fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

1日を終えて 

午前中授業、午後から境内地清掃(草抜き)、夕しん。

詰所は修養科生1名、講習生2名いるのでいくらか掃除は楽になった。新しい教養掛になって朝のおてふり修練が始まったので時間のスケジュールがなかなか厳しい。最後のひと月なんでこれくらいやった方がいいのだろう。
スポンサーサイト



朝礼より 

朝礼の主任先生の話。周囲に気遣いができるように心を使わせていただく。お風呂の入り方1つにしてもシャワーの水飛沫が周りの人にかからないような気遣い、使い終わった桶をタオルでさっと拭く気遣い、それだけで垢がとれ、周りの人、後の人は気持ちよく入れる。そういうのに気付けるよう成人させていただく。

そんな話だった。風呂は喩えであるが、何に対しても自然とそうできるようでありたい。…難しいかな。

長男回復 

風邪が治り、長男が託児所復帰。ありがたい。新しい先生が入ってきて泣いたらしいが、夜の風呂ではよく知らない一期講師の先生に抱かれて湯船につかっても泣かなかった。さすが。成長するものだ。

新体制 

今日はかなり疲れた。840期の志願考査ひのきしんがあった。志願者は男性220余名、女性260名。計約500名。私たち838期の5倍!ガンダムのコクピットに初めて入ったアムロが5倍以上のエネルギーゲインに驚いたのと似た心境かも。

さて、終了後は万代に買い物に行って夕しん。詰所に帰ると食堂ひのきしん。夕づとめ→入寮式→茶話会→食堂ひのきしんと続いた。
うちの詰所は4月にもかかわらず840期は1名…。しかし別の変化はあり、伯父が詰所副主任、叔父が一期講師。伯父の義弟で私の父と親しかった氏も一期講師。先月も母の従姉の旦那と私の従兄が教養掛だったがまた近い人が多い。ありがたいことだ。

中途半端だが眠いんで寝ます。。。

長男まだ治らず 

長男はまだ発熱が続いているが、少しずつよくなり、寝ずに遊んでいる。寝ればいいのにと思うが話が通じないので仕方ない。

第五食堂は1100余食。昨日の忙しさに比べればどうということはない。たとえるなら、ビグ=ザムに乗って「長距離ビームなどどうということはない」と言ってのけたドズル=ザビ中将の気分。

夜は学生会で170人くらい来て結構食堂が大変だった。
早く寝たかったが、大学に提出する書類が届いてて記載してたら遅くなった…。おやすみなさい。

長男引き続き発熱 

昨晩と今朝は一時40度まであがった。座薬を入れると一時的に熱は下がるので笑顔も見られ、遊びだすが、切れるとまた熱があがるよう。心配なので昨日に続き再び憩いの家を受診。扁桃腺炎からくる発熱とのことだった。インフルエンザや肺炎などでなくてよかった。ありがたい。

扁桃腺と言えば私の風邪は大抵は扁桃腺炎によるものである。親の特性を引き継いだのか、あるいは父親の代わりに身上を引き受けてくれたのかわからないが、いずれにせよ15歳までは親の心より見せられると聞かせていただく。思い当たる節もあるので、しっかり心低く通らせていただきたい。

今日の第五食堂は2500余食、忙しすぎたがかえって楽しかった。

今朝会長も帰参し長男に会って嬉しそうだった。また、末弟の嫁も別席に帰参。4席目を運ばせていただいた。

をびやづとめ 

ひと月以上前から楽しみにしていたをびやづとめが24日の晩行われた。教養掛の先生は喜んで許可をくれた。ありがたい。

夕づとめ45分前神殿入り。まだガラガラ。sawaさんに教えていただいたポジションに陣取る。やや寒い。

夕づとめ前にあいこらが到着し合流。じきに長男は入眠。私たちの後ろには東本の修養科生がわんさか、見事に囲まれた。6:30の夕づとめ後、私とあいこで待っていた。

後ろの修養科生との話で、あいこがかんろだいのおふきんを洗っている話になると「ありがたいね、いいなぁ」「私もやりたい」などの声が上がり、あいこはもっとありがたがらなきゃいけないのかな?などと呟いていた。手洗いなのに何故か手がすべすべになるというから不思議。おふきんのひのきしんは子連れ限定。託児所に近いからということもあるだろうが、きっと他にも思惑があるのかもしれない。

かんろだい近くでは脚立に乗った人がかんろだいを拭き、砂利を慣らしていた。そのうちに願いをかけるお米がかんろだいの六角の台の上に乗せられた。そして献饌。7:45くらいだったろうか、つとめ人衆がやってきて、真柱様を芯に参拝した後、真柱様は北側の階段に奥様は南側の階段へ、その他のつとめ人は東側(女)と西側(男)に着座。再び真柱様を芯に参拝してかんろだいの方へ降りて行った。かぐら面をつけるのに時間がかかるのかしばしの時を待ち、かんろだい付近を動き回る人の姿も見えた。面の着付けを手伝ってたのだろうか。

準備ができると参拝後かぐらづとめが始まった。をびやづとめは第一節のおうたが通常のおつとめとは異なる。

あしきをはらうて どうぞをびやすっきりはやく たすけたまへ てんりわうのみこと なむてんりわうのみこと なむてんりわうのみこと

これを7回つとめる。天理王命の神名は全部で3×7で21回唱えているので通常のおつとめと回数は変わらない。十分たっぷり始まる理。

かぐらづとめを先頭で見たのは初めてであったが、まるくなってお面をつけて踊り、それぞれが時に違った手振りをする姿はなるほど陽気に見える。また、あまり見えないながらも、人間宿仕込みの元の場所を囲んでのおつとめが行われているということに純粋に感動し、かんろだいを囲む十人のつとめ人衆、そのつとめ人衆を大きく囲む何十人何百人かの人々という二重の構図に調和、和楽、一手一つといったイメージが自然と浮かんだ。故河合隼雄がこれを見て曼陀羅と呼んだのもなんとなく頷けた。さらにこの調和の中で生まれる祈り、願いが3000人分の安産の守護につながっていくと思うと目頭が熱くなった。うちの長男もこのつとめの理によって、またたくさんの人の祈りによって無事に生まれさせていただいたのだと考えられるだろう。ありがたいことだ。

第二節以降はおうたは特に変わらないが「よしよし」でつとめ人衆が下がっていくのがわかった。

よろづよ八首まで参拝しようと思ったが長男もいたのでその前に神殿を後にした。

それにしても夕づとめ前から2時間ずっと寝てくれた長男にそのときは感謝したものだが、神殿で冷えて熱が出たのかもしれない。反省…。すまん長男よ。

4/16にははえでのつとめがあるので、こちらも可能であれば参拝させていただきたいものだ。

長男発熱 

今日から3日間第五食堂ひのきしん。

長男39度の発熱。なんとなく思い当たる節がある。小さく済ませていただいて早く治ってほしい。

昨日のをびやづとめについては眠いので明日。

不思議 

親指のささくれが痛くて長文が大変なんでまた。

一方、かんろだいのおふきんを手洗いさせていただいているあいこは、荒れると思いきや手がすべすべだという。すばらしい。

学生と話して 

別席6席目。よふぼくは講話。午後は鳴物練習。

夕づとめ後、詰所主任先生の送別会。

そういえば、昨日天大の臨床心理の学生が訪ねてきて小一時間ほど話をした。フットワークが軽く、若いのに志もあるように思えた。当時の自分とはエライ違いだ。

どんなにやりたいことがあっても、それをやれるかどうかは親神様のその人へかける思いにかかっていると私は思う。自分のやりたいことが神様のやらせたいことと一致していればいいが、そうでないこともある。けどそれは知りたいときに分かるとは限らない。だから時間が許すならまずはやりたいことに一生懸命打ち込んでみればいいと思う。もしそれが親神様のやらせたいことと異なれば途中で不思議と違う道を見せられるのだろう。今はそんな気がする。

似たものさづけ 

長男と同じももぐみに837期生の託児で長男より8日早く生まれた女の子がいる。

長男と同様丸々と太っていて長男が9kgだとしてその子は12kgくらい。その子が長男となんとなく似ている。髪型や後ろ姿はそっくり。顔のパーツはよくみると違うのだが全体としてなんとなく似ているところがあるようで双子と思われることも。親戚でも何でもないが似た子を授かったものだ。

ものすごくかわいくて私も大層気に入ってよく話しかけていたのだが、残念ながらもうじきその子はいなくなってしまうので、今日お母さんにお願いして写真を撮らせてもらった。右腕に長男、左腕に女の子を抱えての写真。ああ、修養科に来た甲斐があったと思った。(そこか!?)

あと数回しか会えないと思うとさびしい。

ちょーだい 

今日の昼休みにハンカチを持っていた長男に「ちょーだい」と言って手を出したらくれた!!

今までくれなかったのにくれた!

まぐれかと思ってまたやったらくれた!

嬉しくて何度もやったら毎回くれた!

何回も繰り返してたら言わなくてもくれた!
(これは何か違う気も…)


夕方以降も「ちょーだい」と言うとくれるので理解しているのだろう。また嬉しい成長を見た。ありがたい。

回廊の特性 

今日の朝しんは雨が降っていて湿度が高かった。

湿っていると床は滑りが悪い。そのとき思った。今まで私が念入りに拭いていたところは、もしや汚れがひどい箇所というよりは湿気を含みやすい材質の箇所ではなかろうか。特段汚れがひどいわけではなく、湿気による水分で汚れが布巾に染みやすくなっているだけではないか。乾燥していれば滑りもよく水分を含まないため汚れは布巾に染みにくい。そんな気がしてきた。

まぁどうでも毎度感謝を込めて拭かせていただこう。

長男後退 

長男がうつぶせで手を立てて後ろに下がったり旋回したりしている。まだ前には進めないようだがもうじきはいはいするかも。成長が楽しみ。

明日は久々の朝しん。だいぶ早くなり5:15開始なので4:30過ぎには起きなきゃ。

震災について 

震災による被災者の受入れが各地の天理教会で始まっているとのこと。

うちの教区もそうだが、無責任に受け入れるわけにもいかないので、ある程度手があって広い教会を受入れ先にして、その教会をまわりで支援するという方向性になったようだ。うちの教会は小規模なので後者。

あまりニュースを見てないので詳しいことは分からないが、今回の大きな節に対して教内だけでなく、全国的に支援の手があがってきているようだ。それぞれの立場でできることをしていく。これも親神様の待ち望む互いたすけあいの1つの姿だろう。おぢばにいる修養科生という立場で何ができるのか、できることをさせていただこう。

南回廊ふき 

随分日にちがかかったが、今日で神殿南回廊の汚れがたまって滑らない箇所をすべて拭き終えた。

日にちが経って最初の頃拭いたところはまた滑らないようになっているかもしれないので、次回からも同様の作業をしていこう。

史跡案内 

午後から史跡案内。中南の門屋、御休息所、内蔵の見学。三日講習会でも行ったし、それ以前にも行った記憶がある。先人の思いのある歴史建造物を見るのは好きである。何か惹かれるものがある。

はっぴデビュー 


長男が初めてはっぴを着た。厚着してるので子どもはっぴがパンパンだがよく似合っている!!

これからおつとめのときはなるべく着せたい。

月次祭 

今日は教会の月次祭。震災の影響で来られない人もいたが10人でつとめさせていただいたとのこと。

私たち親子は修養科なので参拝できず。あいこと修養科が終わってから神殿へ参拝に行った。

夜は主任先生のお話。十全の守護による十月十日のお諭し。親の心が子の心身を作っていくのだから、妊娠中の心遣いはとりわけ大事である。あいこもうなずきながらよく聞いていた。

湿疹 

昨日はなかったのに今朝起きると長男の足にびっしり湿疹が!!

不思議で仕方がないが、とりあえず様子を見よう。幸い特に痒そうにも痛そうにもしていない。いつも通りにこにこしている。ありがたい。

あいこの誕生日 

今日はあいこの誕生日。修養科中で何かと時間の自由の利かない身だが、修練の後、皆で軽く誕生日のお祝いをした。

切迫早産はあったが大病もせず大難小難におさめていただき、また1つ歳を重ねることができた。本当にありがたい。

感話 

昨日は詰所で感話があった。

修養科生4人が話し、内容としては、宗教について思うこと、信仰によってたすけられているということ、日常どれだけ神様に守られているか、信仰は面白いなどの話だった。

話は慣れだという。なかなか思うように話せないが、少しずつでも上達していきたい。あとは語るにふさわしい道を通らせていただくことだろうか。

震災のお願いづとめ(3日目) 

今日も正午お願いづとめがつとめられた。

修養科生も授業が2限目までとなり、3限はなし。昼食をとり、皆神殿へと向かった。3日目の今日は平日にもかかわらず一番人が多かった気がした。

大難が小難に、小難が無難になり、一人でも多くの人にたすかっていただきたいものだ。

本通りで学生時代天下一品でしばらく働いた先輩に会った。おぢばに帰った後震災が起き、地元福島に帰れないという。嫁さんと子どもは避難所にいるというが、さぞかし心配なことだろう。少し話した後、先輩は神殿参拝に行った…。

被災地から遠く離れたおちばでできることはまずおつとめだろう。私も毎日お願いさせていただきたい。

震災のお願いづとめ(2日目) 

昨日に続き、正午より御本部神殿にてお願いづとめがつとめられた。

やはり正午近くになると続々と神殿に人が集まってきた。休日ということもあり、昨日よりも多く見えた。皆の真実が届いて状況がおさまっていってほしいものだ。

被災地に置かれた人やそれを案ずる家族などを思うと心が痛む。ニュースで見るに津波の被害がひどすぎる。

うちの近辺もガソリン、灯油、食料品など軒並み売切れのよう。明日からは電気の供給時間も制限されるという。

17日には大祭もあるが、お供え物やお供え餅、赤飯、直会料理などいつも通りにはいかない可能性が高い。

明日でお願いづとめも3日目、しっかりお願いさせていただきたい。

震災のお願いづとめ 

正午より御本部神殿にてお願いづとめがつとめられた。内統領室から各詰所にも連絡があったようだ。今日から3日間つとめられるとのこと。

私も参拝させていただいたが、正午近くになると続々と神殿に人が集まってきてその光景に感動を覚えた。こんなに人がいるのかと思うほど管内各地から人が集まり、各々自分の時間を削って震災に遭った人たちのために祈りを捧げる。これぞ互いたすけあいの姿、素晴らしすぎると思い、目頭が熱くなった。

地域によって被害状況は様々だが、それぞれの状況が少しでも小さく済ませていただけるよう明日もお願いさせていただきたい。

大地震 

東北・関東・上信越が大地震で大変なことになっている。宮城沖のM8.8は観測史上最大だとか。津波の被害もひどく丸呑みになった町もあると聞いた。修養科中にこのようなことが起こるとは想像だにしなかったもので衝撃である。

うちの教会も被災し、神殿の屋根の瓦が落ち、壁にヒビが入ったらしい。しかし、幸いにも家族は無事であった。それが何よりである。

まだ余震が続いているとのことであるし、福島の原発のことなど心配なことはある。しかし、まずは教会家族の現状に感謝して、被災地の状況が大難小難におさまるよう親神様に祈らせていただきたい。

おぢばでお願いづとめ 

本日12時から神殿で地震災害のお願いづとめがつとめられます。

取り急ぎ。

中間考査 

教典の時間に中間考査があった。難なく終わった。考査のほかに折り返しに差掛かった修養科を振り返っての改善点などを書く課題もあった。

なるほどこういう機会があると無理にでも振り返るので自分の歩む方向性が再確認できる。

バイバイ 

長男がバイバイの手振りを覚えた。少し前は手をにぎにぎするだけだったが、手を振るようになった。嬉しすぎる。

バイバイを見たくてバイバ~イと手を振ろうとしたら、あいこにバイバイしない場面でやったらバイバイがどういうものか分からなくなるからだめと注意を受けた。なるほど、その通りである。浅はかだった。さすが母親はしっかりしている。明日から託児所でバイバイするのがちょっと楽しみだったりする。

笛 

男鳴物の打ち物が終わり、今日から笛と小鼓、打ち物に分かれた。

私は笛は息と口がしんどいので当初小鼓を選択しようと考えていたが、長男が気管支炎になった際に息を使うことを惜しんではいかんのかなと思い、やはり笛を選択することにしたので、今回から笛の練習である。

教会月次祭ではほぼ地方かおてふり、よほどつとめの手があれば笛、小鼓くらいの順位でつとめる可能性は高い。基本に立ち返って学ばせていただきたい。
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター