fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

結婚祝い 

この記事はブロとものみ閲覧できます
スポンサーサイト



[ 2009/01/28 22:41 ] ガンダム | トラックバック(-) | コメント(-)

祖父の命日より思う 

今日,1月27日は当教会の初代であります祖父の祥月命日です.祖父の出直しから一年が経ちました.早いとしか言いようがありません.祖父の介護をしていた日がついこの間のことのように思い出せます.会長がおぢばから今日帰ってきたので,夜にあいこと会長と3人でお墓参りに行きました.

今でも時折在りし日のことを思い出しては懐かしい感じになることがあります.畑仕事が好きで元気な頃はよく私たちやチャコを連れて野菜作りをしていたものです.悪戯好きなところは最後まで残っていたので晩年はかわいらしくもありました.家族の中でもふとしたことから祖父の仕種やエピソードが話題になることが多々あり,人の死は哀しいものではありますが,それだけを残していくわけではないということを切に感じます.感謝もその1つです.

私たちは親や祖父母と過ごした時間から多くのことを学び,成長させていただいていると思います.時には叱られつらい思いをしたこともあるでしょうが,それが見えない糧となり今の生活で実を結んでいるのです.

親々は根っこです.見えないけれどもその根っこがしっかり地中に張り巡らされているから,幹はまっすぐに伸び枝葉や実を結んでいくのです.根っこが枯れずに元気でいれば木はいつまでも元気で倒れることはありません.たとえいなくなっても親々を末代まで大切にしていくことが家族という大木を支えていく秘訣のように私には思えます.

お墓参りや慰霊碑,御仏壇で手を合わせる習慣とその行為自体尊いもので,皆さんそれぞれのご家庭で大切にされていることと思います.親あっての私たち,親がいなければ私たちの存在すらありえません.親がこの地に礎を作り育んでくれたからこそ今の自分たちとその生活があると思えば,自ずと感謝の念も湧き上がってくるものです.その習慣にとどまらず,親と過ごした思い出や親の思いや知恵を子どもたちがまた次の世代に伝えていくことも親への恩返しになるでしょうし,親が育ててくれた家族という大木の根っこに十分な養分を与えることにもなるでしょう.

このことは核家族化して個別性が重視される傾向にあり,世代間のつながりが薄くなっていると言われている今の日本には大切なことだと思います.私も時が来たら,しっかりと親の大切さ,根っこの意味を伝えていきたいと思います.

会報配り 

午前中,天井裏にのぼり,午後はあいこと会報配りにいってきました.
先日発行した会報を近隣の家80~90軒くらい配ってきました.手渡しできた家もありました.
ポストがない家でインターホンを押して手渡しすると,「なんか今度お泊まり会とかもやってくれるって聞いたんですけど」と言われて,先日団長にポロっと言ったことが意外と地区の子どもや親御さんに広まっていることが分かりました.子どもたちの長期休みにできたらいいと思います.

なんだかんだで小一時間ほど歩きましていい運動になりました.次の会報もまた考えなくては・・・.

天井裏掃除 

昨晩またハクビシンが激しく活動していましたので,今日は天井裏にのぼりました.

人の出入り口は3箇所ほどあるのですが,ハクビシンの出入り口はいくつあるのか検討もつきません.とりあえず,各箇所をのぼり,てんこもりになった糞を駆除し,マイペットで消毒をしました.確実にハクビシンが通ると思われる場所には嫌悪刺激と思われるものをセットしました.糞は3箇所ほどにあったのですが,かなりの量でした.比較的新しいものもあったようで,まだ乾いていないものもありました.本当に憎たらしいです,ハクビシン.

末弟とのぼっていて確実に入り口になっている場所が数箇所分かったので,寸法を測って次回コンパネで塞ぐことにしました.手作りの教会ですので,人は入れないが小動物は入れる場所などいくらでもあります.金網で侵入口を塞ぐなどの工夫も必要でしょう.やり方が分かりませんのでネットで検索してみようと思います.業者にも一度電話してみたのですが,普通の家で10万円くらいということでしたので,ある程度の広さで無数に出入り口があって・・・ということを考えると数10万の経費が予想されますので,さすがに厳しいです.自分たちでできることを考えてみようと思います.

研究会 

今日は久しぶりに院の実習先の病院の研究会に行ってきました.
先生方に随分やせたねと言われました.うれしいことです.それから結婚おめでとうと.

さて,今日は自律訓練法というリラクゼーションについて学びました.
一定の手続きがあるのですが,これを習得することにより心身の緊張をほぐしリラックスした状態へとセルフコントロールすることができます.詳しくはネットで検索してください.

来月続きがあるので,この1ヶ月は自分で自律訓練法をやらなくてはいけません.
明日からさぼらずにやろうと思います.

信仰がすべてのもと 

みちのとも(立教172年2月号)に松本滋先生の講演要旨が載っています.
会長に読みなさいと言われて読みました.
「信仰と学問の間で」というタイトルでした.

文中,信仰と学問を両立させていこうと考えていた松本先生に二代真柱様が言われた言葉に私は今更ながら心を打たれました.

「両立ということではない.何事にもあれ,信仰がベースだ.そのうえに学問があり,芸術があり,スポーツがあり,あらゆる人間の活動があるんだ」

なるほど,まったくそのお通りです.すべての活動のもとになるのが信仰です.信仰があるから今の私という人格があり,生かされ,支えられ,今の仕事もある.

私も「お道と臨床と」というタイトルを掲げてブログを書いてます.両者の知見を互いに生かすことは望ましいことと思いますが,両者は決して対等かつ両立すべきものではなく,あくまでも信仰の上に臨床や学問があるということを忘れてはいけないと思いました.

教会報発行 

鯉太郎さんのご協力をいただきながら,ついに初会報が発行されました.まずは先日の月次祭に参拝くださった方にお下がりと一緒に渡しました.残りは近隣に配ります.

A4 1枚の会報ですが,においがけのきっかけ作りになればいいと思います.とにかく続けることが大事ですので,ずっと続けていきます.今月からリーフレット配りは会報です.

長兄の家訪問 

昨日は長兄の新居に遊びにいってきました.

昨年夏
に新居に引っ越したのですが,末弟以外はまだ見ていませんでしたので,会長,あいこ,長弟,次弟と5人で行ってきました.

3時間弱かかりました.結構遠くに住んでいるものです.お昼頃着いて,食事をしながら話をして,その後はのんびりと過ごしました,あいこは長兄の嫁と近所の雑貨屋などに行って楽しんだようです.夕方4時半くらいに家を発ちました.車に乗っている時間が長かったので疲れましたが,皆で行って来れてよかったです.

月次祭 

090117.jpg今日は立教172年の初めの月次祭.

15人でつとめさせていただきました.
私はおてふりと地方で,いつも通りです.

講話のあと,直会になりましたが,今年から直会は食事ではなくお茶菓子になりました.皆でお話しながら,お茶菓子をつまみ,そのまま鳴り物練習になりました.話をしている人,鳴り物練習している人,都合により帰る人など様々でしたが,今までできなかった鳴り物にチャレンジして練習をしている姿を見て,親神様も祖父母,父も喜んだと思います.もちろん私も嬉しかったです.

また,今日は末弟の誕生日でしたので,乾物に「もろこし輪太郎」を買ってお供えさせていただいたのですが,次弟によると「もろこし輪太郎」が好きなのは次弟で,末弟は「キャベツ太郎」が好きということでした.失敗しました.

090117a.jpg

月次祭準備 

明日は月次祭です.

今回も次弟が買い物にいってくれました.
夜勤の入りなのに,調餞までしてくれていまして,ありがたかったです.
その心が嬉しかったです.

明日も夜勤明けで眠いところを祭典だけは出てくれるそうです.
感謝です.

父の誕生日 

今日は父が生まれた日です.
生きていれば56歳であります.

父がいなければ私はいなかった.これだけで感謝に値します.
父が祖父の息子でなければ私はお道の家に育つこともなかった.これも感謝です.
父が手本を見せてくれなければ私はお道のよさを十分に知れなかったかもしれない.これも感謝です.

あげればきりがないほど父は多くのものを私たち息子に残してくれたと思います.
すべては子のために・・・それが親というものなのかもしれません.
姿はなけれど父は私の目指す父親像です.

父の御霊と一杯と思いまして,ビールを1本いただきました.
おいしかったです.父のために注いだビールはあいこが飲みました.

今一度父と語ってみたいなぁ.

父の命日 

父が出直して丸6年になります.

毎年のことですが,会長(母)は実家の教会の大祭に参拝に行きました.
私は仕事へ行き,夕づとめには帰らないといけないので,帰りにお墓参りだけして帰りました.
急いでいたせいもあって,特に感慨深い体験があったわけでもなく・・・.
帰って,撤饌をして夕づとめをして,いつもと同じように時間が過ぎていきました.

今日は父を思い,一杯などと何日か前には考えていたのですが,普通に夕食をとってしまったので,今の私にはもうビールを飲む余地はありません.明後日の父の誕生日に持ち越すとしますかな.


未読の方は以下も閲覧ください.
お墓参りより父を思う
命日を前に父を思う
父と雅楽と私

父の誕生日
年祭

どんど焼き 

夕方から,地区のどんど焼きがありました.私は消防団として参加しました.
私が小学生の頃,1回やはりどんど焼きをやったことがあったのですが,誰かが火傷か何かしまして,以来20年ほど途絶えていたのです.今年,それが20年ぶりに復活したのです.

6時に着火しまして,川沿いに建てた竹と藁の矢倉に火をつけて燃やし,各々が竹に刺した餅を焼いて食べると,1年間,病気をすることなく元気に過ごせるそうです.燃やすのは竹と藁だけでなく,午後に子どもたちが近所を回って回収したお守りなどすでに不要になったものを含みます.それらを燃やして皆餅を食べると,どんどん帰っていき,ほとんど消防の人が残りました.最後まで火を燃やして最後に消火をして帰った次第です.

何か地区で行事をするということは,準備や片付けなど手間のかかることではありますが,伝統行事を行う中に地域の住民間の交流,世代間の交流が起こるのであれば,できれば何年かに1度でも続けていけるといいと思いました.

においがけ 

今日は某駅周辺でにおいがけをしてきました.

青年会行事の一環としてさせていただき,私も1つの駅の責任者として行ってきました.
開始時間になっても誰も来なくて,とりあえず心細さを若干感じながらも1人でリーフレット配りをしていたら,あいこと会長がやってきました.まさに救世主です.それから小一時間ほど3人で手渡しのリーフレット配りをさせていただきました.

もちろん,大半の方は素通りしていきます.それでも3人か4人に1人くらいは受け取ってくださって,さっとでも目を通してもらえたと思います.それがにおいがけにつながっていくかどうかはもはや問題ではないと思っていて,こうして1枚1枚の種をまいていくことが,先の芽につながるのだろうと思ってさせていただきました.

あいこは手渡しのリーフレット配りは初めてだったので,最初は「苦手みたい」と言って少し落ち込み気味でしたが,続けていると受け取ってくれる方もやはりいまして,「渡せたー」と言ってにこにこしながらやっていました.そして,最後に3人でよろづよ八首を駅前で拍子木に合わせて声高らかに奉唱させていただきました.これは気分がよかったです.そんなわけで,また1つの種まきを無事つとめさせていただいたのでした.

研究会 

しばらくぶりです.最近,仕事,私生活共になんだかボリュームがあってブログを書く気力がありませんっでした,

さて昨日は催眠療法の研究会に参加してきました.病院に非常勤で来ているDr.がすすめてくれて,はじめて参加してみました.いやいや,理屈はまったくわかりませんが,とにかく催眠という現象に関する不思議な体験をしてきました.それだけでなく,相手の体験を重視し,それをじっくり観察し,その体験を言語化していくことの重要性を改めて実感した気がしました.

終了後,懇親会に参加して,また色々話をきかせていただきました.2日連続の研修で,私は初級のみの参加だったのですが,翌日(つまり今日)行われる中級も参加したかったです.

会報づくり 

昨年より「鯉太郎の 心 ころころ」の鯉太郎さんより教会報をメールで送っていただいております.
今日もまた届きました.

何ヶ月か前からにおいがけ用のリーフレットは自分でWordで作って印刷して配っていたのですが,うちの教会も鯉太郎さんの教会のように会報を作りたいと思っていたので,今年から作ってみることにしました.信者さんに配るだけでなく,においがけにも使いたいと思っているので,あまり情報量が多いと読んでもらえないと思います.ですから,A41枚に仕上げることにしました.

レイアウトなどは鯉太郎さんの会報を参考にして作りましたが,内容はまだできていません.
会報を出されている方,信仰のない方にも読んでもらうにはどうしたらいいか,アドバイスいただけると嬉しいです.

ヘルプマン 

介護福祉士をしている次弟が最近買ってきたので,読んでいる本です.

介護のコミックです.面白いです.何気に涙を誘う場面も多いです.祖父の介護も色々と思い出しました.母の介護の大変さもよく分かった気がしました.

本当に必要とされている仕事であるにもかかわらず,大変なわりに賃金が安く離職も多いとされている・・・.かといって私が介護職を目指すわけではありませんが・・・.

「尊厳」ということの大切さを教えてくれる本だと思います.是非読んでほしいです.1/7現在で10巻まで出ているそうです.

ヘルプマン! (1) (イブニングKC (70))ヘルプマン! (1) (イブニングKC (70))
(2004/05/21)
くさか 里樹

商品詳細を見る

ぼんやりと・・・ 

最近,またお道と臨床についてぼんやりと考えているのですが,全然まとまりません.

1つ気づいたことは確かな知識が欠けているということです.どちらにも言えることですので,やはりもう少し専門的な勉強をしないといけませんね.今日も結構PCの前に座って考えてみたのですが,結局しっくりくるものはありませんでした.

仕事始め 

今日から仕事です.
普段は朝8時半から勤務ですが,今日は会長やら院長の挨拶があるため8時出勤でした.
挨拶の後は形だけの乾杯をして,通常勤務へと移っていきました.

やはり8日も休んだだけあって仕事はなんとなくしんどかったです.やはり責任を負う中に身を置くというのは疲れるものですね.しかも早々忙しく残業でもしようかと思いましたが,初日からとばしても持ちませんので今日は帰りました.

今年は仕事だけでなく,色々勉強もしてみたいと思います.それが今年の目標です.

危機的体重 

年末はなんとか64.4kgをキープして年越しに成功したのですが,元旦が食べ通しだったせいか,2日の朝には体重が65.8kg,昨日あいこ家でも飲んで食べたせいか今朝は67kgと,新年早々悲劇を繰り広げております.

先ほど入浴時に体重計に乗ってみると,65.8kgに戻っていましたが,それでも2kgほど多いです.12月中旬までは63.8kgを保っていたのですから・・・.明後日から仕事が始めると,生活習慣もきちんとしてくるので,きっと少しずつ戻っていくとは思いますが,油断大敵というのを身をもって思い知らされました.

とりあえず,あと1日太らないように気をつけます.

あいこ家へご挨拶 

昨日は夕方からあいこの家に新年のご挨拶へ行ってきました.お泊りです.

4時半頃到着して,ご挨拶してしばらく話をしまして,5時頃から会食が始まりました.お父さんが大のお酒好きですので,私やあいこも一緒に日本酒やワインをいただきながら楽しい時間を過ごしました.夜の11時すぎまで続いたと思います.その後お父さんは寝てしまったので,「11匹のねことあほうどり」の映画を見て私たちも寝ました.時間にして0時半くらいだったと思います.

昨年の正月に結婚のお許しをいただきに行ってからもう1年ですから早いものです.と言っても昨年の挨拶の際スーツを着ていたのはほんの10分ほどですぐにジャージに着替えて一緒に団欒したんですけどね.

今年もあいこの家族が何事もなく結構に通らせていただけるといいです.

元旦祭 

元旦です.

元旦祭は毎年家族+1名くらいが相場ですが,今年は末弟の彼女がいませんでしたので,家族4人でした.長弟,次弟は仕事でしたので,会長とあいこ,末弟,私の4人でつとめさせていただきました.

その後,直会に食事をいただきまして,夕方に客人が1人と参拝者が1人いらっしゃいました.客人は祖母の友人だそうですが,祖母が出直した後もこうして毎年いらしてくださいます.自作の竹とんぼを持ってきてくれるのが定番です.参拝者は20年来の方です.祖父が修養科の教養掛をしていたときの修養科生で,毎年年に2~3回お参りに来られます.昨年来られたときは祖父にも会いまして一緒に話もしたものです.1年祭には仕事の都合で来られませんでしたが,今日は正月早々忙しい中を来てくださいました.一緒に飲んで話をして先ほど帰られたところです.

これから,長兄夫婦が群馬より帰ってくる予定です.普段は泊まることはありませんが,今日は珍しく泊まっていくそうです.教会に来てゆっくりしていってくれることは私たち教会を預かる者にとってもありがたいことです.

新年のご挨拶 

例年通り0時より献餞をさせていただきました.
今年は長弟は仕事で帰れず,次弟は明日仕事ですのですでに就寝済み,ということであいこと末弟と末弟の彼女とで献餞をさせていただきました.

月次祭より台数は少なく,13台,11台,11台でした.献餞後,新年の挨拶をしてこれから適当に就寝となります.皆さん,今年もまた当ブログをよろしくお願いいたします.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター