地上波でフラガール(邦画)みました.邦画はめったに観ませんがなかなか面白かったです.60年代ですかね?時代背景は.伝統やこれまでの生活文化を守っていく世代と新しい文化を開拓していく世代の想いの違いといいますか,どちらも自分たちの,あるいは地域の生活を考えてのやり方なのですが,すれ違いがあるものですね.今の時代にも言えるテーマだと思います.
あと,親と子というのは,その想いの違いからすれ違うことがあっても,親は子どもが一生懸命に自分の道を進んでいるのをみることは何より嬉しいのだろうなぁと,子どもも自分のやり方で親に認めてほしかったり,そのやり方で親に恩返しをしたいと思っていたりという姿があって,結局お互いは切っても切れない「親子の縁」があるのだなぁと思いました.(残念ながらすべてに親子に言えるわけではありませんが)
そうそう,追記になりますが,もう1つ思ったことがありました.女性って化粧でホント別人のようになるのですね.びっくりしました.ある意味このインパクトが一番強く,非常に参考になりました.
スポンサーサイト