fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

1ヶ月目終わり 

1ヶ月目の教養掛の先生からは自分の心の置き方と、おぢばでの伏せ込みの目的は一名一人にあり、その目的を中心に据えそれを失わずに通ることの大切さに気付かせていただいた。

長男は今日も憩いの家を受診した。気管支炎はよくなっているとのこと。ありがたい。

また、今日は839期の志願考査ひのきしんがあった。志願者は男性80余名、女性110名。誘導していて一番多く見えたのは本理世。23名とか。次は東本あたりかな。うちんとこは1名だが3名しかいないので1人増えるだけで出力30%アップ(まるでシャア専用ザク)。貴重な戦力である。

夕方、名札を赤から黄にかえた。明日から2ヶ月生である。
スポンサーサイト



第一食堂ひのきしん 

3日間の第一食堂ひのきしんが終わった。分業や流れ作業の仕事も結構おもしろいと思った。次は3/6である。

また今朝より839期生が修養生活に加わってきた。女性1名。修養科生は計4名となった。長男をよくかわいがってくれるのでさっそくたすかっている。せっかくの縁なので仲良くやりたい。

母と孫 

昨日はたくさんの帰参者にかわいがってもらって嬉しそうな長男だったが、興奮状態だったのか夜はあまり寝なかったという。

母も一月ぶりに孫に会えて相当嬉しかったようだ。泣かれないか母は心配していたが、長男は母を見るなりぴょんぴょん跳ねるほど。注ぎ続けた愛情はちゃんと届き残るもののようだ。

今朝母は帰ったが来月のおぢば帰りを楽しみにしていることだろう。

月次祭ひのきしん 

朝から1日一生懸命やらせていただきました。疲れたのでまた明日。おやすみなさい。

月次祭特別ひのきしん 

今日から3日間は特別ひのきしん。朝しん→詰所食堂ひのきしん→詰所風呂ひのきしん→第一食堂ひのきしん→詰所食堂ひのきしん。

結構疲れた。第一食堂の洗い場には初めて入った。大きなコンベア付の洗浄マシーンがあった。

妊娠7ヶ月目になる従妹が別席にきていた。をびや許しもいただくらしい。マ・クベがウラガンをしてキシリア様に届けたくなった壺よりいいものであることは言うまでもない。間違いのない安産の許し。

明日も同じようなスケジュールだが朝しんではなく夕しんである。また明日は会長がやってくる。孫に顔を忘れられて泣かれないか心配していたがどうだろうか。まぁ誰に抱かれてもすぐ馴染んでニコニコしているから多分大丈夫だろう。今日も大教会の奥様に抱かれて大教会長さんの元へ連れていかれしばらく帰ってこなかった。ニコニコ遊んでいたらしい。なぜだ!?坊やだからさ…。

ガンダム好きの教養掛 

今日で1月の授業は終わり。明日からは月次祭特別ひのきしん。教典は第2章、教祖伝は第3章の頭までしか進んでないけど残り2ヶ月で終わるのかな?

詰所でもたくさんの帰参者があるため受入れ準備が始まり、部屋にシーツと枕カバーをセッティングした。明日は朝しん→詰所ひのきしん→第一食堂ひのきしん→詰所ひのきしん。

次の教養掛は親戚筋。1人は私と同じガンダム大好き人間の従兄。昨晩詰所入りした。1ヶ月間は先生と呼ぶことになるが、ガンダム蘊蓄においても先生ぶりを発揮してもらいたいところである。「見せてもらおうか」というシャアの声が自然と頭に浮かぶ。

普段は年に数回しか話をする機会がないので、こんなにガンダムネタを分かち合える期間も私の人生にそうない。が、本分をおろそかにしない程度にしなくては。

とりあえず明日からは通常の3倍忙しい。足なんて飾りなどと言わず、結構な足を与えていただいているのだからしっかり動かせていただこう。従兄に「コイツ動くぞ!」と思わせればしめたもの。動きすぎて脳波レベルが落ちないようにしたい。もっとも談話室に置いてある長男用のハロはビーチボール製のため、AIも搭載されていないのでそんな警告はしてくれない…。

……つい一人ではしゃぎすぎた。明日は朝しんなので寝よう。

気管支炎 

長男の咳がいかにも風邪の咳でゴホゴホ咳込み、しかも胸辺りでゼェゼェいってるので念のため憩いの家受診。風邪による気管支炎と診断。長引く下痢も風邪とのこと。大難小難、ありがたい。

実は17日に末弟の嫁さんが気管支炎になったと会長より聞いた。おぢばでお願いさせていただこうと思いながら最初だけでつい忘れがちだった。昨日は思い出してお願いしたが、ちゃんと神様は私に願う心を忘れないように教えてくださった。もう忘れないだろう。聞くもいんねんとはこのことかと思った。自分と関わる人のたすかりを願い、ひのきしんにおつとめと誠の心でつとめるところに結果的に自分たちも守られるように成ってくるのかもしれない。

教養掛の先生より。
#時・旬・処が大事。よく考えて。
#周囲と呼吸を合わせるように。慣れてくると自分なりの合わせ方になってしまう。

自分たち夫婦の修養科での通り方を振り返り色々気付かせていただいた。これからは目的を芯に据えて通らせていただきたいと思う。日々勉強なり。さすがふるさと、おぢば。

1日ひのきしん 

朝しんで回廊拭き、詰所で風呂掃除、修養科で神殿回廊拭き、千人風呂掃除、夕方詰所で廊下掃除。

修養科らしい1日だった。修練は10下り目後半と11下り目。明日はいよいよ12下り目。

朝礼より 

お名前が分からないが、おふでさきの拝読の後そのままちょっと話をされるお年を召された先生の話が面白くていつも楽しみにしている。

今日は電車の優先座席に座るのに周囲の目にどう映るかを自分で判断しないといけないという話から、ほこりと徳を神様の目から見てどのくらいあるのかを自分で判断しないといけないという話だった。

自分の定規で物事をはかるのではなく、天の定規に照らし合わせて物事をはかれるように成人させていただきたい。

修練は9下り目と10下り目の前半。間違う箇所がたくさん…。

日曜日 

5時起きは変わらず。朝づとめ後、午前中は詰所ひのきしん。風呂掃除の続き。タイル磨きと蛍光灯のケースの掃除。あと1回で風呂は終わりそう。

3:20から夕しん。回廊。長男は短時間だが託児所へ。日曜はさすがに少ない。


ところで来月24日にをびやづとめがあるらしい。長男も十分にをびやのご守護をいただいて生まれさせていただいたし、不定期でなかなか参拝できるものではないので是非参拝させていただきたい。皆さんは参拝されたことありますか?

万歩計が… 

ひと月ほど前からずっとつけてた万歩計の電池が切れた…。ショック!

昨日の歩数がわからない。とりあえず今までの歩数を記しておこう。

19434 1/25
17515 1/26
19293 1/27
17411 1/28
15787 1/29
34703 1/30
15369 1/31
20395 2/1
19282 2/2
16446 2/3
13288 2/4
17647 2/5
21368 2/6
10336 2/7
2954 2/8
13756 2/9
19678 2/10
15254 2/11
18200 2/12
9352 2/13
16421 2/14
16758 2/15
14588 2/16
21070 2/17
14898 2/18

ちなみに私が普段の仕事だけの1日を過ごすとだいたい4000歩。車通勤に着席での面接・検査にデスクワーク、いかに動いてないかがわかる。

修養科は全て徒歩だし、ひのきしんが多く組み込まれているのでとにかく動く。せっかく健康な身体を貸していただいているのだからこのくらい動いた方がいいんだろうな。

初朝の神殿掃除 

17日より朝夕の神殿ひのきしんが始まった。17日が夕、今日は朝。《朝→夕→休み》のローテーションであり、838期は全員同じローテーション。

私は南回廊の拭き掃除が担当。朝づとめ1時間前より30分間、つまり今は5:45開始。後片付けがあるので掃除の時間は実質20分間、あいこは長男をおんぶしてのひのきしん。


夕方、おやさまの生家を見に三眛田分教会へ行った。犬がかわいかった。行ったことがあるつもりでいたが初めてのような感覚だった。初めてだったのだろうか…。

夜の修練は8下り目。結構間違えやすい箇所がある。忘れないうちに練習を重ねたい。

なんだか今日は充実もしていたがどっと疲れた。

宇都宮の真相? 

宇都宮は餃子がうまい街ではなく、餃子の消費が日本一の街らしい。で餃子で街おこしをして有名になっただけだとか。

御伝代理の先生より。勉強になった。

月次祭特別ひのきしん 

25~27日の10~14時は第一食堂のひのきしんになった。詰所の食堂以外は初めてかも。修養科生は何するのかな?

あいこは25~26日9~16時で境内掛本所(神殿のトイレ掃除)らしい。

長男は託児所。それとも1ヶ月ぶりに会う母が面倒見たがるかな?

おてふり練習 

おてふり練習を最大限活かすために、ノートにみかぐらうたを写し、あやしいところは自分が分かる様にメモ書きをしている。12下り終わる頃には間違えやすい(忘れやすい)ところが一目で分かるノートが出来上がるはずである。

教会のおつとめまなび、天理高校、天理大学、三日講習会と何度もおてふりは習っているが、いまだ間違いは多くある。いかに今まで適当に踊ってきたかがわかる。この癖はなかなか直らず、教えてもらっても意識しないとまた忘れる、間違える。忘れるからノートに書いておくと便利である。
詰所の修練は今日で7下り目まで終わり、24日までに急ピッチでとりあえず12下り目まで一通り教えていただくことになっている。そうすれば残り2ヶ月で細かいところを直して修了時にはめでたくおてふりマスターになる…ってそううまくいかないかなぁ。自主練しないと無理ですな。とりあえず一人でもだいたい踊れるようになりたい。ほんとはひとつ手の振り方間違えてもよろしくないのだろうが…。

長男の便 

昨日から長男はまた託児所に行っているがだいぶ慣れたようで泣かずに過ごしているとのこと。しかし、ずっと緩い便が続いていて治らない。あいこ曰く4日かららしい。数日前に憩いの家の小児科で便の検査もしたが特に悪いものではなかった。長男も至って元気でにこにこしているのであるが親としては気になるところである。おさづけも取り次がせてもらってるが早く普通の便に戻ってほしいものだ。

月次祭 

今日は月次祭です。

と言っても私たち夫婦は修養科で教会にはいません。会長から聞いたところによると15人でつとめさせていただいたということでした。

うちの教会はお年寄りや交通手段のない方が何人かいるので教会で大抵は送迎をするのですが、今回は信者さん方が協力して送迎をしてくれたとのことでした。ありがたいことです。

次弟は夜勤明けでつとめてくれたようです。また、夜に末弟夫婦が参拝に来たということでした。えらい!
まあとにかく無事終わったようで何よりでした。

大難小難 

午後のひのきしんは千人風呂の掃除。遥拝してロッカーに行くと何故か脇のトイレが気になる。トイレに近付くと何やら明るいちらつきがあり、中をのぞくとなんとチリトリが燃えている!!

慌てて「燃えてる燃えてる!」と叫び、息を吹いて消そうとした。担任の先生が駆けつけて鎮火したが、どう考えても発火する要素はなかった。

しかしそれ以上のことは私が考えても仕方がないので考えるのはやめた。とにかく大難小難であった。気付かなかったら、建物に燃えうつりボイラー爆発など大事に至ったかもしれない。そう思うと小難に済ませていただいたとありがたく思える。


火と言えば最近火事になった教会があり報道されたと聞いたし、ある近しい教会でもボヤがあった。うちの教会でもかつて祖父がボヤを出したこともある。

「見るもいんねん、聞くもいんねん」と言うし、一応わがやにも火の元に気をつけてと連絡しておいた。

まだゆるい便 

まだ長男の便がゆるく、今日は私が休み。

長男の世話一切をしてみた。午前中2時間、午後30分程度昼寝してくれた。あとは遊んだ。

おてふりは今六下り目。あいこの吸収力には目を見張るものがある。さほどおてふり経験もないのにすごい。

在勤者の出直し 

詰所在勤者の方が13日倒れた。12日が誕生日で同期の修養科生で和菓子をプレゼントし笑顔を見たばかりだった。

救急車で運ばれ、クモ膜下出血。何度かお願いづとめもさせていただいたが、意識不明のまま今朝出直された。あまりにも唐突である。今まで普通に話をしていた人が急にいなくなる。当たり前のように挨拶を交わし、笑い合っていたのに。短い間だが長男もよくなつき、よくかわいがってもらった。あいこもよく話し長い付き合いになりそうと思っていたところだったようだ。残念でならない。

体はかりものということがよく分かると同時に人の命のあっけなさを思う。神様の働きがなくなれば人は生きられない。クモ膜下出血はあいこの祖父がまだ闘病中であり、私たちとしては何か縁を感じるものでもある。

今夕、息子をはじめ親戚が遠くからかけつけ、詰所で遷霊祭が執り行われた。親神様から見れば何もかもがちょうどよいご守護なのだろうが何故という思いはまだ残る。65年間のうちのわずか3週間しか存じ上げないがおつとめお疲れ様でしたと言いたい。

メディアがない! 

テレビ・新聞一切見てないので社会で何が起きているのか全然わからない。

高校時代、同様テレビ・新聞の情報がない時期があり、知らぬ間に総理が変わっていた…。ここ3週間大きな出来事って何かあったのかなあ…。

嬉しいチョコ 

冬休みにお泊まり会に来てくれた女の子が昨日手作りチョコを教会に持ってきてくれたそうです。

めっちゃ嬉しかったです。子どもの純粋な気持ちももちろんですが、教会での一晩がそれだけ幼い子の心に残るものとなったということでしょうからこんなありがたいことはありません。

春休みは修養科中なので残念ながらできませんが夏休みにはまたお泊まり会をやりたいです。

回廊ひのきしん 

別席日なので該当者以外は回廊ひのきしん。1周ということだったが時間足らず…。40分程度じゃ無理ですね。

長男は熱が下がったのであいこが託児所に連れていったが、下痢で預かってもらえずあいこは欠席。

便の回数が多すぎるらしく、下痢が治ってももしかしたらしばらく預かってもらえないかもしれない。明日も無理だったら私が休もう。便秘も困るが多すぎるのもいけないのかぁ…。当たり前のようなことが神様のちょうどよいご守護のもとで成り立っているんだなと改めて思う。まぁ熱が下がりインフルエンザでもなかったようなので大難小難、ありがい。感謝して通らせていただこう!

教養係の先生におさづけを取次いでいただき、「下痢は流れちゃってるわけだから、せっかくおぢばに伏せ込みにきたんだからよくわからないことでも流れないように何でもはいと受ける心になるとじきに治るよ」というようなことを言われた。素直に受けてやってみよう!

かわばた接骨院へ 

天理本通りにあるかわばた接骨院で施術してもらってきました。

なぜだかおぢばに来てから首が痛いのでその治療です。めっちゃ気持ちよかったです。合間を見つけてまた行こうと思います。

修養科生の皆さん、この3ヶ月の間に是非かりものの体の修理肥にかわばた接骨院をご活用ください!

また雪 

昼からおぢばはまた雪になってます。寒いです。

東寮が使われてなかったとは… 

2年前に天理高校の女子寮であった東寮が使われなくなり、学生はみのり寮というところへ移ったみたいですね。知りませんでした。おちばを離れると管内事情にも疎くなりますね。

あいこの祖父の誕生日 

昨年11/30にクモ膜下出血で倒れ、以来入院中の祖父が今日82歳の誕生日を迎えさせていただいた。本当にありがたい。

私たち家族が修養科に入ってから、発語はないものの手を振ったり、長男の写真を見せると手にとって眺めたり、落ちた写真を拾おうとしたり、話せないだけでどう考えても意識があるとしか思えない行動が少しずつ見られるようになっている。おぢばでの伏せ込みのおかげもあるのかも。薄紙を剥ぐように少しずつでもご守護いただきたい。

今日はあいこの家は皆でお見舞いに行ってその後(本人抜きで)お祝いの食事に行ったそうな。叔父家族は見事に実家とつながった。ありがたいことだ。

おむつ購入 

本通りの薬局でおむつを買ったらいつも地元で購入する価格より48%割高…。物価高過ぎ。自転車使えればもう少し安い店にも行けるのだろうが仕方ない。

長男発熱 

長男がついに発熱。38.5度のため、託児所もお休み。親も休まないといけないのであいこも休み。ありがたいことに教養係の先生が憩いの家に連れていってくださった。

実は初めての発熱。ここまで熱が出ずにお育ていただいたことがまずありがたいこと。

夜の修練は中止(自主練習)にしてくださった。ありがたい。熱で苦しいのか長男はなかなか寝ない。今もあいこがみかぐらうたを聞かせながらずっと抱いている。9kg近いので長時間は辛いだろうに母は強しである。寝不足で頑張るあいこには感謝の二文字である。私はその分ひのきしんに勇ませていただきたい。長男が早く熱下がって元気になってほしい。

雪景色 


昨日はずっと雪。おぢばでこんなに雪が降るのは珍しい。

元よりそうだが白銀の世界に包まれた神殿も荘厳だった。
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター