前は、天理教のての字も知らなかったので
今後2人で、協力して書いていきたいと思います。

おやおや,あいこさんも大忙しのようですね.すでにお気づきの方もいるでしょうが,実はあいこさんこそ私の彼女であり,5月10日をもって妻となる女性であります.彼女の報告にもあるように,結婚後は当ブログにて,記事を書く機会も出てくると思いますので,楽しみにしていてください.また改めて発表します.また,ブログ内での表現も今まで,「彼女」と記述していたのを今後は「あいこ」に改めたいと思います.

また,改めて自己紹介を当ブログにてすることになると思いますが,ごく簡単に紹介を.
あいこは職場では精神保健福祉士という仕事をしています.精神科ソーシャルワーカーですね.精神科の患者さんの保健や福祉に関しての専門家でして,精神科や社会復帰促進施設を利用している患者さんの相談に乗って,金銭や生活,福祉サービスなどに関する様々な支援を行っています.福祉的なことに関しては経験は少ないながらもエキスパートですので,私も色々助かっていますし,今後,教会でおたすけをしていく上でも役に立つ知識と経験になることと思います.

あいこは隣町に住んでいます.実家から教会までは車でわずか15分,ありがたすぎるほど近いです.ご家族はお道をまったく知りませんが,こうして私たちの結婚を許してくださいました.あいこを見ればご両親が素晴らしい方なのは分かります.あいこ自身はお道を信仰して1年ちょっと,別席は三席まで運ばせていただきました.結婚後は,早くおぢば帰りをして自分のおつとめ着を買いたいと言っています.私も含めてまだまだ若輩者ですが,今後よろしくお願いいたします.

あいこがいっぱいつまった「あいこなBlog」未読の方は是非お読みください.

私の健康状態 

080422a.jpg耳鼻科の帰りに薬局へ寄ったところ,入り口に健康器具が置いていました.ストレスと血管についての検査(?)みたいな感じで,人差し指を器具に挟むだけで検査ができるというものでした.自身の健康状態が若干気になっていた私は思い切って指を挟んでみました.

3分ほど待つと結果が出ましてそれが右です.血管年齢が27歳ということにまず安堵しました.血液ドロドロだったらどうしようとか一抹の不安もあったものですからよかったです.しかも実年齢より1歳若い27歳!!(←たいして変わらない,誤差の範囲でしょう)

080422b.jpgさて,問題は精神的ストレスが高いことです.確かに日中は仕事,夜は準備,休日も準備と休みのない日々を送っていますので,ストレスが溜まっていることは実感してましたが,それが如実に出ました.交感神経と副交感神経のバランスも偏っていて,興奮,緊張状態にあると言えるでしょうか.もう少し副交感神経が働いて,リラックスして心身をほぐしてくれるといいのでしょうが・・・.また,交感神経優位は高血糖や高血圧など生活習慣病になりやすい傾向らしいので注意が必要です.やはり油断ならないなぁと思いました.

ストレスはたまっているかもしれませんが,自動所見にあるような不安,焦り,緊張などはまったくもって無自覚です.まぁ便宜的なものなので仕方ありませんが.とりあえず今日は疲れを癒すため,お風呂に入って早々寝ることにします.おやすみなさい.

結婚します 

いつも当ブログをご愛読いただきましてありがとうございます.

今年に入ってからというもの,祖父の介護に入院,そして出直し,身辺整理に50日祭に大祭とかなり濃密なスケジュールで充実しすぎな日々ですが,実はブログの記事を書く時間がなかなかとれないほどに時間を費やしていることがもう1つあるのです.

実は私,まおも28年という年限を経てついによいご縁をいただき,結婚することになりました.5月10日に私の両親同様自教会にて挙式となります.その準備に追われて,実はブログの更新が滞っているということがあります.祖父が御霊となり落ち着いたところでブログでも報告しようと思っていたので,今日ここに綴っています.

今まで公表していなかった手前,ブログにおいても「信者さん」や「お手伝いの方」という表現でよく登場していましたが,今後は何らかの表記を考えて登場させていきたいと思います.

うちのような小さな教会に嫁いでくれる人がいるのだろうか?という問いを10年来抱いていたのですが,その問いの答えはYesでした.本当にありがたいです.親神様に感謝sると同時に,祖父母と両親の伏せ込みのおかげであるということもしっかり肝に銘じています.苦労の中にも喜びを見出そうとする教会で育ったからこそ私も同様の価値観を持つことができ,それを理解してくれる女性にも出逢えました.教会でお道の教えの中で育った私を理解してくれて,同様の信念を持つに至った彼女をすばらしいと私は思います.「まいたる種は皆はえる」というのはその代に限らないのかもしれないという話を以前どこかでしたように思いますが,父がまいた種,初代がまいた種は,世代を超えて孫,子の人生という苗代に,次のスタートへと繋ぐ確かな芽を出してくれたように思います.その恩を忘れずに私も後の世代のための種まきをこれからしていきたいと思います.

そんなわけで,最近クオリティが落ちているわけですが,どうか今後ともお道と臨床と~心づくりのたね~をよろしくお願いします.関連記事も増えるかもしれません.お役立ち情報なども綴れればと思います.

以前に私は結婚についての記事をいくつか綴っています.この機会に是非閲覧ください.
引き受ける心
共に苦労を
飾らない心で
老いては目となり杖となり
親神に引き合わせられし縁

消防団入隊 

4月より地元の地区の消防団に入ることになりました.
欠員が出たようでわがやに白羽の矢が立ったのでした.どうしようか迷いましたが父も通った道ですのでやらせていただくことにしました.

家のすぐ前が分団詰所ですので,夜,説明を聞きに行ってきました.
最年長の人が私の父を知っていまして,父のことを先生と呼んでいました.お泊り会やこどもおぢば帰りにも度々参加したことがあり,私のおしめも換えたことがあるとのことでした.

任命は4月からです.仕事に教会と他のつとめとのバランスをとりながらやりたいと思います.集まりは月に1度くらいらしいのでなんとかこなしていけそうです.

体重報告やめます 

記録するのがいい加減面倒になったのでやめます.(誰も楽しみにしている人などいないと思うので問題ないでしょう)

10月下旬にやった健康診断の結果,またコレストロール値が224で最大標準値219を5オーバーしました.

来春の健康診断には200くらいになるように努力したいと思います.

ああ,我が人生は一生節食と運動をしないと健康を保てないのか・・・いや,こうしてまだまだ健康でいられるのだから喜んでやらせていただこう.

原著論文,無事刊行 

ついに,拙論ですが私の原著論文の掲載された学術誌が刊行されました.

昨晩11時過ぎですが,SVから帰るとテーブルの上に封筒が置いてあり,中身を開けると雑誌が1冊入っていました.

とりあえず感動です.ようやく1つの仕事をやり終えた実感がありました.お世話になった先生への恩義に報いることができましたし,関係者の皆様への還元にもなるでしょう.

寝る前に雑誌を神床の八足に置いて御霊の父に報告をし,そのまま一晩お供えさせていただいたのでした.久しぶりに父や祖母が夢に出てきたのも,論文刊行のご褒美かもしれません.

未読の方は以下も閲覧ください.
いてくれるだけでいい

9月体重報告 

体重推移一時期までわりといい感じでいっていたのですが,9月の後半から崩れました.霊祭や学会と仕事に行かない日々が続き,少しダレたようです.

ここ数日で急に涼しくなり,運動へのモチベーションが低下していることは否めません.仕事でけっこう遅いため,エネルギー切れなこともありますが,まぁボチボチやっていきます.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター