fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

風邪気味? 

今朝からのどが痛いです.あいこをはじめ家族にうつしても大変ですので,今日は早々と休むことにします.口内炎もできていて,医師から単に肉体疲労がたまっていると言われました.疲れがたまると免疫力も弱まるでしょうから,回復をはかります.明日はちょうど休みですし.おやすみなさい.
スポンサーサイト



祖父の命日 

今日は祖父の命日です.

朝づとめが終わった後,少し早めに家を出てあいことお墓参りに行きました.花を供えましたが,水道の水は凍っていて出ませんでしたので,休みだった次弟に後で頼むこととし,お参りだけして仕事に行きました.

祖父が出直して2年,早いものです.戦時中は軍属として満州に渡り,終戦後は3年間ロシアの捕虜として強制労働,3年ぶりに実家に帰ると位牌が置いてあったという激動の青年期を過ごし,40代でにをいがかかり,祖母と一緒ににおいがけ,おたすけに駆け回り,当教会の初代としてつとめた祖父.でたらめな面もありましたが,人のお世話をよくしましたし,そのためには労を惜しみませんでした.祖父より見習うべきものが私にはたくさんあります.祖父がいなければ今の私たち家族の結構なくらしはありません.祖父への感謝を忘れずにまた次の命日までの1年を過ごしたいと思います.


関連記事になります.
祖父の命日より思う
初代会長の出直し(1)
初代会長の出直し(2)
初代会長の出直し(3)

会報配り 

昨日は午前中に会報配りに行ってきました.昨年1月より始めた会報も早いもので1年.今月は13号の発行です.いつも通り,まずは地区110件ほどに配ってきました.どのくらいのご家庭が読んでくださっているのかは不明ですが,ありがたいことに毎月読んでいるという声も聞きます.地道なにおいがけですが,小さな種を蒔き続けることが大事だと思いますので,5年10年と積み重ねていきたいです.

午後は昨年壊した小屋の跡地に,これまた昨年切った梅の木の枝が大量に放置してありましたので,枝切りをしました.一昔前なら燃やしてしまうのですが,今は燃やしてはいけないそうで,やむなく切ったり折ったりして紐で縛るという作業をしました.まだ1/4くらいしか終わっていませんが,時間を見つけてやっていきたいと思います.すべて処分できればあとは地を均して駐車場にすることができます.

夕方からはあいすけさんが来ました.琴の練習をしました.あいこも覚えるのがわりと早かったですが,それ以上に呑み込みが早く,楽しいと言いながら熱心にやっていました.私も三味線を初めて練習してみました.よろづよ八首の押えは覚えましたが,ばち(?)を弦にうまく当てるのがなかなか難しいです.私は祭典でつとめることもありませんので,ちょっとずつ覚えようと思います.

なんだか振り返るととてもありがたく充実していた休日であったと思います.また1週間頑張ります.

大祭(叔父の教会) 

今日はあいこと叔父の教会の春季大祭に参拝してきました.
会長と3人で行く予定だったのですが,あいにく会長が風邪をひいてしまい2人となりました.
あいこは2度目です.私は大学院時代に叔父の教会に住まわせていただいてましたので2年いた場所です.

祭典ではすりがねと小鼓をつとめさせていただきました.
直会は恒例のしゃぶしゃぶをおいしくいただきました.満腹です.車だったので残念ながらお酒は飲めずジュースを飲んで帰ってきました.
また,秋の大祭にでも参拝できるといいです.

戦争のつくりかた 

戦争のつくりかた」というサイトを見つけました.

本来悪である戦争がどのように正当化されていくかを子ども向けに分かりやすく綴っています.挿絵も入ってますので教育になかなかいいかも...

月次祭 

今日は家族を含めて23人の参拝がありました.おつとめ時は19人でしたが,祭典後4名ほど来られたので計23人です.

日曜日だったということもありますが,新年早々これほどの人が教会にお越しくださったことは大変ありがたいです.
祭典後になりますが,近くに住んでいる従兄が実家の大祭に行けなかったからということで突然やってきまして,予想だにしていなかったことだったので驚きました.とにかく教会に人が集うことはうれしいことです.

講話は所属教会の会長さんが,非常にわかりやすくいい話をしてくださいました.毎回思うことですが,本当に話が上手です.私は話下手なだけにうらやましいです.またどこかで記事にでもできればいいのですが,なかなか時間の確保が...

直会は先月同様おでんでした.寒いので温まって帰っていただきました.
例の小学生の女の子もまた参拝に来まして,楽しんでくれたようで,また日曜日に来たいと言ってました.
年始めの祭典,滞りなく賑やかにつとめさせていただき本当によかったです.

どんど焼き 

今日は地区のどんど焼きでした.
火を使うため消防団は出動です.私は仕事だったため,終わってから着替えていきました.
現場に到着すると,すでに地区の人は人りもいなくて消防団のみでした.
「もう終わりだから詰所のエアコン入れといて」と言われ,バイクですぐに戻りエアコンを入れて待ってました.
皆と一緒に詰所で夕食を食べて帰りました...
結局何もしてないです.いや,冷えて帰ってくる団員のためにエアコン入れたな...

父の夢 

何か祭りのような場面,人々がたくさん屋台に群がっています.

私もあいこと友人をぞろぞろ連れていました.何か食べようとうろうろしていると,店員があいこに丼の乗ったお盆を渡します.私とあいこはそれを路上に置かれたテーブルで待つ人々に配ります.

そのうちに父が食べ物を探しにいったので私もついて行きました.父が「うどんにしよう,お金これしかないんだ」と言って掌の小銭を見せます.『父さん金ないもんなぁ』と思いつつ,父がそう言うので,「うん」と頷き,他の食物を志注文しようとしていた友人に「父さんがうどん食わせてくれるってよ!」と言いました.父は素うどんを注文し,いつから持っていたのか手に持っていた油揚げをそのうどんにトッピングしようとしていました.

そこで残念ながらあいこにつつかれて起きました...『いいところだったのに何てことをしてくれるんだ』と思いましたが,仕事なので仕方ありません.

命日の宵,というかもう翌朝でしたが,父がこの夢を通して伝えたかったことは何だったのでしょうか?

父の命日 

今日は父の命日です.

毎年のことですが,会長(母)は実家の教会の大祭に参拝に行きました.次弟も休みだったので一緒に参拝に行きました.私はあいこと仕事へ行きましたが,夜は暗くて危ないということで,朝づとめ後,お花を持ってお墓参りをしてから出勤となりました.

早いもので父が出直して丸7年が過ぎました.当時23歳で学生だった私にとては予想だにしないことで,衝撃的な体験でしたし,家族一同が悲しみにくれました.それでも刻が経つにつれ,父は親神様よりお与えいただいた寿命を精一杯生きた,また親神様に生かされたと思うよりになり,悲しみという感情は過去のものとなりました.今は懐かしさが多くを占めるのでしょうか.あるいは,父がいたら今何をしていただろう,こんなときどう言うだろう,など実現しない状況を想像するある種の陽気な感情もあるかもしれません.うまく言葉になりませんが,楽しさとは違いますが,それに近いようなそんな感覚でしょうか.特に家族の中で話題になることがあります.祖父母も同様ですが.

身体はお返ししても,その生き様や思いは家族という文脈の中に確かに存在し続けるということを実感します.それほど親という存在は子どもにとって大きなものであるということも同時に思うわけです.私自身も親という役割をこれから背負うにあたり,父の生きた様は自分自身が親となったとき,どうあるべきか,何を思うのかということを教えてくれるでしょう.

母より「人間は子どもが授かって生まれて自然と親になるのではなく,子どもを育てることを通して親に成らせていただく」と聞かされたことがあります.5人の子どもを育てた母だからこそ言えること,その言葉の重みを自分自身感じるときが遠からずやってくるのだろうと思います.そして,そのときに私は未だ気づき得ない父の思いを知ることになるのかもしれません.

まだ子どもの顔を見ぬ私でさえ,曾孫の顔まで見たいと思うのですから,5人の息子がそれなりに成長した姿を見ていた父です,孫の顔を見るのは楽しみだったに違いありません.子どもが産まれた際には,真っ先に神様へのお礼と父や祖父母への報告をしたいなぁと思いました.

明後日15日は父の57回目の誕生日であります.私たち家族は父に何を思うのでしょうか...


未読の方は以下も閲覧ください.
父の誕生日
お墓参りより父を思う
命日を前に父を思う
父と雅楽と私

父の誕生日
年祭

子どもと過ごした休日 

今日はたまに参拝に来てくださる信者さんがご夫婦共に仕事だということで,小学生のお子さんと1日教会で過ごしました.
11時頃迎えにいきまして,TVを見たり,話をしたり,ゲームをしたり,トランプをしたり,お絵描きをしたり・・・とあいこと3人で色々なことをして遊びました.最近の小学生の流行りや好みなども色々分かりました.昼食,夕食と一緒に食べ,夕づとめも一緒にして,夜7時半頃,ご自宅へ送り届けました.とても楽しかったようでよかったです.うちとしても,子ども一人いるだけでずいぶん賑やかになるということをまた実感しました.17日の月次祭にはまたお母さんと一緒に参拝に来てくれるとのことでありがたいです.

研究会 

今日は催眠の研究会に行ってきました.

ちょうど1年前に初めて催眠というものを体験したのですが,昨年はなんだかよくわからず?マークだらけで終えたのですが,1年経って,昨年分からなかったことが分かったような気がしたところがあり,変化を感じました.明日もう1日ありますのでしっかり学んできたいと思います.

仕事始め 

5日より私とあいこの仕事が始まりました.今日は7日ですからもう3日経ちます.さすがに9日間も休むと心と身体が鈍っているような気がしますが,徐々に慣れていくでしょう.

今年2010年は1つの節目を迎えます.この春で丸5年が経ちますので,臨床心理士の資格更新があります.すでに更新のための書類が届き,今日はもう一人の心理士と一緒に書類を作成しました.なかなか面倒なのでまだ終わっていません.臨床心理士は国家資格ではないので,5年ごとに資格の更新があります.更新のためには資格認定協会の定める研修ポイントを貯める必要がありますが,この5年は色々研修会や学会に参加しましたので,規定の15ポイントを大きく上回っています.あとは,書類を完成させて写真を撮って認定協会に送るだけです.期限は1月末日ですが,早めに片付けてしまおうと思います.

正月休み 

昨日は長兄が奥さんと一緒に帰ってきました.
お昼を皆で食べ賑やかに過ごしました.

夕方,あいこの実家へご挨拶に行きました.
今年は珍しくあいこの母が里帰りをしていて,父も仕事でいなくて,祖父母だけで大層寂しい思いをしているとのことでしたので,一晩泊めさせていただきました.

今朝はあいこだけを残して私は帰り,夜また迎えに行きました.祖父母とゆっくり過ごせたようでよかったです.祖父母もこんなに嬉しい正月は初めてだと大層喜んでくれたとのことでした.

先ほど「龍馬伝」を見て今日のイベントは終わりです.あいこの母の実家が高知なので,あいこの龍馬伝にかける思いは並々ならぬものを感じます.私もせっかくなので頑張って見てみたいと思います.

元旦祭 

1日は12時より元旦祭をつとめさせていただきました.

今年は例年より少なく4人でつとめさせていただきました.午前中とお昼頃に3人参拝にみえましたが,それぞれのご家庭の都合もあり,参拝だけで帰られました.それでも,そういう時間のない中,足を運ばれるその真実を神様が受け取ってくださり,この先いいようになっていく種になると思います.

直会を家族で済ませた後,また3人ほど参拝に来られました.
結局,家族含めて総勢12人の方が1年のスタートの日に当教会を参拝したことになります.
ありがたかったです.

大晦日~元旦 

大晦日も教会は慌ただしくしていました.
買い物にトイレ掃除,正月料理作り,元旦のお供え物の調餞などなど.夕方には入浴して身体を清めて会長とお社内のお掃除をさせていただきました.

夕づとめ後はのんびりタイムです.今年は4人と過去最高に少ない家族での年越しです.紅白を見ながら過ごしました.11時過ぎるとかなり眠かったですが,0時の開扉,献餞を終えないと寝れませんのでぐっと辛抱です.0時になると開扉,献餞をさせていただき,新年の挨拶をして就寝となりました.

昨年一年,特に大きな身上・事情もなく家族一同結構に通らせていただきまして本当にありがたかったです.
今年もよい一年になるといいです.まぁおやさまは「皆,吉い日やで」と教えてくださっているので,よい一年なんでしょうけどね.

当ブログも6年目になります.今年もどうぞよろしくお願いいたします.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター