fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

東日本大震災募金 

先日,震災の募金をしました.

募金箱を作って某駅で4人で1時間ほど声をあげてやりました.雨のせいか,あるいは震災後2ヶ月経ったせいか,素通りしていく人がほとんどでしたが,1時間で募金箱にお金を入れてくれた方がは5人いました.ありがたいです.その時その場所で募金箱があったからこそ入れた人がいるわけで,街頭に立つことの意味はあったと思います.集まったお金は大教会を通して赤十字社に寄付させていただくことになっています.

なかなか被災地へのひのきしんは行けませんがそのうちには行きたいです.
スポンサーサイト



祝!長男1歳 

5月28日に長男が1歳になりました!

あいこは仕事が始まる予定でしたが,長男が熱を出したので休みになりました.長男にとっては誕生日に1日お母さんといられたわけですからよかったのかもしれません.あいこが長男用にホットケーキを作って,夕食時に皆でお祝いをしました.

1月近く早く生まれましたが,すくすくと育てていただき,今やいい肉付きしてます.おいしそうです.これも神様のお働きのおかげ,ありがたいです.

ちなみに今日はあいこの1年1年2ヶ月ぶりの出勤でした.

長男発熱 

修養科から帰ってきて初めて長男が熱を出しました.

昨晩夜中に起きて珍しく2時間ほどグズってたんですよね.今朝は37度だったのですが,午後あいこからメールが来て38度だということです.明日は長男の1歳の誕生日で明日からあいこは仕事なのですが,いきなり出勤が危うくなりました.1歳を前に親神様が日々何事もなく過ごせることのありがたさを再確認する機会を下さったようです.

本当に何もないということはありがたい!何でも「当たり前」視点では辿りつけない境地です.ゼロ視点を持てば何でもありがたい!そんな話を今日も看護学生に講義してきました.明日は無事出勤できるといいです.

長男の成長 

最近,「親神様」「おやさま」「御霊様」と長男に言うと手を叩きます.意味は分かってないのでしょうが,その言葉は手を叩くものだというのは分かってきたようです.いや~うれしいですね,そういう成長は.まぁ10年もすれば,「ちゃんと参拝しなさい!」と親が声をあげるようになるのかもしれないけど・・・.

最近は洗濯籠に入っての「電車ごっこ」と,籠を遊園地の乗り物であるバイキングのように弧を描いて揺らす「バイキング」がすごく喜びます.バイキングは楽しすぎるようでやめるとかえってぐずります.

明後日で1歳!ここまで育てていただき本当にありがたいです.

長男初保育園 

数日前にブログを書いたら更新時にネットが途切れてせっかく書いた記事が消えてしまい,気力をなくして,以来放置してました.いつまでも腐ってるわけにもいかないので,そろそろ書きます.

今日は長男がはじめて職場の保育園に行きました.まだあいこは復職してないので慣らし保育で半日です.朝私が出勤時に連れていって,あいこが12時半に迎えにいったのですが,朝の分離もスムーズで保育士の先生に抱っこされてもたれていました.私がいなくなった後,寂しいのをこらえていたような感じだったようですが,そのうちに慣れたようです.天理託児所での3ヶ月が役に立っているようです.次は26日に慣らし保育があります.今度は4時までと長いです.少しずつ慣れて楽しめるようになるといいです.

祖父の出直し 

5/14の午前中,あいこの祖父が出直しました.

11/30にくも膜下出血で倒れましたが,一命をとりとめ,以来入院していました.修養科中には声を発することはできなかったものの意識も戻り,家族や会長の声かけに頷いたり,手を振ったり,ひ孫(私の長男)の写真を持って笑ったりなどしていました.4月に肺炎にかかり,私たちが修養科を終えて帰ってからはあまり具合がよくなかったものの,手を動かしたりはしていました.その後,発熱が続いていて,14日に家族が病状説明を受けているときに突然心拍が下がり,あいこの叔父が祖母を迎えに行っている間にあいこの父の前で息を引き取ったとのことでした.

私は仕事中でしたので,あいこから電話で報告を受けました.腎不全とのことでしたので,十分に生きた後身体をお返ししたと言えるでしょう.家族の希望もあり,親族のみで葬儀を行うこととなり,15日にお通夜,16日に告別式となりました.

14日の夜に会長とあいこ家に行き,祖父に会いました.出直し後,あいこがおさづけを取り次いでくれたので,祖父はただ眠っているかのようにいい顔をしていました.よく頑張って生きた,本当にそう思いました.

翌15日は日中は17日の大祭の準備がありましたので,買い物に行ったり,お餅を作ったり,三方や八足を拭いたり,家の掃除をしたりとひのきしんをして,夕方からあいこと長男とあいこ家へ行きました.特に通夜の儀があったわけでもなく,各自お線香だけあげて,祖父を偲んでの食事会をしました.

翌16日は告別式.近くの斎場を借りて行いました.ちなみに実家は浄土宗と言ってましたが,お経をあげたのは曹洞宗の導師でした.違和感を覚えましたが信心があるわけではないので何でもいいのかもしれません.

最後のお別れのときはやっぱり悲しかったです.何人か身内や親しい人を送ってきましたが,やはり別れは寂しいし悲しいです.親神様より借りていた身体をお返しするだけだというのは分かっていますが,それでも,身体が存在しなくなるというのは寂しいです.次はいつどこで新しい身体を借りて生まれ変わってくるのでしょうか.そのときまでまずはゆっくり休んでください,おじいちゃん.

春季大祭 

今日は大祭でした.21人の参拝がありました.夜に末弟夫婦も参拝にきました(+2).

修養科終えて初めての祭典です.長男は誰にでもよくなつき,皆にかわいがってもらってご機嫌でした.私は全ておてふりでしたが,何回か間違えてしまいました.

六下り目の六つの「むしよう」で押さえてしまったのと,八下り目の三つの「せかいから」を後鈎で回ってしまったのと,九下り目の一つの「うちまわり」のうたがすぐに出ずにワンテンポ遅れたのと,あとはあったかなかったか忘れました.とりあえず,七~十下り目が他の下りに比べるとやや怪しい感じがしましたので,よく復習したいと思います.

あいこは祭典でのおてふりデビューでした.前半下りを私の隣でやりました.六下り目の六つの「むしよう」は私と同じ間違いをしました.

祭典後,所属教会のお話があり,その後直会となりましたが,私はお下がりを袋に詰めたり,お餅を切ったりしてて直会は間に合いませんでしたが,皆賑やかに楽しんでいただいたようでよかったです.

おまるでうんち 

今日は長男がうんちをしたそうなときに座らせたら,おまるでうんちをしたそうです!!
おしっこも一度したとのことでした!!
めざましい成長です.このままトイレットトレーニングに突入です.

それと「おとうさん」と言いました.私も聞きました.「おかあさん」というのは小児科の先生も聞いたそうです.成長が楽しみであります.

おまる ロディ

寝返り&お座りコンボ 

ついに見ました!!

風呂あがりに着替えさせようとしたら,近くにあったリモコンに向かって,勢いよく右に転がりゴロンと寝返り,うつ伏せになったと思ったら,そのまま手で身体を支え足を曲げてちょこんとお座りしました!!その動きの滑らかなこと!!MSがMAに変形し,またMSに戻ったかのようでした!!ビバ・長男!!

感激してあいこに声をかけて,せっかく座った長男をまた寝かせました.すると,同じように勢いよく右に転がりゴロンと寝返り,うつ伏せになったと思ったら,そのまま手で身体を支え足を曲げてちょこんとお座りしました!!

結局3回くらいやりまして,私は長男に「何だ,できるじゃないか.今までできるのにやらなかったのか?それとも急にできるようになったのか?」と訊きましたが,無論返事はありませんでした.どうであれ,親として子どもの大きな成長の場面を見れたというのは観無量です.鯉太郎さんにツキのなさを指摘されましたが,これはもうツキを取り戻したんじゃないですか!?

なんかここ数日急に動くようになりましてかなり慌しく活動しています.ハイハイもひざをついた完全な形ではありませんが,足の裏で床を蹴って少し前に進みます.一生懸命立とうともしていますが,まずはハイハイからでいいと思います.

いや~今日は大満足!!

11ヶ月健診 

今日は長男の11ヶ月健診でした.いつものようにあいこが行ってきてくれました.身長64.0cm,体重9370g,胸囲47.0cm 頭囲49.0cmとなりました.先生曰く身体そのものの発達は平均よりも大きいようです.機能の発達はやや遅めであるとのことですが,特に問題はないだろうとのことです.一応19日に2度目のMRIをとることになっています.言葉の発達は早そうと言われました.「あった!」とか「おかあさん」と言うとか・・・.「あった!」はよく言ってるのを聞いてますが,「おかあさん」はほんとかなぁ・・・って感じです.

まぁ1月近く早く生まれ,2500gに満たなかった長男がこれだけ育っているのですから,親からしたらありがたいとしか言いようがありません.この調子でお育ていただきたいです.

身長 体重 胸囲 頭囲
5月28日46.5cm 2462g 29.5cm 31.5cm
6月30日 51.5cm 4155g 35.5cm 37.5cm
7月13日 --- 4800g --- ---
8月25日 60.0cm 6300g 41.0cm 42.0cm
9月7日 62.0cm 6540g ------
9月30日 61.7cm 6945g 43.0c 43.5cm
10月27日 64.4cm 7435g 45.5cm 44.5cm
12月3日 65.8cm 7835g 45.0cm 46.0cm
1月18日 69.9cm 8655g 46.5cm 47.0cm
4月30日 72.6cm 8900g 47.5cm 48.8cm
5月13日 74.0cm 9370g 47.0cm 49.0cm

託児所面接 

あいこが長男を連れて勤務先である病院にやってきました.5月28日で長男が1歳を迎えますが,あいこが職場復帰するので託児所に預けなければなりません.2年くらい前に職場に託児所ができたので本当にたすかります.今日は面接だったそうですが,面接後昼寝をして起きた後,おもちゃで遊んだり,他の子と遊んだりして楽しそうに過ごしたということでした.修養科の3ヶ月の託児所生活が十分に生かされているようです.そのため,慣らし保育も2日間でいいとのことです.お母さんと1日一緒にいられるのはあと少しです.

私の方は病院の仕事を早めに切り上げて久しぶりに大学へ講義に行ってきました.これからしばらく週1回通います.明日から看護学校も講義が始まりますので,木金としばらくは2日続けて講義という週が続きます.こうして病院の仕事だけでなく人前で話す経験も続けて与えていただきありがたいです.

結婚記念日 

昨日は私とあいこの結婚記念日でした.丸3年経ちました.まだ3年!?って感じです.もっと長くいるような気が・・・.

昨年の記念日はあいこは長男をお腹に抱え,病室のベッドの上で奮闘していましたので,それを思えば今こうして普通に動いて生活できていることがとてもありがたいです.仕事の昼休みに病院近くの花屋に花を買いに行ったら運悪く定休日でして,お墓に供える花なら用意できると言われましたが,さすがにそれじゃしょうがないと思い諦までした.仕事が終わってそのまま帰宅しようとしましたが,帰り道のホームセンターなら売ってるかもしれないと思い,なけなしのお小遣いでフラワーアレンジメントを買って帰りました.何かもらえるとは思っていなかったようで大層喜んでくれてよかったです.

これからも夫婦仲良く,子育てに神様の御用に勇んでつとめさせていただきたいです.

お便り配り 

今日は久しぶりにお便りを配りに行きました.

私たちが不在の間は会長が配ってくれましたが4月号をまだ近所に配っていなかったので私と長男で行きました.途中,長男と同級生の赤ちゃんがいる家で少し話をしました.長男には近所に同級生が4人いるのですが,皆女の子で男は長男だけなのです.少し残念ですが,1学年上の子は女の子1人で近所に同級生がいませんので,それを思えばまだいいでしょう.

その後,お便り配りは中断し,大叔母の家に会長と4人で挨拶に行き,あいこは実家と入院中の祖父のおさづけに行ってくれました.私はまたお便りを配りに行きました.今度は小学生の頃よく遊んだ今は父となった人としばらく話をし,その後末弟の同級生にも会ってしばらく話をし,お墓掃除をした帰りに消防団の人とバレンタインに手作りチョコをくれた娘と会ってしばらく話をし,と今日はいつになくお便り配りをしながら色々な人と話ができました.いつもなら1時間半くらいで終わるのが今日は3時間以上かかりました.何気ない話から人と人とのつながりというのはできていくので時間はかかったけれどもありがたかったです.

となかなか充実した日曜日でした.

月次祭参拝 

今日は所属教会の月次祭へ会長とあいこと長男と4人で参拝してきました.

私は9-10下りのおてふりと11-12下りの小鼓をつとめさせていただきました.あいこは9-10のすりがねでした.
台本がなくてもほぼできましたが,1箇所頭に浮かんだおうたが間違えていて手を間違えました.あともう1箇所足を間違えたような気がしました.まだまだ修練が足りません.朝夕のおつとめをしっかりとつとめたいと思います.

ちなみに長男は愛嬌よく皆と親しんでいましてさすがだなぁと思いました.やはり長男の姿は手本とさせていただかなくてはいけませんな.

初節句 

今日は子どもの日.長男にとっては初節句です.

と言っても特に何かしたわけではなく,あいこの実家からお下がりとしてもらった兜を背景に写真を撮っただけです.それとあいこの家族に節句の顔見せに行き,祖父のお見舞いに行きました.祖父は熱があり,少し前に肺炎にもかかったのであまり元気がなかったです.あいこの両親はお願いこそしませんが,私たちが行くと毎度おさづけを取次ぐものだとは思ってくれているようで,堂々と取り次げる環境にはなっています.それがまずありがたいです.

そういえば今日は長男が初めて自力でものに掴まって立ったようです.私は運悪くトイレにいて見れませんでした.立たせたらそのまま立っていることは何ヶ月か前からできたのですが,自力で立つのはできなかったのです.嬉しい成長ですが,まだハイハイができないのでそちらも頑張ってほしいです.

教会整理ひのきしん 

昨日今日と教会の整理をしました.昨日も今日も日中はほとんど作業していたので夕方にはくたくたでした.

昨日は随分と(10~20年?)整理していない物置場がありましたのでそこを整理しました.不要なものは処分し,使う可能性のあるものは用途ごとに分類しました.相当のゴミが出ました.今日は昨日のゴミを通常のゴミとして出せるように分解したり,切ったり,割ったりしました.また,震災の被害状況を確認し,樋に溜まっていた土を掻きだしたり,だいたい片付けてくれていたもののまだ残っていた瓦の破片や漆喰などを回収しました.神殿の屋根の棟をやられたので結構な枚数の瓦が落ちたようです.弟の会社の人が応急処置をしてくれて,その後,支部の教会長さんが応急処置に来てくださってなんとか今の状態を保っています.本当にありがたいです.

ゴミはゴミ袋20袋くらいとひもで縛ったゴミが10以上出ましてかなりやった甲斐がありました.あとは指定のごみの日に少しずつ出すだけです.会社勤めをしていると,連休でもないとなかなかまとまった作業ができないのでGWなどはありがたいです.

震災被害

仕事復帰 

今日から仕事復帰です.

デスクの復元をしなければならないので,今日は朝6時に家を出て早々と出勤し,8時半までにPCや書類,引き出し,ガンダムなどを元通りにしました.

8時半からは仕事です.3ヶ月休んだにもかかわらず,院長や事務長,他の職員もいつも通り接してくれて本当にありがたかったです.もう一人の心理士は今日は休みだったので会えませんでしたが,おそらくかなり大変な3ヶ月だったと思いますので,その分これから私も頑張らせていただきたいです.今日は検査1件のみで患者さんと会っていたのは2時間半だけでしたが,なんだかひどく疲れました.かなりくたくたになって6時過ぎに病院を出て,ホームセンターで長男のオムツなど買い物をして帰りました.

帰ると7時半頃でしたが,長男はまだ起きていて床の上ではしゃいでいました.一緒にお風呂に入り寝かせました.
朝仕事に行く前は寝ていたので,やはり働いていると子どもといられるのはほんの少しだなーと思いました.大切にしないといかんです.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター