fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

4ヶ月健診 

今日は長男の4ヶ月健診でした.私は仕事でしたのであいこが行ってきました.

28日で満4ヶ月を迎えており,今日で生後125日目になります.体重は約7kg!もう2.8倍です.もうじき通常の3倍,もとい出生時の3倍です.身長は9月頭より縮んでますが,家庭支援センターと健診では精度が違いますから,今日の値が正しいのでしょう.

検診では特に異常を指摘されることはなかったのですが,まだ首がしっかり座ってないから念の為来月も健診に来てくださいとのことで,10月28日にまた行くことになりました.頭が大きいことはまた指摘されたようです.

妊娠中に頭が大きくて出てこれないかもしれないという事情を見せられて(関連記事:子どもの姿より気付かされる)色々思案させていただいた私ですが,またまた私は長男の姿より,近頃懲りずに頭でっかちになっていたのではないかと反省しました.やはりあれこれ頭で考えるよりまず行動できる人間に成人させていただく必要がありそうです.親神様は何でもお見通しだ!会長に言わせると頭が大きいのは家系らしいですが...

まぁ何にしても特に異常もなく,すくすくと育てていただいてますので,本当にありがたい限りです.昨日のお風呂ではもうゲラゲラ笑って私も楽しすぎでした.今日はあまり笑ってなかったのでそのときの気分にかなり左右されるようです.明日は消防なので一緒にお風呂に入れません.残念です.一応成長の記録を載せておきます.

5月28日6月30日7月13日8月25日9月7日9月30日
身長46.5cm51.5cm---60.0cm62.0cm61.7cm
体重2462g4155g4800g6300g6540g6945g
胸囲29.5cm35.5cm---41.0cm---43.0cm
頭囲31.5cm37.5cm---42.0cm---43.5cm

スポンサーサイト



にをいがけデー 

今月28~30日は全教一斉のにをいがけデーということで,私も今日は休みをとって支部のにをいがけに行ってまいりました.例年同じ場所なのですが,某団地へのリーフレット配りです.今年は長男も参加しました.(何もしてませんが)

さて,4年前にこの場所でリーフレット配りをしたときの私の心境といえば

自分は何も悪いことはしていないのに,妙に居心地が悪いのです.よかれと思ってリーフレットを配っているのに,なんだかとても悪いことをしているような気分になるのです.人の気配がある階段近くのポストはとばして次のポストに歩いていく自分の足取りがそれを物語っていたでしょう.きっと迷惑がられるんだろうなぁとか,読まずに捨てられちゃうんだろうなぁとか悪い考えが頭をよぎりましたが,その考えを振り払い,たとえ1枚でも目を通してもらえればそれでいいじゃないかと思い続けました.ですがやはり勇むというよりはいずんでいたような気がします.


と,まったく情けないこと極まりなかったわけですが,2年前にリベンジに成功し,堂々とできるようになり,今回もまったく物怖じすることなく勇んでつとめさせていただきました.自分がよいと思っているものだからこそ人様にも少しでも知っていただきたいというごく自然なことですからね.ってことは,いいかげんにお宅を尋ねてのにをいがけにもチャレンジした方がいいでしょうね・・・.

リーフレットからにおいがかかるというのはなかなかないのではないかとは思いますが,リーフレット配りは言わば種まきであります.地道な活動の中にいつか芽が出るということもありますし,それとは直接関係のないどこか違うところから芽が出るということがあるのだと思います.先日会長が聞いてきた講話で講師の先生が20年以上にをいがけをしても1人もにおいがかからなかったが,今になって違う形で芽が出て教会に人が集まってきているということを言っていたそうです.やはり伏せこんだもの,まいた種は無駄ではなく「皆生える」ということでしょう.ただ植物によって芽が出るまでの時期が異なるように,人によっていつ芽が出るかは異なるわけですから,芽が出ないからといって諦めたり,土を掘り返すようなことはせず,芽が出るのを信じて活動を続けるのが大切なのだと思います.

私も微々たる活動ですが,自分で定めて始めたにをいがけを地道に続けていきたいと思います.


関連記事になります.
リーフレット配りは種まき

ハクビシン再び 

昨晩,廊下を歩いているとドタバタ音がしました.何か物が落ちたか猫かなんかかが暴れてるのかと思ったのですが,会長が外を見るとハクビシンが2匹いたというのです.慌てて懐中電灯を持ってのぞきますと,扉の上隅にハクビシンがいます.もっと大きいハクビシンもいたらしいのですが,それはどっか行ってしまったようです.ハクビシンは警戒し動きません.近くにある長い棒でつつくと逃げましたが,性懲りもなくまた現れようとは・・・.まだ内部には入られてないと思いますが,もし内部に侵入されたらまた振り出しです.できれば2度と現れてほしくないです.

長いことにらめっこしてたので写真撮ればよかったですね.その余裕がなかったです.残念.

雨の中より思う 

今日は雨の中久しぶりにバイクで出勤しました.

私とあいこには車とバイクが1台ずつあります.そしてあいこはバイクに乗れません.よってあいこに車が必要なときには必然的に私はバイクとなります.車2台となると維持が大変ですのでそれはそれでいいのですが,雨の日にバイクに乗るというのは非常に稀なんです.というか稀になったんです.そもそも私が勤めに出た頃は父が出直してまだ1年ちょっとというときでしたし,私も車を買うお金がなかったもので2年間は寒かろうと,雨だろうとバイク通勤をしていたわけです.当時は訪問の教育相談もしていましたので,雨の日はそれは大変でした.カッパを着て生徒の家まで行き,家の前でカッパを脱ぎ,訪問を済ませるとまたカッパを着て次の家へ移動し,またカッパを脱ぎ・・・と.まぁ訪問といっても何十件もあるわけではなく,数件でしたが.しかし,面倒でしたし,スーツが濡れて家人に迷惑をかけたこともあったのではないかと思います.

その後,働いて貯めたお金で軽自動車を購入したので(教会兼用),電車に乗る必要があるときには駐車料金を抑えるために雨でも冬でもバイクに乗りますが,天気が悪い時,寒い時期などは車に乗るようになりました.2年前に結婚しましたが,当然ながらあいこの嫁入り道具に自動車はありませんでしたので,2人で1台を使っているわけです.同じ職場で基本的に一緒に通勤していたため,バイクの出番はあまりなく,電車に乗るときとたまに近場に買い物を頼まれたときに乗る程度でしたが,今はまた1人出勤ですので専らバイクです.私が車に乗っていくと,長男とあいこが出かけられないというのもありますし.

そんなわけで今日は雨でしたが,あいこが車を使いたいということでしたので私はバイクで出勤したのでした.前置きが長くてすいません.

雨の日のバイク通勤は大変ですが,元一日に帰り昔の苦労を思い出すと共に,普段車で通えることのありがたさを存分に味わえるよい機会でもあるわけです.今朝の私はカッパに手袋に長靴に身を包み雨に打たれながら走っていたので,傍から見ると気の毒にさえ映ったかもしれませんが,私個人の心の中には(確かに今雨の中を走ること自体は大変だけれども)ありがたいなぁという気持ちがありました.お道を信仰する人間としてはこれはこれで申し訳ない話でもあり,車で行くときも今それができることに感謝しろよって話なんですが.人間今あることに慣れてしまうとなかなかどうしてそれが当たり前になってしまい,感謝するということを忘れてしまいがちです.

この身体だってそうです.親神様よりお借りし,そのご守護によって結構に通らせていただいているわけですが,何事もなく健康に過ごしていると,ついそのことが当たり前になってしまい,感謝を忘れてしまいます.そして,体調を崩したり怪我をしたときにそのありがたさに気がつくのです.しかも,そのことに気づき感謝するのは一刻でしばらくするとまたそのありがたさを忘れ,同じ過程を繰り返し通るのですから,人間っていうのはニワトリほど忘れっぽくはしないにしろ,特に感謝を忘れやすい生き物なのだなぁと思います.忘れやすいからこそ,日々の参拝やおつとめ,ひのきしん,また月々の月次祭という形で習慣付けていく必要があるのかもしれません.私も例外なく忘れやすい生き物ですのでそのことを肝に銘じて日々を過ごしていきたいと思います.

雨の中を久しぶりにバイクで走りながら思ったことを綴ってみました.


関連記事になります.
雨を見ながら思ったこと
雨の中のSV
雨を見ながら・・・

操法訓練 

2日に1回でも結構大変ですね.疲労はそうでもないんですが,時間をとられるので長男を風呂に入れたりなどができず,あいこに負担をかけてしまっています.帰ると10時を過ぎてますので,ブログを書く気力もなく,更新はさらに滞る始末です.

今日は職場で仕事⇒都内でSV⇒戻って練習というスケジュールだったのでなかなかハードでした.大会も近いので土日も練習となってます.団員は皆頑張っているので私も頑張りますです.

ちなみに夜家に帰って今日は会長見ないなぁと思ったら,おぢば帰りみたいですね.それすらも忘れてました.こういう多忙な時期だからこそ我が事ばかりにならないよう気をつけたいと改めて思いました.

秋季霊祭 

今日は霊祭でした.

午前中は操法の練習がありました.
11時半より霊祭.家族5人でつとめさせていただきました.
その後,お墓参りへ行き,直会をして終わりました.

御霊となっていつも私たちを見守ってくれているであろう親々や先人方への感謝の機会として,無事につとめさせていただきましてありがたかったです.

月次祭 

昨日の月次祭は19名の参拝がありました.(もちろん長男も含まれてます.)次弟は珍しく仕事が休めずいませんでした.また,夜に末弟夫婦が参拝にきました.

9月上旬まではまだまだ暑かったですが,昨日の神殿は26度です.先月に比べると10度近くも低かったのですが,おつとめ着を着ていると暑かったです.もう10度高かったらと思うとぞっとします.何事もなく,無事賑やかにつとめさせていただきましてありがたい祭典日でした.長男も昨日はかなりご機嫌で声を出してケラケラ笑っていました.参拝に来られた皆さんにも抱いてもらって幸せな1日だったろうと思います.

さて,昨日は予想だにしなかった人物の参拝がありました.「鯉太郎の 心 ころころ」の鯉太郎さんです.
叔父が来たときに続いて玄関にいたので,叔父とどういうつながりなのか戸惑いましたが,たまたま玄関先で一緒になったとのことでした.突然の来訪に私はびっくりです.鯉太郎さんの姿は1度お会いいるのでもちろん覚えているのですが,まさか家の前にいるとは夢にも思わず,一瞬名前が出てきませんでした.鯉太郎さんの方が自ら名を名乗り,びっくりしたというわけです.関東に用があり,時間ができたので電車とバスを使ってはるばる来てくださったとのことでした.ありがたいです.そんな鯉太郎さんの目的は・・・私の親バカぶりを見ることでしたが,祭儀では賛者をしていただき,おつとめもフル出場していただきました.祭典終了後,帰ってしまいましたのであまりお話もできませんでしたが,数年ぶりにお会いできてよかったです.遠い中本当にありがとうございました.

ひょっとしたらある日突然皆さんの家の前にもやってくるかもしれませんよ!そのときはどうぞあたたかく迎えてあげてください.

青年会総会 

先日,大教会の青年会総会がありました.

献餞は鳳笙を吹かせていただきました.おつとめはよろづよ八首の地方と4-6下り目の笛.自教会の笛の方が圧倒的に吹きやすかったです.おつとめ後は講話です.西浦忠一先生のお話でした.「西浦」と言えばその初代が逸話篇39「もっと結構」に登場します.先生からもこのお話の紹介がありました.

明治七年のこと.西浦弥平の長男楢蔵(註,当時二才)が,ジフテリアにかかり,医者も匙を投げて,もう駄目だ,と言うている時に,同村の村田幸四郎の母こよから,にをいがかかった.
お屋敷へお願いしたところ,早速,お屋敷から仲田儀三郎が,おたすけに来てくれ,ふしぎなたすけを頂いた.弥平は,早速,楢蔵をつれてお礼詣りをし,その後,熱心に信心をつづけていた.
ある日のこと,お屋敷からもどって,夜遅く就寝したところ,夜中に,床下でコトコトと音がする.「これは怪しい.」 と思って,そっと起きてのぞいてみると,一人の男が,「アッ」と言って,闇の中へ逃げてしまった.後には,大切な品々を包んだ大風呂敷が残っていた.
弥平は,大層喜んで,その翌朝早速,お詣りして,「お蔭で,結講でございました.」と,教祖に心からお礼申し上げた.すると,教祖は,「ほしい人にもろてもろたら,もっと結構やないか.」と,仰せになった.弥平は,そのお言葉に深い感銘を覚えた,という.


なかなかそう思えるものではありません.どちらに転んでも結構なのです.成ってきたこと全ては受け取りようによっては喜びに変えられるということです.おやさまは大切なことを教えてくださっています.さて,色々なお話があった中でにをいがけの話が印象に残りまして,動かなければ何もつながっていかないのだから,やはり私も月々のお便りを配るだけではなく,もっとにをいがけに足を運ばせていただかなくてはと思いました.大抵こういった話を聞いたときにはそういう気持ちになるんですが,日々の仕事や生活に追われる間にいつの間にかそのうちやろうって感じになって先延ばしになってるんですよね.情けない話です.

講話の後は直会がありまして,他の青年さんらと有意義な談じ合いができました.特に天理教の組織論ですね,熱くなったのは.細かいことは書きません.おやさまの教えは人間が互いに立て合いたすけあう陽気ぐらしをするためにあるのはもちろんのことですが,個人単位で見れば各々の心づくりのためにあり,親神様のご守護は常に与えられているものの各々の心遣い,心の成人に伴って現れてくるものでもありますから,組織の体制がどうであろうとたすかる道は各人の生き方にあります.人のために尽くし,天然自然の理にかなう生き方をすれば結構に人生が成ってくることをおやさまはすでに教えられていますから,それを信ずれば間違いはありません.

しかしながら,組織の体制が布教伝道の足枷になっている部分があるのも事実.体制が変わらなければこの先天理教は衰退していくばかりでしょう.そして,このことは多くの教会長が感じていることだと思います.なのに何も変わらない.ボトムアップのシステムがないからです.教団はもっと民主主義的に末端の声に耳を傾けることから取り組むべきです.古い体制を打破し,全教交えての談じ合いが必要なのではないかと思います.組織の「復元」こそ今求められていると言えるでしょう.(関連サイト:天理と刻限)おさしづに以下のようにあります.

高い低いの理はあれど,何事するも話し合い、伝え合いが神の望や。十人なら十人,下は下の理がある。上は上の理を一つの心に結んで了う。おら気が合わんという事は言うたらよい。結構と思えば,俺はどうやと言えようまい。あんな事というは見て居られん。見苦しいてならん。綺麗なものなら,いつ\/までも楽しんで居らるやろう。めん\/心得てくれ。もうこれいつも変わらん。(M31.5.9)


また,以前にも引用しましたが,天理時報(第4103号)の真柱様神殿講話(要旨)の「信仰者の中身と信仰信念が肝心」「私たちに課せられた急務は布教伝道」という見出しに以下のようにあります.

教団としての組織,体制を整えることは,公認を受けた教団としての社会的責任でもあり,また,それによって統一が取れ,安定した活動ができるようになる.
しかし,その組織や制度に安住し,内実を欠くようなことになったのでは,血のにじむような苦心を重ねて今日に至る基礎,骨格を築いてくださった先人たちの努力を台無しにしかねない.
教団の組織や規約のあり方は,教祖から直接お教えいただいたのではない.社会的に要請されたものもあれば,それぞれの時代に応じて,教団としての活動がしやすいようにと取り決められたものもある.もし,そこに本来の活動を妨げたり,時代にそぐわないものがあるようなら,見直し,修正することも考えなければならないだろう.
・・・(中略)
時代の風潮や世俗的な欲望に流されることなく,この道が教祖お一人から始まった道であることをあらためて胸に刻み,ようぼく,すなわち陽気ぐらしの世界建設のための人材としての自覚を高め,まずは身近なところから,陽気ぐらしの輪を広げていくことが大切だと思う.
・・・(中略)
教祖の教え通りにしていれば決して間違いはない,という信念をもって教えを実践することが第一だと思う.



関連して読んでいただきたい記事です.
大祭神殿講話より思う
第215回定時集会の記事より思う
宗教の認識の転換を

宗教法人研修会 

今日は宗教法人の会計と税務の研修会に行ってきました.
私はまだ宗教法人の法規関連のことはあまり知りませんのでちょうどよい機会と思い行ってきました.
講師が宮司で公認会計士という肩書きですので信頼性も高く,大層勉強になりました.

帰ってからまた消防の訓練でしたので細かなことを書く時間はありません.とりあえずよい勉強になりました.
今度は教区などでお道の会計研修会などがあれば是非参加したいと思います.

体重測定 

今日はあいこが子育て支援センターに長男と行ってきまして,身長・体重を測りました.
身長が62cm,体重が6540gになりました.喃語もかなり話すようになり,「あーあー」と何か訴えてます.
生後102日目ですので,ここまで1日平均約40gの体重増加です.十分でしょう.おむつのサイズもMになりました.すくすくと育ってありがたいです.

5月28日6月30日7月13日8月25日9月7日
身長46.5cm51.5cm---60.0cm62.0cm
体重2462g4155g4800g6300g6540g
胸囲29.5cm35.5cm---41.0cm---
頭囲31.5cm37.5cm---42.0cm---


操法訓練 

今年も始まりました.操法大会のための操法訓練.

一昨日から大会当日の10月3日まで1日おきで行われます.
今年は選手になってしまったので,メインで練習することになります.

3番員なので結構覚えることが多いです.今日は吸管の手続きをやりましたが,かなり手順が細かく覚えるのには少し時間がかかりそうです.1日おきに練習があるのでぼちぼち頑張ろうと思います.

一年祭 

今日は信者さんの一年祭がありました.
数少ない親族はこの猛暑で体調が悪く来られませんでしたので,教会家族のみです.
私の兄弟も久しぶりに5人揃いました.私は楽人として鳳笙を吹かせていただきました.
人数が少なかったこともあり,短時間で終了しましたが,その後,その方の写真を囲んで皆で賑やかに食事をいただきましたので,きっと御霊として微笑ましい顔で見守ってくれたのではないかと思います.
いつまでもご恩を忘れないようにしたいと思います.

次は12月の十年祭・五年祭です.時期はいくらかずれますが,父と祖父母3人まとめてです.

BCG 

今日は長男のBCGの注射でした.
初めての注射なので私も同行しました.

診察室で問診を受けた後,たて抱っこにしたのですが,たて抱っこがもう嫌だったらしく泣き始めてしまい,そのままずっと大泣きです.針を刺すときもギャンギャン泣いてたので,何がどういう体験だったのか分かりませんでしたが,長男はよく頑張りました.終了後もしばらく泣いてましたが,じきに泣き疲れたのか寝てしまいました.

次は10月1日の三種混合です.頑張れ長男!

実習生がやってきた 

今日から大学院の実習生がやってきました.

事の発端は半月ほど前・・・突然某大学院から実習の依頼があり,指導などできるはずもない私と同僚は無理と思いましたが,心理の実習というよりは精神科を知ってもらうという意味での実習ということで受け入れることにしました.なので基本的には外来患者の通うデイケアや入院患者に行う作業療法への参加という感じです.思い起こせば私も大学院のときの精神科の実習は精神科クリニックのデイケアで1日患者さんとフリーで関わるというものだったので,それと同じような感じですね.

午前中は予約がなかったので,実習生と各部署にあいさつに回って,それからしばらく話をしてデイケアへと行きました.そこでデイケアスタッフにバトンタッチです.あとは夕方,ちょっと本人と1日どうだったかのふりかえりをしにデイケアに行きました.素直でまじめな学生でいいですね.自分の7年前とは比べ物になりません.

5日間の実習ですので残り4日ですが,色々学んでいってもらえるといいです.それが後々の種になります.
ちなみに,私が講義をしている看護学校の学生もまた数人実習に来ているようです.皆ほんとよくがんばりますね.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター