fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

誕生日 

090728.jpg昨日ついに誕生日を迎えさせていただきました.
親神様はもちろんのこと,家族をはじめたくさんの人に支えられ,また1年成長させていただきました.本当にありがとうございました.

昨日は仕事後はまっすぐ教会に帰り,夕づとめをつとめた後,いつものように家族で食事をしました.次弟が小僧寿司を買ってくれました.おいしかったです.あいこ恒例のレアチーズケーキもおいしかったです.その後,近くの風呂屋に行ってきました.30年間の疲れを洗い流して帰ってきました.

またこれから1年勇んでつとめさせていただきたいと思います.


スポンサーサイト



講演案内 

8月27日に元ひめゆり隊の与那覇百子さんのご講演がおぢばであります.
お時間のある方は是非どうぞ.貴重なお話が聞けるはずです.
私も初めてのおぢば帰りの方を一人連れて往復夜行バスで行かせていただく予定です.
事前申込みは不要のようです.陽気ホールって広いんですかね?

第29回「一れつきょうだい」推進研修会

ひめゆりたちの沖縄戦―命の尊さを語る―

講師 沖縄戦の語り部 与那覇百子さん(よふぼく)

「この平和の大切さを,子どもたちや孫たちに語り伝えていくことが,生き残った者の使命である」と,元ひめゆり学徒隊が語る.

立教172年8月27日(木)
午前9時(午前8時半受付)
会場 南右第2棟陽気ホール



関連記事になります.
ひめゆり平和祈念資料館
沖縄にていただいた不思議なご縁

会報配り&お泊まり会チラシ配り 

今日は大層いい天気でしたので,朝から会報配りに行きました.

日が昇ると暑すぎるから早く行こうとあいこが言うもので,そうなったわけです.
いつも通り地区に配ったのですが,今日はそれだけでなく,8月末に行うお泊まり会のチラシも一緒に配ったので,小学生のお子さんのいる家は手渡ししてきました.

090726.jpgお母さん方の中には,父たちがやっていたお泊まり会や学習塾,おぢば帰りに参加してた人もいますので,子どもが喜ぶわと言ってくれた人もいましてありがたかったです.初代の祖父よりの種まきがこうして1つの形として実りを見せてくれることは私としてもとても嬉しく思います.

何人くらい来てくれるかはわかりませんが,子どもたちが喜んでくれるような楽しい会になるよう企画したいと思います.経験者の方,色々ヒントをくださいませせ.

こどもおぢばがえり 

もうじきこどもおぢばがえりですね.

あいこがいまだにおやさとパレードを見たことがないので,映像でもいいから見せてやりたいと思い,鯉太郎さんにj去年の団参のDVDを送っていただきました.鯉太郎さんありがとうございます.

先ほど二人で見まして,すごい!と喜んでました.これは子供喜ぶよ!と.私も8年ぶりくらいにパレードを見ました.懐かしかったです.

うちの教会もいつかまた,団参として帰れる日がくるといいと思います.

ガンダム大地に立つ 

この記事はブロとものみ閲覧できます
[ 2009/07/21 23:13 ] ガンダム | トラックバック(-) | コメント(-)

水神社祭礼 

今日は地区のお祭りでした.

数年ぶりに神輿が出ました.昔と比べて参加者が減りましたね,圧倒的に.特に若手が少ないです.担ぎ手は大半が中年および初老でした.

私は消防団だったので,一部警備をしながら神輿をかつぎました.相当汗かきましたし,肩も痛くなりました.あいこも女性だけで担いだときに少し担ぎましたのでやはり肩が痛いと言っていました.でも面白かったです.普段こんなに地域の人が集って話をしたり,協同して何かをやるということはありませんので,やはり地域の行事は大事だと思いました.

夕方からは消防団の慰労会があり,妻子同伴可だったのであいこと一緒にいってきました.焼肉を腹一杯いただきました.おいしかったです.

研究会 

今日は仕事を少し早めに切り上げて,研究会に行ってきました.

あいこは大学の研究会で初の発表,私は以前ご縁のあった方に催眠研究会を紹介していただき,そこで初参加させていただきました.あいこはもう一人の発表担当が来なくて1時間半発表したそうです.よくがんばりました.私は2時間半ワークなどをしました.穏やかな人ばかりの研究会でよかったです.来月はおぢば帰りと重なるので行けませんが,9月はまた参加したいと思います.

私は10時半頃帰宅,あいこが11時過ぎに最寄り駅に着くというので,その間に日課の筋トレをして迎えに行きました.先ほど入浴を済ませ,ブログを書いています.あいこは今お風呂です.

明日は地区の水神社祭です.数年ぶりに神輿が出ます.私は消防団で警備出動ですが,ちょこちょこ担げると思います.長弟と次弟も午後から担ぐと言っていました.次弟は夜勤明けなので体力的にはかなりしんどいはずです.私も今日は疲れたので明日に備えて寝ますです.おやすみなさい.

月次祭 

090717.jpg今日は月次祭でした.
朝は雨が降っていて涼しく,お勤め着を着るのにたすかるなぁと思っていたら,じきに晴れてかなりの暑さとなりました.

今朝は掃除に調餞,扇風機の組み立てと色々やることがあってせわしなかったです.祭典は14人でつとめさせていただきました.叔父夫婦が夏のお墓参りということで参拝に来てくれたのでいつもより若干多いんですね.暑い中,勇んで皆さんとつとめさせていただきありがたかったです.

直会はかき氷やスイカなど涼しいものをいただきました.写真の長いスイカがそうですね.甘くておいしかったです.来月はもっと暑いんでしょうからまた同じようなメニューですかね.

そうそう,教会報の第7号も無事発行されました.ありがたいです.

月次祭準備 

今日は仕事が終わってから明日の月次祭のお供え物やその他の買い物をしてきました.
ドラッグストア2店と八百屋1店,スーパー1店と4店舗回って帰ったので,家に着いたのは8時前でした.
明日はかなり暑いことが予想されますので,業務用扇風機を朝から引っ張り出して組み立てたり,色々準備があります.明日に備えて今日は充電です.

張さんとの出会い 

先日の三日講習の初日,隣の班に見知った顔を見つけました.

「あ,張さんだ」と私は思いました.天理大学入学後,最初に住んでいた緑風荘というアパートに住んでいた方です.台所,トイレなど共同だったので多少お話したこともありました.私が最初に携帯電話を契約した大一電化で張さんがアルバイトしているのを見かけたこともありました.私は4ヶ月ほどでそのアパートを出てしまったのですが,翌年天理大学に入学されて,学内で挨拶を交わしたこともありました.・・・ってよくよく考えると,特に親しかったわけでもないのですね.しかし,張さんの穏やかで優しい表情はとても印象に残っていたので話しかけたわけです.

三日講習の間に何度か張さんとお話する機会があり,あいこと一緒に感動しました.相変わらず表情から優しさがにじみ出ている穏やかな方でした.日本語も上手で普通に話してもすべて通じます.学生時代から日本の弁論大会で18回も優勝しているとのことでしたので,上手いのも納得です.先日,12日22:00~23:30までのNHK教育テレビで十数人の外国人弁論者の紹介があったのですが,それに張さんも出てたんです.本当は放送前に記事を書きたかったのですが,時間がとれず後になってしまいました.私はバッチリ録画してますが.

張さん(張福龍さん)は,母の看病で学校に行けなかったため,独学で小中高の卒業資格をとり,さらに南京でゴミ拾いをしながら学費や生計にして日本語を勉強したそうです.その後,日本語を学ぶために日本へやってきて天理大学卒業後,日本に残り,日本と中国のかけはしとなるため,会社を2つ,日本語学校を2つ設立したそうで,それがまず驚きでした.(張さんの生い立ちについてはこちらを見てください.)さらに驚愕したのは,この7年で60人の別席者をいただいたそうです.数ではありませんが,すごい数です.お道に対する熱意なくしてはできません.今の自分の言葉ではどうにも中国の方にお道を説明しきれないと思い,この度三日講習に来られたということでした.そもそも,張さんは日本にやってきて天理大学に入学してからお道を知ったそうで,お道がなかったら今の自分や家族はないと言っていました.やっぱりお道は素晴らしいなぁ,世界共通の教えだなぁと改めて思いました.

また,私の教会の隣町に知人がいるそうで,年に2回は来るとのことでした.是非うちの教会にも遊びに来てくださいと言って,連絡先を交換させていただきました.人と人の縁は本当に不思議なもので,親神様が引き合わせてくださるものです.張さんと出逢うことで気付くべきことがあったのだと思います.大学時代,奨学金とバイトで生計を立て両親から経済的援助を得ずにやってきたことを,いい人生経験だったと多少なりとも自負していた自分がとても恥ずかしく思えました.本当に張さんの苦労と比べれば,私はどれだけ恵まれ,どれだけ勉学に対して真剣でなかったことか.飲んで遊んだ大学生活・・・.己の愚かさと慢心を痛感しました.お道に対してももっともっと真剣に通らせていただかなければと改めて思いました.

家に帰ってからも「張福龍」で検索して色々と張さんのことを知りました.ブログに書くことは張さんの了解済みです.そんな張さんがいつか教会に遊びに来てくれる日を楽しみにしています.これからも日中のかけはしとして頑張ってください.道につながる教友として陰ながら応援させていただきます.


張さんが校長をつとめる学校です.中国語・韓国語を学ばれる方はオススメです.
かけはし国際日本語学院
儀征市福龍日本語教育センター

張さんの弁論要旨です.短いのですぐ読めます.いい話です.
「日本の桜を中国の故郷(ふるさと)に」
「母が幸せになる為」

SV 

今日はSVにいってきました.
自分のまずい点などを反省してきました.
誰かに自分の関わりについて聞いてもらうことは本当色々な気付きがあっていいです.
三日講習のようなお道の人との振り返りの時間も大事ですが,仕事の姿勢などについて検討する機会もまた大事だと思いました.
また明日からの仕事に生かしていきたいと思います.
おやすみなさい.

広告:道の心理臨床家の集い 2009 in 天理 

7月5日発行の天理時報に以下の広告が掲載されています.

心のおたすけの輪広げよう!
「道の心理臨床家の集い 2009 in 天理」

「道の心理臨床家の集い 2009 in 天理」が8月9日,親里で開催されることになった.
これは,心理臨床に携わる全国各地の教友がネットワークをつくり,互いに研鑽して信仰を深めようというもの.お道につながる臨床心理士などから成る同幹事会が企画し,布教部の協力のもと,準備を進めてきた.
(中略)
参加資格は,①臨床心理士の資格を有する者,②臨床心理学に関する学習歴を有する者(大学水準以上),③臨床心理学を学んでいる大学生および院生.いずれも,ようぼく・信者を対象としている.
代表を務める宮崎さんは「心理臨床に携わっている教友の中には,信仰実践としての『おたすけ』と,職業としての『カウンセリング』との境界線に悩んでいる人も少なくない."心のおたすけ"を実践する専門家の輪を広げていくためにも,一人でも多くの人に『集い』に参加していただきたい」と呼びかけている.

◆日時
 8月9日(日)
 午後1~6時
◆会場
 おやさとやかた南右第2棟3階
◆申し込み・問い合わせ
 郵便番号,住所,氏名(ふりがな),生年月日,性別,電話番号,直属・所属教会名,満たしている参加資格を明記のうえ,はがき,またはFAXかEメールでお申し込みください.

〒632-8501
天理市三島町271 布教部庶務課
FAX 0743-63-7578
Eメール ※


お道と心理臨床,当ブログのタイトルとも関連する私の長い間の(放置している)テーマでもあります.当日は私も参加させていただく予定です.該当する方は是非参加しましょう.今までこういった集まりはなかったので初の試みですが,きっとよい出会いがあるのではないかと思います.おぢばですからね.

※お手元に天理時報があるならそれを見ていただくのが一番いいですが,ない場合,Eメールはご連絡いただければ個別にお教えします.掲載することにより,大量の迷惑メールが送信されないようにするための措置です.ご了承ください.

三日講習を受けて(あいこ編) 

行ってきました!三日講習.

おぢば帰り~あいこの身上(1)
おぢば帰り~あいこの身上(2)

思えば,去年の9月頃,上記の記事を呼んで頂ければとご理解頂けると思いますが,身上をいただきまして,この時,「三日講習にいかせて頂きます」と三日講習に行くことを心定めしました.

それから,25歳になる(3月)のを待ちまして,6月に申し込んだのですが,はずれ7月になったのです.(きっと,神様のお引きよせがあったために,今回になったと思います)

参加してから,しばらくドキドキしました.見知らぬ人がたくさんいるとだめな私は半分パニック状態でした.(77名参加していましたので)グループに分かれ,5人のメンバーとともに三日間を過ごすことになりました.ここでは書きませんが,皆さんなかなか個性的で,身上事情が色々あり,学ぶことがたくさんありました.
世話人の先生と出会えたことも良かったです.その先生は教会長で,その奥さんはわたしと同じ名前で,未信者から教会奥さんになったようで,その話を聞いてから非常に親近感を感じ,それから打ち解けてなんでも話をするようになりました.

今回,たくさん勉強になりましたが,一番の収穫は,「(心から)お道が好きと言えるようになったこと」,「もっとお道を勉強したいと思ったこと」,「おつとめの大切さを学べたこと」の3つです.

Ⅱ,Ⅲもあるようなので,また機会を作って行きたいと思いました.

三日講習Ⅰ(まお編) 

今日,三日講習Ⅰより帰らせていただきました.
色々な方との出会いがあり,とても充実した三日間でした.
三日講習はいいよという話をよく聞きますが,本当に素晴らしい講習会に仕上がっています.
そんなにいいのかな?と行く前は疑問に思っていましたが,予想以上でした.

基本的な教理(かしもの・かりもの,親神様,おやさま,おつとめ)と鳴り物(拍子木,ちゃんぽん,太鼓,すりがね),おつとめ(座りづとめ,よろづよ八首)を3日間かけて学びました.講義の後には振り返りの時間があり,班のメンバーと意見や感想を話し合う時間があり,交流とともに新たな気づきも得られ自己理解と共に信仰が深まるのを感じました.スケジュールはかなりハードで3日間ぎっしり予定が詰まっていますので,疲労感を考えると3日というのはちょうどよい期間な気がします.5日や1週間だとちょっとしんどいかもしれません.

私にとっての一番の収穫はおつとめの素晴らしさを今更ながら再確認したことです.おやさまが「おつとめをせよ」とつとめを咳き込まれたようにおつとめはお道にとって欠かせないものですね.詳しくはまた別の記事で綴りたいと思います.せっかくこの3日で色々なことを学ばせていただいたので,今回こそはちゃんと記事にしていきたいです.文字に起こすことでぼんやりしたままでなく形になります.自分の心にもよりはっきりと形をもっておさまりやすくなります.

是非時間を作りⅡにも参加させていただきたいと思います.あいこもとてもよかった,是非ⅡⅢも参加したいと言っていまして,私にとっては何より嬉しい言葉でした.また今日から神様を心に感じ,勇んで歩ませていただきたいと思います.

三日講習行ってきます 

7月3~5日の三日講習Ⅰにあいこと私と参加させていただきます.
修養科に行ければいいのですが,3ヶ月は仕事が休めませんので地道に三日講習を受けたいと思います.明日は夜行バスで行きますのできっとブログを書く時間がありません.というわけで,今日書いています.しっかりおぢばで教えを学ばせていただきたいと思います.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター