睡眠が「8時間以上」の中学3年生と、「6時間未満」「9時間以上」の小学6年生は、眠りの浅さなどによりテスト正答率の低さが顕著であることが26日、昨年実施した全国学力テストと学習状況調査を独自に分析した京都府八幡市教育委員会のまとめで分かった。
(中略)
睡眠時間と正答率の相関関係が顕著だったのは中3。睡眠が「8時間未満」までは大きな差はなかったが、「8時間以上9時間未満」の生徒は「7時間以上8時間未満」の生徒に比べ2~7ポイント点数が低く、「10時間以上」になると28~35ポイントも落ち込んでいた。
Q. 「おざなり」と「なおざり」とは、どう違うのでしょうか?
A. 現代語として考えた場合、両方に共通している部分は、「いい加減な対応だ」ということです。そして異なるのは、「おざなり」は「いい加減ではあるにせよ、何らかの対応をする」のに対して、「なおざり」は「多くの場合、何の対応もしない」という点にある、と言うことができます。
【解説】
まず、それぞれの語源について見てみましょう。
「おざなり」は、「御座(敷)の形<なり>」を縮めたものです。このことばは19世紀初めには使われ始めていますが、宴会の席(御座敷)などで表面的に形ばかりを取り繕った言動のことを指したものと推測されます。
いっぽう「なおざり」はもう少し歴史の古いことばで、10世紀には使用例が見られます。このことばの語源にはいくつか説があるのですが、その1つに「なほ(直・猶)+さり(去)」というものがあります。「なほ」は「そのまま何もせずにいること」、「去り」は「遠ざける」という意味がありますから、ここから想像すると「なおざり」は「何もしないで距離を置いておく(放っておく)」というのが出発点だった、と言えるかもしれません。
次に、現代語での話として考えてみましょう。
教育を[おざなり/なおざり]にする。
「おざなり」の場合は、いい加減ではあってもひとまず教育をする、という意味になります。いっぽう「なおざり」の場合は、教育らしきことはほとんど何もしない、という意味になります。
また、文の形を少し変えるとどうなるでしょうか。
[○おざなり/×なおざり]な教育をする。
この文の場合、前者は「いい加減な教育を施す」ということで問題はありませんが、後者は「何もしないという教育を施す」ということになってしまい、意味が通りません。
このような日本語の区別は、どうか「おざなり」にも、「なおざり」にもしないでくださいね。
「世界がもし100人の村だったら」
もし、現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで、全世界を100人の村に縮小するとどうなるでしょう。その村には・・・
57人のアジア人
21人のヨーロッパ人
14人の南北アメリカ人
8人のアフリカ人がいます
52人が女性です
48人が男性です
70人が有色人種で
30人が白人
70人がキリスト教以外の人で
30人がキリスト教
89人が異性愛者で
11人が同性愛者
6人が全世界の富の59%を所有し、その6人ともがアメリカ国籍
80人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めません
50人は栄養失調に苦しみ
1人が瀕死の状態にあり
1人はいま、生まれようとしています
1人は(そうたった1人)は大学の教育を受け
そしてたった1人だけがコンピューターを所有しています
もしこのように、縮小された全体図から私達の世界を見るなら、相手をあるがままに受け入れること、自分と違う人を理解すること、そして、そういう事実を知るための教育がいかに必要かは火をみるよりあきらかです。
もし、あなたが今朝、目が覚めた時、病気でなく健康だなと感じることができたなら・・あなたは今いきのこることのできないであろう100万人の人たちより恵まれています。
もしあなたが戦いの危険や、投獄される孤独や苦悩、あるいは飢えの悲痛を一度も体験したことがないのなら・・・あなたは世界の5億人の人たちより恵まれています。
もしあなたがしつこく苦しめられることや、逮捕、拷問または死の恐怖を感じることなしに教会のミサに行くことができるなら・・・あなたは世界の30億人のひとたちより恵まれています。
もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上に屋根があり、寝る場所があるのなら・・・あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれています。
もし銀行に預金があり、お財布にお金があり、家のどこかに小銭が入った入れ物があるなら・・・あなたはこの世界の中でもっとも裕福な上位8%のうちのひとりです。
もしあなたの両親がともに健在で、そして二人がまだ一緒なら・・・それはとても稀なことです。
もしこのメッセージを読むことができるなら、あなたはこの瞬間二倍の祝福をうけるでしょう。なぜならあなたの事を思ってこれを伝えている誰かがいて,その上あなたはまったく文字の読めない世界中の20億の人々よりずっと恵まれているからです。
昔の人がこう言いました。わが身から出るものはいずれ我が身に戻り来る、と。
お金に執着することなく、喜んで働きましょう。
かつて一度も傷ついたことがないかのごとく、人を愛しましょう。
誰もみていないかのごとく自由に踊りましょう。
誰も聞いていないかのごとくのびやかに歌いましょう。
あたかもここが地上の天国であるかのように生きていきましょう。
論文代筆、代行
卒論1文字\8 納期は応相談
じいちゃんへ
85年という長い間お疲れ様.食べれなくなってからわずか数日でのことだったので,本当に驚いたし,残念だった.できる限りのことはしたという思いもあったけど,やっぱり悔いもあった.でも,じいちゃんにとってはロシアの捕虜生活からない命をいただいて生還して60余年,十分に生きたという感じだったのかもしれないね.あるいはもっと長生きしたかったのかな.僕の思いとしては,もっと生きてほしかったというのがあったけど,こうして迎えとりのときが訪れたというのも親神様が決めたことだったんだろうから,十分に生きてお疲れ様というのが僕がじいちゃんに送りたい言葉.
だけど今日,こうしてじいちゃんに別れを告げる時を迎えることは,やっぱり僕たちにとってとても悲しいことだし,まだじいちゃんがいなくなったなんて信じられない.部屋をのぞいては兄弟と「おじ~いちゃん」と呼ぶ日がしばらく続きそう.
11月23日におばさんのところから教会に帰ってきて2ヶ月,お世話をさせてもらった僕たちにとっては大変なこともあったけれど,じいちゃんは人生の最後を自分の家で過ごすことができて本当に嬉しかったろうね.「ありがたいなぁ.孫たちにこんなにしてもらって俺は幸せ者だなぁ」と泣いている姿を見たときは僕らもよかったなぁと思ったし,それでなくとも,じいちゃんに育ててもらった恩返しとなるお世話を最後にできて,本当によかったと思っているよ.
突然の父さんの出直し,3年後にばあちゃんの出直しと,この数年じいちゃんにとってもつらいことの連続だったかもしれないけど,喜びもその分あったんじゃないかな.娘のおばさんのところで教会の皆に親切にしてもらい,最後はじいちゃんの思いのあった教会に帰ってきて,自身の負荷を顧みない母さんと,じいちゃんばあちゃんのためにと介護福祉士になった次弟に手厚く介護してもらい,出直しのときにも僕は間に合わなかったけど一番じいちゃん子で熱心に面倒を見てくれた次弟に看取ってもらって,本当に幸せな老後だったんじゃないかな.いい顔してたもんね.僕にとってはじいちゃんが喜んでくれたのならそれが何より嬉しいよ.
僕たちが小さい頃は,ありえないほど孫たちに厳しく,怖かったじいちゃんだけど,じいちゃんにしぼられたおかげで多少のことではへこたれない根性が身についたし,怖かった分晩年穏やかになっていくじいちゃんの成長が僕らの楽しみでもあったよ.じいちゃんもずっとそれぞれの孫の成長をいつも楽しみにしてくれていたね.
教会が今こうしてあるのはじいちゃんが初代会長として長い間熱心にお道の教えを周囲に伝えてくれた礎があるおかげ.またじいちゃんなくして子どもや孫の存在はありえないのだから,じいちゃんへの感謝を忘れずにこれからもじいちゃんが残していったこの分教会を会長さんと兄弟で助け合って守っていくよ.
だから,御霊として僕たちを見守っていてください.そして85年間お疲れ様でした.ゆっくり休んでまた新しい身体を借りて帰ってきてください.
親族代表 まお
| HOME |
Author:まお & あいこ
まお:お道を信仰するよふぼくであり,教会子弟です.現在は精神科で働いています.
あいこ:お道を信仰するよふぼくであり,まおと出逢って入信しました.現在は精神科で働いています.