fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

年納め 

今日も教会の掃除,整理でした.

色々なところに散らばってた工具類を整理しました.父が色々直そうと器具や工具を買っていたようですが,結局やらず終いで出直してしまったということがよく分かりました.工具類を整理するとゴミ袋2つ分くらいゴミが出ました.これが結構時間がかかりまして,お社の掃除は夕づとめ後になってしまいました.1年に1ぺんの掃除ですので,昨年どうやったのか忘れてしまっている部分もありましたが,会長と思い出しながらやりました.

夕食は,家族皆で恒例の鍋をしました.紅白を見ながらのんびりと過ごしました.恒例ですが,0時より献餞となるわけですが,それは次の記事に譲りたいと思います.

今年も1年,いろいろなことがありましたが,結構に過ごさせていただいたと思います.親神様に感謝です.来年もよい年になるといいと思います.当ブログにおいても皆さん,いつも読んでいただきありがとうございます.また来年もよろしくお願いいたします.
スポンサーサイト



いろいろひのきしん 

昨日,今日も1日教会のひのきしんでした.

昨日は,家中の掃除です.風呂や台所,部屋と色々やりました.
今日は,お供え餅作りと,元旦祭のお供え物や年末年始の食料の買出しなどでした.朝から公設市場まで行きましたからね.

081230a.jpg餅は最初にあげた蒸篭がふかしすぎてしまいまして,お供え餅のはずが伸し餅になってしまいました.その後はだいたいうまくできたのですが,全体的にあまりよい出来とは言えませんでした.次はうまく作れるようにしたいです.左下の餅を見ると分かりますが,やわらかすぎて広がってしまっています.広がったので,表面にはひびが入ってしまいました.

夕方,伸し餅は手ごろな大きさに切りまして,正月の雑煮や焼餅として食べられるようにしておきました.今年も残すところあと1日,明日もまだ片付けや調餞が残っています.1年に締めくくりにふさわしく,感謝して通らせていただきたいと思います.

081230b.jpg

神殿大掃除 

今日から8連休.この年末は恒例の大掃除ひのきしんです.

第一弾として神殿,玄関,神餞場あたりです.今日は次弟も末弟(途中で出かけました)もいましたので,5人でやりました.

ほうきやはたきでほこりをとって,拭き掃除をしてワックスがけをして最後に乾拭き.並行して,鳴物や三方,八足なども拭きました.ちゃんぽんは見違えるほどきれいになりました.

その後,神殿の横の不要な棚を庭で次弟と壊して,紐で結わきました.その間,会長は玄関を,あいこは神餞場の掃除をしてくれていました.

夕方5時くらいにようやく一段落つきまして,今日の掃除は終わりとなりました,明日は住まいの大掃除です.普段やらないところまできれいにしたいと思います.

仕事おさめ(まお編) 

今日で平成20年の仕事は終わりです.

と言っても,いつもと何ら変わったわけではありませんが.予約が少なかったので,記録や所見などをまとめていました.もちろん昼休みはちゃんと走りました.帰る前には医局や事務,デイケア,薬局,あいこのいる相談室などに挨拶をして帰りました.

さて,仕事での今年1番の出来事はまだ記憶に新しい病院の移転です.新しい病院になり,きれいな心理室で心理検査やカウンセリングができるようになったことは嬉しい限りです.講義もだいぶ慣れてほとんど抵抗なくできています.仕事はそれなりに疲れますが,それでも大した病気も怪我もなく,結構に毎日勤めさせていただきました.親神様のご守護に感謝です.

直接仕事とは関係ありませんが,6月より始めた昼休みのジョギングもなんだかんだ半年続いています.時折やらないこともありますが,勤務日の6~7割は走っています.12月よりお弁当を自宅から持っていっているので,走った後に食事がとれるようになり,健康にもいいです.年明けからも続けたいと思います.

明日からは教会の大掃除が待っています.教会の掃除と一緒に,今年1年の心のほこりも払っていただけるといいです.

縁を大事に 

かなり遅くなりましたが,榮島先生のお話第2弾です.

お世話した人の中に,逃げてきた一家がいて,しばらく滞在した後,去っていったそうです.後,突然,本部の南礼拝場に夜中にやってきて,大声をあげて倒れる一家がいまして,本部ですからすぐに境内掛がかけつけて身元を訊ねてくれるので,三輪ですというと,榮島先生のところに電話がかかってきて,夜中に迎えにいき,お風呂に入れて布団をしいて,ゆっくりしていってくださいと言うと,3ヶ月くらいゆっくりしていくということが4回ほどあったとのことでした.出ていくときにはいつも一言もお礼を言わず,暴言を吐いて出て行くそうで,「こっちは世話になんかなってないし,世話してるのはこっちの方だ」と申し訳ないと思いながらもついつい思っていたということでした.しかし,1つ不思議なことがあり,それはその家族が倒れたときに境内掛をしているのがいつも同じ人で同じ人から電話がかかってくるということでした.

さて,先生には娘さんが3人おられるそうですが,長女は好きになった人のところへお嫁に行くと言っていてほとほと困り果てていた時期があったそうです.そんな娘さんが就職した後,職場の宴席で隣を巻き込んでのカラオケか何かになったときに,偶然知り合った人がいて,その人というのがいつも電話をしてくる境内係の人だったということです.そして,経緯はよく分かりませんが,「あのような人が会長をしている教会なら喜んで養子にいかせてもらいます」ということになり,今は教会長として頑張ってくれているということでした.(会場からは驚きの声があがりましたね)

一番心配していた婿養子をいただくことができたのは,他でもないこちらが世話しただけで何も世話になっていないと思っていた例の一家のおかげだったのです.あの一家がいなかったら,婿養子はもらえなかったかもしれない,娘はどこかに嫁にいってしまったかもしれないのです.まさに,一家が引き合わせてくれた縁(一家を使って神様が引き合わせてくださった縁).そのように考えると,後にお世話になる一家に神様が先回りしてお世話するように仕向けてくださったのかもしれません.どんな人にでもさせてもらって無駄はないんだなぁ,今目の前にいる人が無関係と思えても,自分と縁があるから,自分がお世話させてもらう種があるから現れるんだろうなぁと思いました.そのお世話をさせてもらうことで成ってくる理,切れていく根があるのだろうと思いました.どんな縁でも大事に通らせていただきたいです.


第1弾はこちら.
人をたすけてわが身たすかる

最新式は何でも薄い!? 

TVやPC,携帯電話など色々な製品が年と共に薄型になっていますね.うちのTVなどは奥行きが4-50cnある旧式ですが,PCのモニターなどは液晶で薄くなっています.

最近家の近くに新しく信号が設置されたのですが(交通量が少ないので,信号が渋滞を引き起こしており,住民は迷惑しています),その信号もその流れに乗ってやはり薄型だということに今日気がつきました.薄ければいいってもんでもないと思いますが,信号が薄いことにはおそらく何のメリットもないだろうなぁなどと思いました.

オチも何もないですが,ふと思ったので書いてみました.

買わせてもらえなかった帽子・・・ 

家の近くの古着屋にあいこと行ってきました.宅急便に寄ったり何箇所か用があったので一人で行こうと思ったのですが,全品半額のメールが来ていたのであいこも誘って行ったのです.

男物の売り場を見ていると,帽子コーナーにラーメンマンのようなニット帽があり,私はいっぺんでそれが気に入ってしまい,さっそく試着しました.目と口以外フルコーティングで暖かく,てっぺんから垂れている紐が頭を回転させると弧を描いて回ります.280円だったものですから,買うことに決めたのですが,あいこが猛烈に反対します.「絶対だめ!やめて!」と.

バイクに乗るとき風が防げて暖かいとか,これ着て外出するわけではなく家で寒いときに被るだけだとか,次弟の誕生日プレゼントにあげるんだとか,お小遣いで買うんだからいいだろう!とか色々主張したのですが,その甲斐なく却下され,「買っても切り刻んで捨ててやる!」とまで言われました.

あいこには日々教会生活の上で,色々たんのうして通ってもらっているので,ここで私が我を張ることもできず,やむを得ず諦めました.後ろ髪引かれる思いでしたから何度もどうにか買う方法はないだろうかと考えたのですが,「見つけた時点で切り刻むからね」と言われ,本当に諦めました・・・.悔しいです.

081223.jpg

職場後輩の結婚式 

今日は職場の後輩の結婚式に行ってきました.
仕事関係の結婚式に出席するのははじめての経験でした.

職場の人と待ち合わせをして行ったのですが,思いのほか病院の送迎車だったもので交通費が無料で済みました.結婚式はチャペルでした.もはや定番に近い賛美歌312番をまた唄いました.披露宴ではお酒を飲みながら後輩の様子を眺めたり,職場の人と話したりしました.

終盤で手紙を読む新婦を見て思ったのが,いろんな家庭がありますが,たいていはこの結婚式の場は普段なかなか言葉にできない親への感謝の気持ちを正直に伝えることができる機会だということです.この夫婦もやはりそうでした.2人で新たな家庭を築く際に親に伝えた感謝の思いと,伴侶に誓った一生添い遂げる思い,いつまでも忘れずに持ち続けていてほしいものです.もちろん私もそうありたいです.

祖父の1年祭 

081220.jpg今日は初代会長である祖父の1年祭でした.

朝づとめ前に開扉・献餞をしまして,その後掃除などをして準備を進めました.11時15分より祭典が始まりました.定番ですが,私は鳳笙を吹かせていただきました.盤渉調です.終了後,お墓地へ移動して,墓前祭.お墓参りを皆でしました.

そしてお清めの食事を皆さんとってもらいました.このときの会長の挨拶では,この時期になるといつも孫を使って白菜の漬物を大量に漬けていたエピソードが語られました.祖母が白菜を切り,祖父が大きなバケツに漬け,孫が交代で呼ばれて踏むという懐かしい光景を思い出しました.50日祭のときは私が製作したスライドショーの上映をしたのですが,今回は何もありませんでした.081220b.jpg皆祖父の在りし日を思い,語ってくれたことと思います.私も飲み物を注ぎ歩きながら,何人かの方と祖父の話をしました.娘である伯母は,「最後は教会に出直しに帰ってきたんだよ.やっぱり自分で作り上げたこの教会でさ」と言っていました.本当にそうだろうと思います.帰ってきてわずか2ヶ月で出直したのですから.残念でしたが,それが祖父の寿命だったのだろうと思います.詳しくは文末にあげる関連記事を見て下さい.

13時半頃からポツポツ帰っていきまして,夕づとめ後には全員が帰り,また家族だけとなりました.久しぶりに家族のために人が集まり賑やかに過ごさせていただきありがたかったです.


関連記事になります.
初代会長の出直し(1)
初代会長の出直し(2)
初代会長の出直し(3)

1年祭準備 

明日は祖父(初代会長)の1年祭です.

今年の1月27日出直したので,まだ1年には満たないですが,早いものでもうそんなに日が経ったのかという感じです.今でも祖父がいたらどうだったかと思い起こすことがたびたびあります.介護で大変なのは間違いないですが,その分祖父がただそこにいるだけで得られる喜びもいっぱいあったろうと思います.しかし,出直しは人間の思惑では決められないもの,成ってきた今をしっかりとよく受け取りたいと思います.

さて,今日は朝から教会やお墓の掃除,買い物,調餞と,会長と大忙しです.11時頃夜勤明けで帰ってきた次弟も会長と買い物に行ってくれました.夜は仕事から帰ったあいこが会長とポテトサラダを作ってくれました.明日は11時から祭典です.墓前祭もあるので晴れてほしいです.

月次祭 

081217.jpg今日は平成20年のおさめの月次祭.12人でつとめさせていただきました.兄弟はあいにく皆仕事でした.

いつも通り私はおてふりと地方をつとめさせていただきました.講話では直属教会長さんがとてもいい話をしてくださいました.本当に話が分かりやすく初心者にも是非聞いてもらいたいくらいです.気が向いたらまた記事にします.

その後,直会で皆でおでんをいただきました.昨晩から煮込んだだけあってとてもおいしかったです.ついつい食べ過ぎてしまいました.直会のときに,ある信者さんから「直会は時間も早いことだし,お茶菓子にしてその後鳴物練習をしてはどうか」と提案がありました.鳴物練習したいけれど色々な都合から祭典日のみしか参拝に来られないという方も複数いまして,皆それがいいということになりました.「若夫婦はどうですか?」と聞かれたので,それで構いませんと言いました.教会はたすけの道場,皆さんが少しでも楽しんで教会に参拝に来てよかった,また明日から勇もうと思って帰っていただければそれで結構というのが私の考えですので,特に異論はありませんでした.

確かに12時前後に昼食を皆でとり,13時から祭典,16時には直会では夕食には早い時間です.それでも今までお食事を出していたのは,せっかくそれぞれ遠いところ,忙しいところを時間を作って月次祭に参拝に来てくださるのだから,少しでもおもてなしをして喜んで帰っていただこうという思いからです.特に,うちに参拝に来てくださる方のほとんどは月に1回教会に参拝に来るという方なので尚更そう思っていました.大勢で食卓を囲む機会のない方などは直会を楽しみにしてくださっているようでした.

教会に足を運んでくださる信者さんの方から,しかも鳴物の練習をしようという声が聞こえたのは,とてもありがたい話でした.しかもそれに皆さんが勇んで賛同してくれたことも相まって嬉しかったです.勇んでるなあと思いました.どれだけ今日の出来事を祖父母や父に聞かせたいと思ったことでしょうか.特に父にですね.さぞ喜んだと思います.初代,二代と蒔いてきた種は確実に実を結ぼうとしています.来年1月からどんな祭典日になるのでしょうか.ちょっと楽しみです.

そんなわけで滞りなく無事つとめさせていただきました.20日には初代会長の1年祭がありますので,またひのきしんや準備に頑張ります.

60分限界マラソン 

6月くらいから病院勤務の昼休みに30分ほど走っています.よく続いていると我ながら思います.あいこ所属の相談室のスタッフは続々と脱落しまして,最近は専ら医局長と2人で走っているのですが,いつも走っているコースが最近工事中ですので,ここ数日は色々な道を走っています.そこで悲劇は起こりました.

今日も通ったことのない道を走ってみました.出発したのは12:18でした.病院を左折して少し行った道を左斜めに入ってひらすらまっすぐ.突き当りを左折してずっといくと工事中の道とつながると思われたありましたので,それを無視してさらに道なりにまっすぐ行きました.適当なところで左折しまして,ずっといくと方向的には病院に向かっていると思われたのですが,まったく知らない風景でして,どっちだろうねと相談しながら走りました.そうです,私たちは明らかに道に迷っていたのです.

途中で広い道が見えたので,「あれ病院の前の道じゃないですか!?」と言って喜び勇んで道に出ますが,まったく知らない道です.医局長の方は「これ○○道路じゃないの!?すげーショックだ.病院遠いよ」と嘆いています.この時点で35分ほど経っていまして,12:55くらいでした.かなり疲れていました.しかも,私は右足の爪から流血していてすでに靴下は赤くなっています.幸い傷みはなかったのですが,問題は午後外来に間に合うかどうかでした.予約の患者さんが時間には来ますので,何が何でも帰らなければいけません.病院の人に電話しようにも携帯電話は持ってきていません.

通りすがりのおじさんに道を聞いて進んでみましたが,病院の遠いこと,遠いこと.減速したかったのですが,リミットがあるゆえ,速度は落とさず走り続けました.進めど進めど見知らぬ道ばかりで一体どうなるんだと知らぬ道に進んだことを悔やみながら走りました.ようやく1:08前くらいに走ったことのある道に出まして,感激しました.そのまま減速せず,なんとか1:18くらいに病院に着きました.8~9kmくらいは走ったでしょうね.

息切れしまくって明らかに酸素が足りない感じがしましたが,休むまもなくすぐに汗だけ流して着替えて,午後のカウンセリングに臨みました.患者さんには顔が赤いがどうしたのか?と聞かれましたが,まさか時間ギリギリまで1時間院外を走り回っていたとは言えるわけもなく,何でもありませんと言いました.

結局,お昼を食べたのは2:30,すぐに食べてまた3:00から心理検査.かなりぎゅうぎゅうでくたくたのスケジュールでした.まさか1時間も走るとは思いませんでしたからね.もうあまり知らない道は行かないようにしようと思います.

年賀状の書き方 

喪中ですので関係ありませんが,今朝ラジオで聞いた年賀状の正しい書き方.

  • 目上の人には「迎春」「賀正」は使ってはいけない.「謹賀新年」「恭賀新年」と書くべし.
  • 「新年」と「あけまして」を同時に使うと重ね言葉になる.「新年おめでとう」あるいは「あけましておめでとう」でよい.「新年あけましておめでとう」は誤り.
  • 「元旦」とは1月1日のことなので,「平成21年元旦」でよい.「1月元旦」「1月1日元旦」は誤り.
  • 宛名を連名で書くときには,それぞれに「様」をつけるべし.真ん中に1つ「様」と書くのは誤り.多いときには「御一同様」でまとめるとよい.

上記のように言っていました.来年末に書くときには参考にしたいと思います.

同窓会 

昨日は大学院の同窓会へ行ってきました.
今日は2日酔いでしんどかったです.

13人中8人くらいが集まりました.久しぶりに会った人もいますが,皆臨床を頑張っているようでした.心理は医療・教育・司法・産業・民間相談などなど色々な領域で働きますので,どこで働くかで関わる人も全然違ってきます.

皆の様子をきいて,もっと勉強しないといけないなぁと思いました.副院長も「まだまだ若いんだからまおくんのカウンセリング力を鍛えないと」とあいこに言っていたそうで,少しずつ頑張ろうと思います.ああ,でもお道の勉強もしたいです.

お食事 

今日はあいこと2人で食事に行ってきました.

1年に1回だけ行くパスタとフレンチの小さなお店で,今回で3回目になります.シェフが穏やかな人柄の方で気に入って毎年行っているのです.

昨年,「ラザニアありませんか?」と聞いたらないと言われ,「来年また来ますんでお願いします」とアピールしておいたのですが,今日「ラザニアありますか?」と聞いたら「パスタはあるんだけど需要が少なくて」と言われました.やっぱり無理かぁと話をしていたら,シェフが住所と名前を訊いてきて,厨房で「来年はラザニア作るかな」と奥さんと話をしているのをあいこが聞いたようです.私の初ラザニアは来年の今頃には食べられるかもしれません.今から楽しみです.(ちなみに,ラザニアがどんなものかはよく知りません)

ところで今日は初ニョッキでした.ニョッキなんて「たけのこニョッキ」のゲームしか知らなかったのですが,モチモチしていておいしかったです.

ショーシャンクの空に 

あいこの最も好きな映画です.TSUTAYAの半額レンタルに乗じて,今日家族で観ました.
学生の頃,一度借りたことがあったのですが,寝てしまったのか,観る時間なくて返してしまったのか,まったく覚えていなくて,あいこにすすめられて再び借りたのでした.

いや,いい作品でしたね.冤罪で終身刑はひどかったですが,その中でも19年間希望を持ち続け,脱獄のための穴を掘り続けたアンディの強さに感動しました.毎日の小さな努力が,小さな種まきが後に実を結ぶということを改めて思いました.レッドとの友情も熱いものがありました.

詳しくは作品を観て下さい.
上のジャケットの方がメジャーですかね.

ショーシャンクの空に [DVD]ショーシャンクの空に [DVD]
(2001/05/21)
ティム・ロビンスモーガン・フリーマン

商品詳細を見る

ショーシャンクの空に [DVD]ショーシャンクの空に [DVD]
(2008/04/11)
ティム・ロビンスモーガン・フリーマン

商品詳細を見る

リーフレット配り~駅周辺のおうちへ~ 

「いつも配っている地域以外のところへも,リーフレット配りをしよう!」

ということで,

今日は,わたくし,あいことまおは,最寄り駅周辺の家々に
リーフレット配りに出かけました.

ジャージ姿でいつも配っていたのですが,
今日は,たまたまワンピースにブーツをはいていきました.
すると,なぜかジャージよりも,やる気がおきて,堂々と配れるんですね~.

なので次回も勇めるようにワンピースでいきたいと思います!!
今日はいい発見がありました.ありがとうございました.

枠組みを生かす 

こんな話があります.

ある人(Aさん)が勝ち負けにこだわったり,怒りや苛立ちを感じたりしやすい性格からどうも人と関わるとうまく付き合えないと.そのことを相談されたBさんは「どうして私には怒りや苛立ちなく接することができるのでしょうか」とAさんに問いました.するとAさんは「私はあなたに教えてもらう立場と思っていますから」と答えました.

それを聞いたAさんは【教えてもらう立場】に違和感を感じたため撤回しようかと思いましたが,あえて次のように言いました.「ならば,あなたの生活で関わる人に対しても教えてもらう姿勢で接してみてください.いいことも悪いことも人は他者を通して学ぶものです.よい行いをする人はよい模倣手として,悪い行いをする人は反面教師として,あなたはこれまでも色々周囲の人に教えてもらっていることと思います.上に立とうと思うのではなく,自らが1段下がり,低い心でもって教えていただくという姿勢で接してみてください.そうすれば,うまくいくかもしれません」と.

この話はここまでで結果がないので,その後どうなったのかわかりませんが・・・まぁ簡単に教えてもらう姿勢になれれば,今まで苦労していないとも思います.しかし,そういう視点に気付かなかったがためにできなかっただけで,それがフィットして解決してしまうケースもあるのでなんとも言えません.

相手の枠組みを利用したところは特記すべき点かと思います.自分自身を【教えてもらう立場】と持ち上げられるとある程度謙虚さのある人であれば,すぐさま「いやいや・・・」と撤回したくなるのではないかと思うのですが,AさんのBさんとの関係の枠組みを逆に他者への枠組みに利用するという発想は有用に思えます.その枠組みがその場ですぐさま利用可能であれば,(たとえ自分自身が腑に落ちなくとも)相手にフィードバックし,その枠組みをより広い範囲に適応できるように促すのも有効かもしれません.うまくいけば,この介入でAさんの他者認知が,推測ですが【人付き合いは競争である】とか【他人より上に立つべきだ】という枠組みから,【人付き合いは学ぶ場である】とか【他人から教えてもらおう】という枠組みに変化する可能性があります.

これは,わりと普通にやっていることだと思います.たとえば,家族には挨拶はできるけれども恥ずかしくて友達になかなか挨拶のできない子どもに挨拶を教える場面もそうかもしれません.

お母さん「たけしくんはどうしてお母さんにはおはようできるのかな?」
たけし「おはようするとお母さんが笑っておはようってゆってくれるから」
お母さん「そうね.お母さんおはようされると嬉しくて思わず笑っちゃうのよ.お友達のかなえちゃんも同じじゃないかな?今度会ったらおはようって言ってごらん」
たけし「うん,わかった.やってみるよ」

なんて,会話.【挨拶をすればお母さんは笑ってくれる】という枠組みを【挨拶をすれば友達は笑ってくれる】という枠組みに拡大させようとする試みですよね.同時に【友達に挨拶をするのが恥ずかしい】という枠組みが【友達に挨拶をすると気持ちがいい】という枠組みに変化する可能性もありますね.もっとも大人は子どもと違って余計な思慮が働きますから,こんなに簡単にはいかないことの方が多いかもしれませんが・・・.だから,素直な「さんさい心」は大切なんでしょうね.

話がそれましたが,このように枠組みは今現在のその人にとっての枠組みなだけであって,介入によりいくらでも変えることが可能なのだと思います.様々な思考やそれに伴う感情が妨げとなってなかなか変えられない面もありますが,うまく染みる言葉に出遭えると意外と枠組みが変わってしまうこともありますし,何度も試行錯誤しながら新しい枠組みを獲得していく場合もあります.どちらにしても,自分にとっても他人にとっても(要するに皆ですね),お互いにとって生きやすい枠組みを作っていけるといいですね.

スーパーヴィジョン 

今日は仕事の後,SVを受けにいってきました.9時頃帰宅してようやくブログを書くところまでたどりつきました.

SVはちょうど検討したいことがありましたので,本当に助かりましたし,勉強になりました.
同時に心配していたこともなんとかなるかもしれないとエネルギーがわいてきました.

言語化することと受容してもらうことの重要性を身をもって感じました.やはり話すことは大事ですね.
目の前に患者さんがいるときに援助できるのは自分だけなのですから,目の前のことに一生懸命取り組ませていただこうと思います.

義祖母の誕生日 

今日はあいこの祖母の誕生日だったので,仕事帰りにあいこの実家に寄ってきました.

あいこは仕事で疲れていたせいかあまり乗り気でなかったようでしたが,孫が会いに来てくれれば嬉しいもんだよ,喜ばすのも孝行だよと話して行くことにしたのです.着けば現金なものでのびのびとしたものです.教会から車で15分なので月に何回かはきているのですが,さすが実家ですね.私も特に気兼ねする方ではありませんので,のびのびとしたものでした.珍しく義父もいました.

あいこの家は家族の誰かが誕生日だと決まって小僧寿司と焼き鳥が食卓に並ぶので,残りを少々いただきながら,家族で小一時間ほど会話をして帰りました.不思議と教会の話とかも抵抗なく聞いてくれるのでありがたいです.まだ教理の話まではいきませんが,少しずつですね.時間をかけて夫婦の全人格を以って関わる中に何かが変わってくるでしょう.

バースデーケーキ 

081202.jpg一昨日ですが,末弟の彼女が母の誕生日のお祝いにケーキを作ってきてくれました.母の誕生日は11/21に過ぎていますが,それでも母にと作ってくれるのは私にとっても嬉しいものです.

家族5人と彼女とで,夜にいただきました.私は太るので翌朝にしようとも思いましたが,せっかくのバースデーケーキですし皆で食べた方がいいという思いと,今ここで食べなかったら翌朝にはきっとないだろうという思いから食べました.とてもおいしかったです.

翌朝,体重は増えていませんでした.不思議なものです.

ところで,最近食欲旺盛で,体重はなんとか65kg未満をキープしているのですが,横腹に少し肉がついてきた気がしています.運動も続けてはいるのですが,寒くなりあまり汗をかかなくなったので,消費が落ちているのでしょう.しかし,身体は熱量を求めるので困っています・・・.この1ヶ月は勝負ですね.新年を65kgで迎えることができるでしょうか.

新病院オープン 

今日はいよいよオープン.事務・受付・外来・病棟・・・とどの部署もとても忙しそうにしていました.相談室のあいこも発作を起こした患者さんと家族に連れ添ってかなり頑張ったようです.私は午前中の予約がキャンセルになってしまったので,午前中はたまっている所見をやったり,病棟をのぞきにいったりしました.午後は予約通り面接をしました.

新しい心理室での面接ははじめてだったのですが,やはり慣れないせいか少し落ち着きませんでした.いつも約10分前には部屋で待機して記録簿を見たり,ボーっと心を落ち着けたりしているのですが,今日は妙にその時間が長く感じられたことから,慣れてないからだという結論に達しました.

患者さんとの位置関係はこれまで直角法で話していたのが,対面法になりました.それ自体は意外と抵抗がなかったです.患者さんの方はどうだったかわかりませんが.きれいな部屋と待合を見て「最高です」と歓喜の声をあげた方もいました.まだ,ゴミ箱も置いていませんし,卓上カレンダー,観葉植物,レターケース,キャビネットなど心理室に必要なものも不足しています.当分は事務が忙しそうなので言えませんが,少し落ち着いたら用意してもらおうと思います.

初日ということもあり,院内全体はバタバタしていましたが,花が飾ってあったり,売店が開店したり,なんだか活気があったように思いました.慣れるまでもう少し時間がかかる気がしますが,とりあえず日々の業務を頑張りたいと思います.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター