fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

くも膜下出血 

あいこの祖父が今朝6時頃,頭が痛いと布団の中で叫びました.後頭部が痛かったようで,ちょうどあいこの父も仕事が休みだったので,救急車を呼び,祖父は刺激にも反応しない状態になっていたので,父が同行していきました.診察でくも膜下出血と診断され,10時5分より緊急手術となったそうです.

私は仕事をしてましたので,あとから知りました.びっくりしてあいこに電話するとあいこもびっくりしたようで,パニックだと言ってました.とりあえず家にいた次弟と一緒にお願いづとめをしたそうです.私も昼休みにカウンセリングルームに座り込んでお願いづとめをさせていただきましたが,手術は6時間ほどかかるとのことだったので,あとは私たちにはどうすることもできません.

医師の説明では手術しても死亡する確率は40%,たすかっても植物状態が30%,一番よくて後遺症で介護状態が30%とのことでした.とにかく手術は成功してほしいと思いました.最近多忙だったもので車で15分の距離ながらあいこの実家にはあまり行ってませんでした.最悪の事態も頭をよぎりましたが,それを打ち消し親神様のご守護にすがるほかありませんでした.夕方,手術が成功したとあいこよりメールがあり,少しほっとしましたが,意識は戻っていませんし,2週間以内に脳梗塞になる可能性があるようでICUに入っています.まだ安心はできません.しかし,最悪の事態は避けられましたので,あとはおさづけとお願いづとめで親神様に働いていただくしかないと思い,仕事帰りに病院へと向かいました.

あいこは長男がいますし,両親が今日は来なくてもよいというので行かないつもりだったようですが,夜勤を控えていた次弟が行った方がいいと言って病院まで送ってくれまして,病院で合流しました.病院ではあいこの家族とあいこの叔父,大叔母なども来ていました.

あいこと次弟と3人でICUに入り,頭にぐるぐる包帯をまかれ,いろんな医療器具をつけられた祖父を前にあいこはいくらかショックを受けたようです.すぐにおさづけを取り次がせていただきまして,ご守護を願いました.その後,家族と少し話をして帰りました.

何の前兆もなかったものですから,人生何が突然起こるかわからないとあいこが言ってました.だからこそ何も起こらないことに感謝することが大切なのでしょう.明日もあいこが日中お見舞いとおさづけの取り次ぎに行かせていただきます.なんとか意識を取り戻してまた生活できるようになるといいです.
スポンサーサイト



はがき作成ソフト 

今年の年賀状作成にはプリントマジックというフリーソフトを使ってみようと思います.

必要にして充分。シンプルな操作性。各種ネットメディアでも大好評。
プリントマジックは、オンラインで無料提供するハガキ作成ソフトです。MacでもWin でも使えます。 通常のはがき作成に必要な差出人、住所録、素材など基本機能は全てカバー、フォントはオンライン経由で10 種類以上の 中から選んで使えます。宛名データは今あるデータもCSV 形式などでインポートして利用することもできます。 操作はカンタン・直感的にでき、はがき作成ソフトを初めて利用するかたにも、使いやすさを実感していただけます。 しかも安心の国産です。大好評の無料ソフトを是非今すぐお試しください!!

プリントマジックより


すでにExcelに入力してある住所録もCSVからインポートすることもできますし,プレビュー画面でしか確認してませんが.フリーソフトながら宛名のレイアウトもきれいにできそうです.文面の方はまだ使ったことありませんが,使い勝手がよければ有償のソフトなんていりません.偉い人にはそれがわからんのです!ということはWordの差し込み印刷も卒業ですね.って1年しか使ってないですが・・・.昨日の喪中はがきは早く出してくれと言われたので,残念ながらプリントマジックの導入には至りませんでした...私とあいこ実家の年賀はがきから導入の予定です.

はがき作成ソフトがインストールされていない人は今年はこれでチャレンジしてみましょう.例年よりいいものができるかもしれません.あるいはもっと便利なフリーソフト知っている人いたら教えてくださいませ.

喪中はがき作り 

人に頼まれて喪中はがきの宛名作りをやってます.
私のPCは筆まめとか筆ぐるめのような宛名作成ソフトは入っていませんので,Wordの差し込み印刷機能を用いるしかありません.それもあまり使ったことがないので時間がかかってます.
半分以上終わりましたが,もう疲れたので寝ます.明晩には終わらせて金曜には投函したいですね.

母の還暦 

今日で母が還暦を迎えました.大変ありがたいことです.

今世の身体をお借りして60年,無事にお連れ通りいただきました.
父が50歳の誕生日の2日前に出直しているものですから,父より10年生きたことになります.

「お父さんより10年も生きたよ」と母がつぶやいていたのが印象的でした.「お父さんを思うと泣けてきたよ」とも母は言っていました.私は「これで満足しないようにな!」と母に言いました.まだまだ母には長生きしてもらわねばなりません.弟もまだ2人結婚してませんし,これからは母としてのみならず,おばあちゃんとしても生きてもらわねばならないのですから,まだまだ果たすべき役割はたくさんあると思います.70,80と無事に年を重ねていってほしいものです.

夕食に家族で母のお祝いをしまして,母も大層喜んでました.これからも健康に気をつけて長生きさせていただきたいです.親神様のご守護にとにかく感謝の1日でした.

秋季大祭 

今日は大祭でした.祭典に間に合わなかった人も含めて総勢27名の参拝がありました.
長男は初の大祭です.大勢の人の中でも堂々としていましてさすがです.

おつとめはおてふりと笛をさせていただきました.のどが痛かったので笛はしんどかったです.
直会では神殿で賑やかに手作りの赤飯とお弁当,天ぷら,刺身などをいただきました.皆喜んで帰ってくれたのでありがたかったです.初代が教養掛をやっていたときの修養科生が毎年11月の大祭には参拝に来てくれるので,彼と大叔父,大叔母が残って少し飲んでいきました.20年以上経ってもこうして忘れることなく教会を訪ねてくれることを嬉しく思います.

賑やかに秋の大祭を無事つとめさせていただき,本当に感謝の一日でした.

大祭準備(2) 

今日も風邪です.しんどいです.

朝から赤飯を炊きました.約60食分です.初代会長直伝の赤飯は毎度いい色と味を出して好評です.午後から女性の信者さんが3名,ひのきしんに来てくださいまして,料理関係はうちの男兄弟は役に立ちませんので本当にたすかりました.私は(邪魔にならぬよう)次弟と買い物へ出かけ,ご神餞物を買ってきました.大祭は19台,15台,15台です.帰ったら調餞をしました.赤飯詰めはすでにあいこらによって終了してました.早い!

体調不良でしたが,皆の協力で早く終わりましてありがたかったです.
明日は祭典です.勇んでつとめさせていただきます.

大祭準備(1) 

大祭前の15日と言えば,恒例のお供え餅作りです.かつては16日に赤飯と一緒に作っていたのですが,手が足りなくなり,スケジュール的に厳しくなってきたので,数年前より15日の晩が餅作りなのです.

仕事を終えて家に帰ってからとりかかりました.あいこと次弟と会長と4人でやりました.運悪く今朝から風邪を引いてしまったのでしんどかったですが,餅を6つ作ることができました.会長の丸めた餅はいくらか形がいびつでした.あとのはそれなりにできたと思います.今回は写真をとるのを忘れましたのでありません.

明日は赤飯炊きや料理などです.

片付け 

今日は大祭が近いので教会の掃除をしました.

日曜大工をしたあと,はじめあいこと神餞場の掃除をしようと言っていたのですが,玄関横の外のスペースが散らかっていたのでそこの掃除を始めたら予想以上に時間がかかるのなんのって,結局3時半までかかってしましました.しかし,ゴミが8袋くらい出たのでやった甲斐はありました.

その後,あいこと近所にお便りを配りにいきました.もう次の号が出るというのにまだ配ってなかったのです.この1ヶ月はそれだけスケジュールが濃密だったということですね.2軒ほど家人と話し込んでしまいましたので,結構時間がかかってしまいましたが,相手にされないことと比べたらものすごくありがたいです.

明日も教会の掃除です(私は仕事ですが).夜は餅作りです.赤飯炊きや買い物は明後日ですね.長男誕生してはじめての大祭ですので,お礼を込めて大祭終了まで勇んでつとめさせていただきたいと思います.

不審動物 

昨晩,廊下の天井裏を何かがトコトコ歩いていまして,もしやハクビシン!?と思い,ジャンプして天井をつついてみたのですが,あまり素早く逃げるような感じでもなかったため,ハクビシンではなく,ネコかネズミかなと思いました.私が知る限り,ハクビシンなら一目散に逃げるのでもっとバタバタ音がするはずなのです.何にしても何者かが侵入したことは間違いありませんので,今日家のまわりを一通りチェックしました.すると母の部屋の屋根の近くに6cmくらいの穴がありました.これは侵入可能と思い,適当な板を釘で打って対処しました.ここが侵入口なのかは分かりませんが,他に特に見当たらなかったので,とりあえずこれでよしとしました.しばらく様子を見てみることにします!

ブレードアンテナ(ガンダム) 

この記事はブロとものみ閲覧できます
[ 2010/11/09 22:55 ] ガンダム | トラックバック(-) | コメント(-)

おつとめの手振り 

今晩はあいすけさんが参拝に来まして,座りづとめの練習をしました.はじめ太鼓かすりがねの練習と思ったのですが,まだ第2節の手振りをあまり覚えていませんでしたので,第1節~第3節の手振りを今日はやりました.手振りの意味合いを説明しながら教えると覚えやすいと思ったのですが,私では勉強不足で説明できない部分がありました.会長を呼んで説明してもらいましたが,会長でも分からないことがありました.「理を振るのや」と教えられるくらいですから,意味合い理解してつとめるということは大事なような気もします.

そこで質問なのですが,おやさまは直々手振りの意味合いというのは説かれていましたか?それとも人間の悟りとしていくらか伝わっているのでしょうか?勉強不足でわかりません.もし口伝としてでも意味合いが伝わっていて,後に何か本などにまとめて残っているのでしたら,その本を教えていただけるとありがたいです.

長男リハビリ開始 

今日は長男のリハビリテーションの受診でした.

先日小児科で背中の筋肉が固くて後ろに反ってしまうのではないかという見立てでしたので,あいこが長男を連れて行ってきました.私はあとで話を聞いただけですが,筋肉が固いのではなく,背中の筋肉が強すぎて腹筋が追いつかず突っ張って反ってしまうので腹筋を鍛える必要があるということだったようです.リハビリで1時間弱体を動かしたようでよく頑張りました.親の介助つきの腹筋のさせ方も教わってきたようで,私もあいこに教えてもらいました.疲れたり嫌がらない限りはいつやってもいいということでしたので,腹筋を鍛えたいと思います.また,首はほとんど座っているということでした.次は15日です.

大難でなくて本当によかったです.親神様に感謝です.MRIの結果がまだ出ませんが,これも何もないといいです.神様の思いと心定めを忘れずに夫婦ともども通らせていただきたいと思います.

研修 

今日は研修会がありました.
午前中は障害受容についての話が主で,あまり勉強したことのない領域でしたので,非常にためになりました.
午後はベテラン心理士の面接のテープをきいて,効果的な介入について学びました.説明ではなく,表明についての傾聴を行うという基本的な技術の重要性を改めて学んだ気がしました.あまり細かく書く時間がないのでこれにて.

長男の姿からの思案 

昨日,長男がMRIをとりました.

先月29日の市の5ヶ月健診で,首が完全に座ってないからということで精密検査をするように言われ,1日にあいこが近くの総合病院の小児科へ行ってきました.その先生の見立てでは,首が完全に座っていないのは背中の筋肉が硬くて,逆の方向に反ってしまっているからではないかとのことでした.早産ということもあって,一応MRIをとっておきましょうということになり,4日にMRIをとることになったのでした.また,背中の筋肉はリハビリをすれば柔らかくなるらしく,リハビリテーションセンターも紹介してもらい,8日に受診することになっています.しばらくリハビリ通院をするようかもしれません.さらに,頬がよだれがついたり擦ったりするせいかいくらか荒れており,そちらは明日皮膚科に診せることになってます.

一度にいっぺんに神様からのお手紙をいただいた気がします.すぐに思案させていただきました.「頭を支える」首が座らず,その原因は本来もっと柔らかいはずの背中の筋肉が「固く」,後ろに「反って」しまうためで,さらに皮膚が荒れてということですから,長男のその姿から親神様の思いを考えさせられます.頭は人体というシステムの司令塔でありますから,それを首で支えきれてないということがどういうことか.筋肉は柔軟に収縮してこそもっともよくその役割を発揮するわけですから,それが固いということはどういうことか,それも体が直立するのに柱となる背中の筋肉.体が反対方向に反るとは受け皿をひっくり返しているようなものですから,それがどういうことか.皮膚に荒れを見せていただくとはどういうことか.それらを思案させていただき,今の私たち夫婦に親神様が成人を求められているものが見えてきたように思いました.

悟り方は人それぞれと思いますが,私には夫婦で教会の頭である会長を立て我を張らず素直に受ける心をもって人との間をつないで,日々つとめることを教えられている気がしました.いずれ,教会を支えていかねばならない私たち夫婦ですが,共働きでもありますし,なかなか成人が及ばない点が多々あります.親神様はきっと後々器足らず苦労してはかわいそうやと,今のうちからその器作りの機会を与えてくださっているのでしょうからありがたいことです.教会に住む者は人と人を,人と神様をつないでいく役割があると思います.切り言葉や切る態度で近所や信者さんが遠慮や気兼ねをしてしまってものを頼みにくいような人間であってはいけませんので,今のうちから心低く我を捨て親神様・おやさまの喜ばれることを素直に受ける心,つなぎの心に夫婦ともども成人させていただきたいと思います.あいことも話をし,夫婦で心を合わせて親神様の思いに沿わせていただこうということになりました.

16日にMRIの結果が出ますが,大難を小難に,小難を無難にお連れ通りいただきたいです.子どもを授かって思いましたが,ほんとに親の心通りに子どもの姿にあらわれてくるんですね.逆に言えば,子の姿を通して親の心を知ることもできるという,ほんとに不思議です.

ちなみに,未熟児で生まれた長男ですが,首が座らない以外は極めて順調で,あいこが子育て支援センターで出会う同世代の赤ちゃんと比較しても十分すぎるほどの成長を与えていただいてます.本当に親神様・おやさまには感謝しかありません.をやの思いに応えられるよう届きませんが,成人させていただきたいです.


関連記事になります.
子どもの姿より気付かされる
息子の姿からの思案

末弟の結婚式 

先週末に末弟の結婚式がありました.

当日は親族紹介→記念写真→人前式→披露宴という流れでした.

長男のぐずり対策として,あいこの母が招待者としてではなく,控え室で面倒を見るため来てくれてたのですが,あいこの母も記念写真や式に参加してました.

式で入場し,父親から新婦の手を受け取ったとき,すでに末弟は泣きそうでした.後日談ですが,兄ちゃん(私)のようにはなりたくないと思い,泣くもんかと頑張ったそうです.私はそこで号泣しましたからね.詳しくは関連記事を見てください.

新婦がこの1日素敵だったのは今更述べるまでもありませんので,その他印象に残った点について綴りたいと思います.

末弟中座まずは末弟の中座です.末弟の希望により兄弟で何か考えてやってくれということだったのですが,2日前に言われたものですから,十分に考えを練る時間もなく4人で末弟を担ぎ,BGMにはアムロ・レイの「行きまーす!」の声の後「翔べ!ガンダム」を流して,末弟は頭にはブレードアンテナ,右手にはビームサーベル,左手にはガンダムシールドを装備し,あたかもガンダムが宇宙を駆けるかのような演出をしました.ちなみに,ビームサーベル,ガンダムシールドは長男のために私が作ったおもちゃです.ブレードアンテナはなかったのですが,この機会に作りました.使用後は長男のおもちゃとなる予定です.また,これについての記事も書きたいと思います.

中座の後のヒストリービデオもよかったです.末弟自作でかなりクオリティの高い作品でした.ただ私は数日前にチェックのためにすでに1度見させられているので,新鮮さや感動はやや減じられましたが,それでもやはりいい作品に仕上がっていると思いました.私が2年半前に作成したものを参考にしたようでところどころ見覚えのある演出がありました.こういうときに兄を参考にするとはさすがです(笑)

また,新婦から末弟へのサプライズの手紙やプレゼントもあり,末弟は結局何度も泣いてました.うちの兄弟は私と末弟が非常に涙もろく他の3人は結構そのあたりは強いです.

余興は末弟の高校のクラスメートが矢島美容室のモノマネをしてくれたのですが,その3人の他に,やたら酔っ払ってはしゃいでいる上半身裸の男性がいて彼が非常に面白かったです.女性側の余興はBGMと映像でのメッセージを上映してくれて,それも素敵でした.こういう演出の仕方もあるんだなぁと感心しました.新婦もそれを見て涙を流しながら感動していたようです.

私が一番やられたのは最後の挨拶です.父の代わりに叔父が挨拶をしたのですが,「兄に代わって」と叔父が言ったとき,そしてその後の末弟の挨拶で「父さんの分まで」と言ったとき,今日この場に父がいたらなぁという思いと,父に末弟の姿を見せたかったなぁという思いなど,父への思いで哀戦士,涙.次弟には見事な泣きっぷりだったと後から言われました.招待者の皆さんが帰るときには私が母の隣に立って皆さんに挨拶しながら見送りました.皆楽しんで帰ってくれたようで,いい式と披露宴になったと思います.父や祖父母も喜んでいたことでしょう.

末弟ら夫婦は同い年のようなものなのでケンカもするでしょうが,親神様が喜ぶような夫婦仲睦まじい家庭を築いていってほしいです.


関連記事になります.
5/10の結婚式
ガンダムシールド(ver.2.0)
機動戦士あいこ(白兵戦仕様)
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター