fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

ご報告(あいこより) 

あいこです。久し振りに記事を書きたいと思います☆

遅くなりましたがご報告します。

5月28日20時21分に体重2462g、身長46.5cmの男の子を出産いたしました☆

予定日より1ヶ月早く産まれたので、小さめで、結局早産でしたが、おかげさまで体の機能に問題なく、他の子と同じように過ごしています。
親ばかですが、ものすごく可愛いです(^-^)子どもをもつ親の気持ちが初めてわかりました。親神様の存在の大きさをこの子のおかげで改めてわかった気がします。

応援して下さった皆様、ありがとうございます!おかげさまで無事出産できました。これも皆さんと親神様の御守護のおかげです。

詳しいことは、後日出産日記としてまた記事にしたいと思います。

今はお世話で忙しいので失礼します。
スポンサーサイト



命名 

性別が分かる前から決まっていましたので,男の子と分かった時点ですでに呼び始めていましたが,今日出生届を出して法的にも認められました.あいこと結婚した2年ほど前から私の中では決まっていた名前だったのですが,あいこも納得してくれてよかったです.祖父は次男ですが,祖父の父親から一文字もらっていて,その文字を父も私ももらっていますので,長男にもその字を使いました.続く文字は私が考えましたが,たくさんの思いが詰まったいい名前になったと思います.講義をしている学生にはよく「ガンダムから名前をとるんですか?」と聞かれますが,さすがにそれはしていません.

さて,長男ですが今日で生後3日目です.(生まれた日は0日目とカウントするようです….)毎日病院に見に行っていますが,1日ごとに表情がはっきりしてくるようです.めっちゃかわいいです.皆わが子はかわいいと言うけど自分も他の人と同じようにわが子をかわいいと思えるのだろうかと思っていましたが,文句なしにかわいいです.1日目はミルクを飲む力も弱かったですが,昨日はガブガブ飲んでました.今日は眠かったようでほとんど寝ていたようです.それでも3時間毎のミルクの時間にはミルクを飲ませ,また母乳を飲ませる訓練もあります.吸い付く力をつけないと大きくなりませんからね.

あいこは寝てる時間があまりないほど色々世話があるようです.私も昨日今日とミルクをあげたり,オムツを換えたりしました.オムツ換えではお尻を拭いていたらぴゅーっとおしっこをしだして自分の服やタオルがビショビショになってました.また拭いてるそばからうんちを追加で出したりなどこちらを全く飽きさせません.何もせずに見ているだけでも,あるいはただ抱いているだけでも全然退屈しません.私自身も両親や祖父母に同じような眼差しを向けられてきたのだと思うとつくづくありがたいなぁと思います.

ちなみに,今日は私が長男のために作ったおもちゃを持っていきました.まだ大きすぎました.あまり喜んでいるようにも見えませんでした.やはり2年か3年くらいしないとですね・・・.

MSデッキにて

長男誕生! 

5月28日午後8時21分,まおとあいこに長男が誕生しました!
取り急ぎまおが経過を綴っておきます.後日あいこが時間ができたときにあいこ目線で綴ってくれると思います!!

26日の夕方退院し,27日はひなたぼっこをしたり,美容院にいったりしてのんびりと過ごしたようです.
28日朝におしるしがあり,陣痛が始まったと実家にいたあいこより報告を受けました.しかし,「初産だし時間がかかるだろうから仕事へ行って」と言うので私は仕事へ行くことになりました.出勤前にあいこの実家に寄っておさづけだけ取り次ぎ私は仕事へ行きました.

仕事ですが,患者さんと活動をしているときはいいですが,一人の時は全然落ち着きません.11時頃一度かかりつけの病院に診せに行きましたが,まだ子宮口が2cmしか開いてないからということで帰されました.夕方,5時頃痛みが強くなってきたので両家の母親で相談して再び病院に電話しましたが,「連れてきてもいいけどまだまだだと思いますよ」とのことでした.病院に着くと子宮口が3cm開いていましたので入院することになり,陣痛室に入りました.私も仕事終わってから駆けつけました.かなり痛そうでしたが,波がおさまるとけろっとしているのでまだまだなのかなという感じでした.早くても夜中すぎとのことでしたので,あいこの母に「長丁場だから一度帰ってまた来なさい」と言われ,会長を家に連れて帰り,夕づとめ,お願いづとめなど色々やってました.

すると,19時40分頃突然あいこの母から電話があり,「早まりそうだからすぐに来て」と言われました.慌てて準備をして病院に向かいました.病院に着くとすでにあいこは一人で分娩室に入っています.急いで白衣を着て私も分娩室に入りました.なんとか間に合ってよかった!危うく肝心なときにいなかった父親になるところでした.あいこは助産師さんの指示に従って踏ん張っていました.私はあいこの横に立ち,見守っていました.何ができるだろうと思いながら時折声をかけてました.をびや許しをいただいているから絶対大丈夫と思う反面,ひやひやしたのも事実です.あいこは神様に凭れきっていたようでした.途中で赤ちゃんの心音が弱くなり,あいこは酸素マスクをつけました.助産師さんに許可を得て私はおさづけを取次がせていただきました.いきんだ後にあいこは「痛いー!」と叫びます.私にできることと言えば,親神様にお願いすることと,あいこを励ますことくらいです.何回いきめばいいんだろう?と永遠とも思える時間が過ぎた後で,「生まれたよー」と言う助産師さんの声の後,小さな声で「オギャー」と泣く赤ちゃんの声が聞こえました.その声を聞いてあいこに「生まれたよ.よく頑張ったね」と声をかけた瞬間,もってかれました.涙・・・哀戦士,いや愛戦士でしょうか.頑張ったあいこへの感謝とご守護くださった親神様への感謝,赤ちゃんが生まれてきたことの感動など色々なきもちがありました.とにかく嬉しかった!感動した!

看護師さんが赤ちゃんの体を拭いて諸々のチェックを受けている間にあいこは産後の処置です.それも痛みを伴ったようです.そして,赤ちゃんの体重を測ると・・・2462g!46.5cm.推定より小さい!2600~2800くらいはあると思ってました.少し心配になりましたが体の機能は問題ないとのことでNICUに入ることはありませんでした.ありがたかったです.1時間ほど待った後,私は分娩室に呼ばれ,あいこの横に新生児用の服と帽子に包まれた息子がやってくるのを見届けました.小さいですが,確かに自己呼吸をして生きています.8時21分に自己呼吸を開始して以来,その体を親神様にお返しするまで休むことなくこの呼吸が続くということが奇跡的に思えました.その後,お互いの親と次弟も顔を見ました.当日は新生児室で子どもは預かるということで,あいこは別室に入り,私たちも帰りました.

ここに到るまで色々なことがありましたが,おやさまが言われた通り,無事安産のご守護をいただきました.初産にもかかわらず予想以上に早い出産にしていただき,退院して間もない体力の衰えたあいこにとってはとてもありがたかったです.助産師さんや医師の働きももちろんですが,何よりをびや許しと親神様のお働きのおかげと心から感謝しました.これで終わりではなく,むしろ新たな始まりです.これからは息子にもよい巡り合わせがやってくるよう夫婦ともども勇ませていただきたいと思います.今までご心配くださった方,お願いしてくださった方,本当にありがとうございました.息子は元気に生かされています.これから出産に向かう方,是非をびや許しをいただいてください.信じていれば必ず安産のご守護がいただけると思います.

未読の方は以下もお読みください.
あいこの1ヶ月~身上より育てられる(1)
あいこの1ヶ月~身上より育てられる(2)
子どもの姿より気付かされる
いつ生まれてもOK
あいこ無事退院

ガンダムシールド(ver.2.0) 

この記事はブロとものみ閲覧できます
[ 2010/05/27 23:09 ] ガンダム | トラックバック(-) | コメント(-)

あいこ無事退院 

未読の方は以下をお読みください.
あいこの1ヶ月~身上より育てられる(1)
あいこの1ヶ月~身上より育てられる(2)
子どもの姿より気付かされる
いつ生まれてもOK

本日,あいこが無事退院しました!

午前中に点滴を外して様子を見て,何回かはお腹が張るものの産まれる気配はなかったため,予定通り退院となりました.3時過ぎと行ってたので次弟と病院に行きましたが,主治医がなかなか来なくて結局1時間以上待ちました.その間にあいこは病院で知り合った人に挨拶回りに行っていたようです.

ちょうど8週間動いてなかったのとお腹が重いのとで,歩くスピードは遅いのなんの.手すりがあるところでは手すりに掴まりながら移動してました.主治医との話も終わって病棟を出るとまずは祖父のお見舞いです.部屋が遠かったため,休み休み移動してました.途中でトイレから戻ってきた祖父と会ったので,部屋まで行かずにそこで少し話して満足したようです.私だけ部屋まで行っておさづけをさせてもらいました.

病院の外に出るときは「シャバだシャバ」と言ってニコニコ顔で本当に嬉しそうでした.帰りの車でまず何をしたいか訊きますと「入院の準備」と言います.思わず笑ってしまいました.退院したばかりで次の入院のことを考えているあいこ・・・しかし,いつ陣痛が来るか分かりませんので,自覚をしっかり持っているということでもあるのでしょう.また,出産準備セットを作りかけで入院しまっているのでやりかけ感があったに違いありません.家に帰ってお礼づとめをしておやつを食べた後,入院の準備をしていました.この頃にはもう足が痛くなっていて一人で立ち上がるのがきつく,私が手を貸していました.2ヶ月間ほぼ足腰を使っていないのですから無理もありません.夕づとめ後,あいこの実家に送っていき,私と次弟も一緒に夕食をいただいて,あいこを預けて帰ってきました.あいこは30日か31日に教会に戻ってくる予定です.

後は普通の妊婦と同じような生活をして赤ちゃんが出てこようとするのを待つばかりです.無事に2ヶ月間お連れ通りいただきまして本当にありがたかったです.神様に感謝です.

いつ産まれてもOK! 

未読の方は以下をお読みください.
あいこの1ヶ月~身上より育てられる(1)
あいこの1ヶ月~身上より育てられる(2)
子どもの姿より気付かされる

あいこは明日退院のため,今日は夕方からエコーをやるとのことでした.
主治医の手術が終わってからということだったのですが,結局かなりずれ込んで7時前くらいになりました.
幸運なことにここまでずれ込むと私はもうお見舞いに行っている時間です.私も一緒にみることができました.
今回は外来の機器を使ったので,3/31以来,実に約2ヶ月ぶりにあいこは病棟から出たのでした.嬉しそうでした.2ヶ月間トイレと冷蔵庫とベッドだけでしたからね.たまのシャワーで病棟入口付近まで行けましたが出たことはありませんでした.

前回のエコーでは,推定2kgだが頭が大きく,そのわりに体が小さいことが指摘されていましたので,どのくらい育ったかドキドキものでした.あいこは毎回見ていますが私は3度目です.エコーでみると心臓や胃腸もすっかりできていて,顔のあたりを見せてもらうと瞬きをしながら口をモゴモゴさせています.ちょうど口元あたりに手がありました.昔はほぼ全身が映ったのに,今は体の一部しかうつりません.大きくなったものです.

先生が「体も十分育ってますね~」と言います.2630gだそうです.2週間で600gも増えました!!
気になる頭の大きさを訊いてみると「9cmだから大丈夫,大丈夫,出てこれる」とのことです.
そして「もういつ産まれても大丈夫です.でも私の予想だと明日は産まれないと思うんだよね」と.
あいこが「子宮頚管が3.4cmだったからですか?」と訊くと「そうそう」と.なんと今日は子宮頚管が3.4cmだったのです.明日の朝9時に点滴を切って,陣痛がくればそのまま産む,来なければ3時以降に退院ということです.また,退院後は「好きなもの食べて好きなだけお風呂に入って動いていいよ」ということでした.

本当によく頑張りました.あいこに感謝です.また,協力してくれた家族,あいこの実家,お見舞いにきてくださった方,陰でお願いしてくださった皆様,そしてここまでご守護くださり育ててくださった親神様に大感謝です.いつ産まれるかは分かりませんが,明日からも夫婦共に勇んで過ごさせていただきたいと思います.きっといいときに産まれさせていただけるでしょう.

ちなみに,祖父の手術は無事成功しました.良性のポリープだったということです.寝ていたのでそっとおさづけを取次がせていただきました...祖父は1週間ほど入院とのことです.

あいこの祖父入院 

今日,あいこの祖父が入院しました.入院先はあいこと同じ病院です.
胃にポリープができたようで明日除去手術を行います.

仕事の後,あいこのお見舞いに行き,祖父の部屋番号を聞いておさづけを取り次ぎに行かせていただきました.
81歳という高齢ということと突発性難聴を患ったこともあって耳が遠いので,会話の声がとてつもなく大きく,部屋人に申し訳ないと思いつつ会話をしました.淡々と書いているようですが,周囲に迷惑をかけているのではないかと気が気じゃなかったです.

信仰者でもなく何も知らない祖父に,おさづけを取次ぐ旨をどう伝えようか考えながら聞いていましたが,祖父に聞こえる声で言おうとするとどうしても大声になってしまいます.大声で「神様」とか言うと,気分を害される人もいるかと思い,メモ用紙に「お願い」と書いて見せると,何か私が祖父に頼みがあると思ったらしく,「何だ,お願いって?」と聞いてきます.

違う違うと思いつつ,その下に「胃に」と書くと,胃のポリープの話を始めまして,先ほど同じ話を聞いていたので繰り返し聞くことになりました.ダメだ,どう伝えたらいいのかわからんと思い,諦めかけましたが,明日手術なのだから何としてもさせてもらわなくてはと思い直し,手を合わせて頭を下げました.すると,過去にあいこが取り付いだことがあるからか(私も一度やったことがあるような…)理解したようで,「お願いします」と言って座り直します.私が柏手を打つと,「すまないねぇ,おきよめしてもらって」と言います.ん?おきよめ?と思いつつ,取次がせていただきました.終わると,「ありがとうございました」と言います.また明晩来ることを伝えて,その場を去りました.なんとか無事取次がせていただけてよかったです.明日明後日とまずは通わせていただきます.明日はもう滞りなく取り次げるでしょう.

明日の手術は午後4時からのようです.無事ポリープがとれるといいです.

揚水訓練 

今日は消防団の訓練がありました.

消防署の一区画を借りてやりました.消防車で水を汲み上げて放水する訓練です.汲み上げた貯水池に水がまた戻っていく仕組みになっているようでさすが消防署です.1時間ちょっとで終わりました.

その後は,雨になってしまったのでお便り配りはできず,PCで色々作業してました.夕方からお見舞いに行きましてあいこの元気な顔と赤ちゃんの元気な胎動を感じてきました.退院が待ち遠しくて仕方がないようです.あと3日...

機動戦士あいこ(白兵戦仕様) 

この記事はブロとものみ閲覧できます
[ 2010/05/22 23:03 ] ガンダム | トラックバック(-) | コメント(-)

産まれました 

夕方講義を終えて,病院に向かっているとあいこより「○○さん産みにきたかも!」とメールがありました.

あいこではありませんが,先月よりお願いさせていただいた方が11日に退院して自宅で過ごしていたのですが,今晩無事産まれました.私が8時前に病棟に着いたら分娩室から赤ちゃんの泣き声が聞こえまして,あいこに言ったら「さっき叫び声が聞こえてたよ」と言います.2人目ということもあるのでしょうが,病院に来てからわりと短時間で生まれたようです.週数的には38週目くらいでしょうか,まだ詳しいことは聞いてませんが,退院時2700gということでしたからおそらく3000g近くあるのでしょう.本当によかったです.帰って神様にお礼申し上げました.

あいこも26日で退院となりますが,引き続き育てていただいていいときに無事産ませていただきたいです.そのためにも日々勇み心ですね.

あいこの退院決定! 

昨日の診察であいこの退院の目処が立ちました.

というのも26日で36週目に入ります.ほとんどの人が36週目に入ると順次退院の運びになっているようで,あいこもそれに漏れず退院となります.37週目に入ると早産ではなくなるそうですが,26日以降は病院にいても医療行為ができないからということで退院になるわけです.点滴も26日の午前中で打ち切られるそうです.26日午後か27日には退院してくださいと言われました.

26日は私が運よく休みですので,26日の午後に退院してもらうことになりそうです.ただ会長がおぢばに帰ってますので,わがやの受け入れ体制が整いません.出産まではとにかく栄養のバランスのとれた食事を摂ってもらう必要がありますので,とりあえずあいこの実家に数日預かってもらうことになりそうです.(私の料理では論外です.)教会ですと台所や風呂が遠いので,まずはすべてがすぐ近くにある実家で衰えた筋肉を使って慣らしてから教会に帰ってきた方が,体の負担も少ない気がするのでちょうどいいかもしれません.

今日ふと気づいたのですが,先月の心定め以来,点滴はまったく強くなってませんし,お腹の張りもかなり落ち着いています.本当にありがたいことです.退院したらまずは教会に戻り,一緒にお礼づとめをさせていただきたいと思います.ほんと,ほとんどいづむことなく心勇んで笑顔で喜んで入院生活を送ったあいこに拍手です.よく頑張った,あと1週間だ!!お勇みあいこ!!

月次祭 

今日は月次祭でした.
次弟が夜勤明けで寝てましたので準備は会長と二人でした.
会長が台所,私が神殿や神餞場です.

参拝者は教会家族を含めて14人でした.私は毎度のことですが,ずっとおてふりでした.
日頃のおてふり練習で6下り目まではほぼ覚えたのですが,台本がないと手を間違えることがありました.まだまだです.所属教会の会長さんの講話は良い話でした.何よりも人をたすけることがおやさまに喜んでもらえる道であるという言葉が印象的でした.その後,会長さんと話をさせていただきまして,その間に直会が終わってしまい,信者さんを送り届け,あいこのお見舞いに行って夕づとめ前に帰宅し,夕づとめ後,会長と1軒お下がりを届けに行きました.

今日も1日疲れましたが,無事つとめさせていただきましてありがたかったです.今週は残り5連勤ですが頑張ります.

消防研修 

昨日今日と消防の研修へ行ってきました.

勝浦での宿泊研修でした.消防団は点検や訓練などをするとその度に参加人数に応じて手当が支給されるらしく,うちの分団はそれを個人で受け取らず分団として貯めていまして,そのお金で今回の研修は組まれていますので自己負担がないという嬉しい研修でした.

あいこも落ち着いていましたので,予定通り参加してこれました.前日の14日に子宮頚管はまた3.5cmに戻りまして,シャワーの許可も出てすっきりしたようです.長くなることはないと言われているので,やはり主治医はびっくりなんです.でも,点滴を軽くするとか退院の目処の話はまったくなかったようで,その点は残念がっていましたが,順調なようなのでとてもありがたかったです.

明日は月次祭です.日頃のお礼に勇んでつとめさせていただきたいと思います.

さなさんより子どもグッズ頂戴 

早苗の布教日誌」のさなさんより子どもグッズを色々いただきました.今晩届きまして,ダンボールを開けると子供服や絵本や玩具,おんぶひもや哺乳瓶などなどぎゅうぎゅう詰めになってました.しかも,サイズ毎に何歳くらいと書いてビニール袋に入れてくださっていて,単に詰めるだけでも大変だろうに,その細やかな配慮に感動しました.受け取った人が気持ちいいというのはこういうことを言うのだなとまた1つ学ばせていただきました.私も見習いたいです.今の時代,不要なら捨ててしまえば手っ取り早いですが,おやさまが皺になった紙を1枚1枚伸ばされたように,手間がかかっても物を大切にする心を持つことは素晴らしいことです.電話で少しお話しましたが,さなさんはかわいらしい声の素敵な方でしたよ.

これだけそろえたら大変です.本当にありがたいです.大切に使わせていただきます.あいこも大喜びです.
どこにしまったらいいのかあいこがいないと分からないのでしばらく箱のまま部屋に置かせていただきます.さなさん,すいません.ちなみに,カメラは病院に持っていってしまってありませんので何がきたかは見せられません...

子どもの姿より気付かされる 

夕方,あいこからメールがありました.

件名:まおーっ!
本文:大変です!今、呼ばれて診察してもらったのね。そしたら、子宮けいかんは2.7cmだったからまぁまぁなんだけど…
その後エコーやってくれたの。そしたら頭大きいって。すでに8.5cmあってまだまだ大きくなるみたい。体重は2キロ。
頭が大きいから産むの大変そうだわ。赤ちゃんも産まれるのに頑張らないといけないみたい。

体重はいいかんじみたい☆順調だよ
それに100%男の子だと言われた(笑)
それより頭に比べて、体が若干小さいみたいだから体が育つといいんだけど…脳みそつまってるならいいけど、ただただ頭が大きかったらどうしよう(笑)


あ,ずっと書きそびれてましたが,実は急に子宮頚管が短くなった4/20に性別も分かったんです.ほぼ男の子ということでした.お腹がずっと前方に突き出ていたことと胎内での動きがあまりに活発で看護師泣かせであることから,きっと男の子だとは思っていましたが予想通りでした.しかし,十中八九ということでしたので,産まれてきたら実は女の子だったという可能性もあったのですが,今日のエコーで100%男の子と確定しました.あいこがもらったエコーの写真におちんちんがうつってました.万歳!

赤ちゃんが2kgと順調に育っていることは大変ありがたいことです.しかし,頭が大きいということ,加えて頭に比べて体が小さいというのが私はひっかかりました.今わが子の発育途上においてこういう姿を見せる親神様の思惑は何だろうと考えたとき,ふっとある考えが浮かんだのです.

もし頭が大きくなりすぎて産道や子宮口を通らないということになると帝王切開ということになります.それは赤子が「本来通るべき道を通れない」ということであります.また,「頭に比べて体が小さい」ということは「頭を支える体が育っていない,実働する部分が育っていない」ということであります.これは完全に私自身の悟りですが,『教理ばかりを頭に描いて頭でっかちになると,親神が望む本来の道を通れなくなるから気を付けなさいよ』ということを知らしてくださっているのではないかと思ったのです.あれこれと理屈を考える前にとにかく人のためにこの身体を使うようにというメッセージかもしれないと.

自分自身に現れてくることや決断すべきことに対して神意を思案させていただくことは,神一条を目指すためには必要なことです.ですから,自分自身については思案していいのだと思います.しかしながら,考えるばかりで行動が伴わなくては意味がありません.また,おやさまの教えてくださった道は自分自身の通り方のよすがとはなれど,他人をはかるものさしとすべきではありません.教理を学び深めることは自分自身のためであり,他者を評価したり,良し悪しを見定めるためではないのですが,ともすれば口には出さないまでも他者の行いや心遣いを見定めるようなことにもなりかねません.もちろん理に沿わぬことは言うべき時に言うことは大切でしょうが,普段からそのような視点で人を見てしまってはそれは高慢というものですし,大変な不足,ほこりになるでしょう.今更述べるまでもないことでしょうが,頭は自分に使えばいいわけで,他人に対しては頭を使うよりも体を使ってとにかく動く,尽くすことが大切なのでしょう.大変情けない恥ずかしい話ですが,ここ最近の私自身の他者の見方を振り返ると,頭でっかちなところがあったのではと思い当たる節があり,親神様が大切な赤ちゃんに印をつけて教えてくださったのではないでしょうか.しかも,それが「100%男の子」ということですから,夫婦で心を合わせてそのことを共有しておくことは大事ですが,私に対してのメッセージなのだと思います.本当に情けないです.

会長にも話して,そうかもしれないねということになりました.親神様の親心は深いです.これからは心を入れ替えて,人のためには阿呆になって体を使っていきたいと思います.私が理屈抜きに体を使うほど,お腹の赤ちゃんの体はぐんぐん成長し,頭は産道を通るくらいにおさめていただけるのかもしれません.とにかく大切なことに気づかせていただきました.ありがたいです.


関連記事になります.
あいこの1ヶ月~身上より育てられる(1)
あいこの1ヶ月~身上より育てられる(2)

結婚記念日 

今日は私とあいこの結婚記念日です.
丸2年が経ちました.まだ2年かという感じです.もう何年も一緒にいる気がします...

さて,皆さんご周知の通り,あいこは入院中ですので記念日だからといって2人で何かするわけでもありません.なのであいこが食べたがっていたアイスケーキを買っていきました.ワンホール買っていきましたので,病室の人たちにも切ってあげました.皆さん喜んで食べてくれたのでよかったです.余った分は家に持ち帰り,家族が食べる予定です.

その後,いつものお見舞いと同じように話をして,念のためにと持っていった結婚式関係のDVDを見ました.といっても,あいこは今スタミナがないので30~40分ほどで疲れたと言って終わりましたが.自作のヒストリーとエンドロールは今見てもBGMとエフェクトのタイミングがばっちりだと思います.お互いの赤ちゃんの頃の写真を見ながら,こんな顔して産まれてくるのかなとまだ見る子どもを2人で想像しました.披露宴のDVDの見所はやはり私の入場泣きシーンでしょうか.まだ知らぬ父親としての思いを勝手に想像して感じ,涙したわけですが,自分自身がその父親にもうじきなるというのも何やら不思議な感じです.

今日は回診があり,診てくれた先生が「週数のわりには大きいお腹ですね」と言っていたそうで,すくすくと育っているみたいでありがたいです.ほんと,前に突き出ていますからね.お腹も形が変わるほど動くことが頻繁にあるそうです.あいこは痛いらしいのですが,私はそれを目撃すると嬉しくなります.この調子で元気に育っていってほしいです.

今後も夫婦となった元一日を忘れずに仲良く楽しくくらしていきたいと思った日でした.


関連記事になります.
5/10の結婚式

研修 

今日は都内に研修に行ってきました.
学んだことがたくさんあり,書きたい気持ちもあるのですが,とても書く時間がありません.
残念ながら諦めるとします.

最近色々やることが多すぎて(自分で決めたのですが)あまり時間がなく寝不足でもあります.
お便りの発行ももうじきなのですが,まだ何も書いてません.話題には別に困らないのですが,いつもレイアウトに合うようぴったり文章を構成するのと(1000字くらいかな?),あいこの検閲をパスしないといけないので,文章表現にも気をつけながら書くということがあり,結構時間がかかります.加えて,月次祭までに少し整理したいこともあるので時間がたくさんほしいと思う今日この頃です.

明日も同じ研修です.頑張ります.

あいこの経過 

数日前,子宮頚管が2.5cmに縮み,これからお腹もどんどん大きくなるので伸びることは考えにくいとのことでしたが,今日の診察で3.3cmに伸びたとのことであいこから喜びのメールが来ました.本当にありがたいです.不思議を色々と見せてくださいます.夫婦ともども親神様に凭れてこのままもたせていただけるといいです.きっと親神様が生まれるにふさわしいときに生まれさせてくださるでしょう.

今日は仕事のあと都内に勉強に行ってたのでおさづけには行けませんでした.代わりに会長に行ってもらいました.
明日,明後日も都内で研修になります.今日ほど遅くはないのでおさづけには行けそうです.

あいこの1ヶ月~身上より育てられる(2) 

未読の方は以下をお読みください
あいこの1ヶ月~身上より育てられる(1)

そして,答えの見つからぬまま翌22日を迎え・・・あいこからメールがあり,あいこ自ら「修養科を定めようかな.この子連れて本当に行こうかな」と言うのです.「先案じをやめて神様に凭れて定めようかな」と.誰に言われたわけでもなく,あいこが自らその答えに行き着いたことに私は感動しました.この道は人に言われて通る道ではなく,自ら悟る道であると私は思います.信仰に期間は関係ありませんが,この間までごく一般の家庭で育っていたあいこが自らそこに辿り着いたことは私だけでなく親神様もお喜びだったはずです.あいこはすでに産後1年の育児休暇を申請してますので,職場復帰から3ヶ月遡った月に修養科に入ることを定めました.夫婦揃って修養科に入れればなお良しと思った私は,行けるようなら自分も育児休暇をとって行かせてもらいたいと思いました.ただ制度として育児休暇が夫婦共に取れるかどうか分かりませんし,とれるにしろ3ヶ月も休みがもらえるのかどうかも分からなかったので,とりあえず確認してみて可能なようなら一緒に行かせていただくことを定めました.(弱いですがさすがに解雇になるとまずいので.)また,教会に一緒に住む次弟と末弟もそれぞれある心定めを自らしてくれました.

そして,翌23日,奇跡は起きました.不思議なことに子宮頚管の長さが3cmに戻り,主治医もあいこもびっくりです.シャワーの許可も出てあいこは身体を清めました.身体以上に心はもっと清められたことでしょう.ああ,親神様は心通りに必ず働いてくださると思いました.願い通りではなく心通りのご守護なのだということを改めて実感しました.
あいこの身上を通して,私たち夫婦は親神様を今まで以上に身近に感じさせていただいてますし,育てていただいてます.また親神様に親神を信じていれば絶対である,間違いないということを教えていただいているように思います.今日4/30現在,あいこは妊娠33週目に入り,安静にそして元気に陽気に過ごさせていただいてます.毎日が感謝の日々です.

この1ヶ月たくさんの不思議を見せていただきました.「不思議が神」というお言葉もありますように,私たちが見せられた不思議は紛れもなく,親神様のご守護であったと確信できます.もっとも不思議だけでなく,親神様のご守護は日夜休むことなく注がれていますが.

リ・ラックマンさんのブログ「天理教教祖中山みきの口伝等紹介」に神の姿としておやさまの以下の言葉が紹介されています.

『在ると言えばある、無いと言えばない。願う心の誠から、見える”りやく”が神の姿やで』
「正文遺韻抄」諸井政一著(道友社発行)138ページより


神様のご守護とは”ある”と気付くもの,信じるものなのでしょう.ないと思ってしまえばそれまでですが,あると信じられたとき,そこに生まれる感謝と勇み心は人生をより豊かなものにするでしょうし,その心に一層親神様も勇んでお働きくださることでしょう.

出産予定日は6/23です.休むことなく親神様の十全のご守護が働いているおかげで子どもは元気に育っています.日々をふとのべのみことの引き出しのご守護によりぐんぐん大きくなっていくことでしょう.どうか1日でも長く子どもが胎内におさまってくれますように,いいときに生まれさせていただけますように.引き続き,夫婦ともどもこの心と身体を親神様の望まれるよう使わせていただきたいと思います.本当に日々ありがたい気持ちでいっぱいです.



余談ですが,おぢばを発つ前に詰所ひのきしんの伏せ込み分であいこの向かいの切迫早産の人をおたすけくださいとお願いしたところ,その方,食べ物もあまり通らなかったのが目に見えてよくなり,今現在かなり元気に過ごしています.その方が危機的状況の時におさづけも一度だけさせていただきましたが,強要してもいけませんのでそれっきりです.御供さんは食べてくれているようです.尽くした分は必ず親神様が働いてくださるということも今回のことで教えていただきました.子どもの分は教会に帰ってまた伏せ込みますとも言ったので,よく考えるとこれも心通りですね.親神様は私の言葉が真実になるようあいこにしるしをつけてくださったのかもしれません.

書籍整理 

本整理昨日は会長と教会玄関の本棚の整理をしました.

本を出して棚をふき,本にはすべて教会の名前を印刷したシールを貼りました.
玄関だけで200冊以上ありびっくりしました.もちろんその本のほとんどを私は読んでいません.

夕方,あいこのお見舞いに行き,夜はあいこの実家へしばらくぶりに行って家族と団欒して過ごしました.途中であいこがうらやましいと言って電話をかけてきました.11時頃には皆休みました.

今日は長兄と長弟が帰ってきました.夜10時半頃には婚約者の別席のためにおぢば帰りをしていた末弟が帰ってきましたが,残念ながら入れ替わりで次弟が夜勤でしたので,兄弟が5人揃うことはありませんでした.なかなか5人揃いませんな...

青年の会合 

昨晩は私の勤め先近くの教会で教区の青年が10人近く集まり,皆で鍋をいただきました.ちなみに,前回はうちの教会でやっています.今回初めて会った方も大勢いました.

私は少し早く夕づとめから行きました.おつとめはどこも一緒ですが,教会によってまなびを含めた朝夕のおつとめ全体の流れややり方は若干違うので他の教会を見るのもすごくいい機会となります.会合ではお道の話を色々することができ有意義な時間を過ごすことができました.私は地元に教友があまりいませんのでこういう機会はありがたいです.

大勢でしたので教会の方は布団や鍋の準備など大変だったと思います.初めて訪ねた私を温かく迎えてくださり,また,帰る際にはご家族一同で見送ってくださり,お世話になりっぱなしでした.感謝です.職場から15分くらいで行けるところですので,またそのうちに参拝に行かせていただきたいと思います.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター