fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

「あったー」 

長男のはっきりとした発語は「あったー」と「まんま」なのですが,「あったー」のレパートリーがすごいです.イントネーションの違いなのでブログ上で表現することができないのが残念ですが,「あった!」「あったー」「あーったっ!」「あったあった」・・・などで,誰かが「あった」と口にするとそれをきっかけにしばらく「あった」を連発します.基本的には何かめぼしいものを見つけたときにそれを指さして「あったー」と言うので用途としては間違っていないのですが,連発モードに入るともう関係ありません.

あまりに連発するのでケンシロウ節も覚えてもらいたいと思い,「あーたたたたたたたたたたたたたたたたっ!ほーわたぁ!」を一生懸命教えているのですが,ゲラゲラ笑うだけで自らはやってくれません.うーん,一筋縄にはいかないようです・・・.
スポンサーサイト



こどもおぢばがえり開催中 

7/26~8/4は毎年恒例のこどもおぢばがえりが親里で行われています.私は今年も帰っていませんが,29~31日と会長が信者さんとその息子と孫2人を連れて,教区内の団参で帰らせていただきました.18人の団参で子ども4人という大人の比率が高い団体だったようですが,子どもたちはすごく楽しんでいたとのことでした.

私も子どもの頃はこどもおぢばがえりが毎年の楽しみでした.かつて自分がそうしてもらったように,今度は自分が子どもたちを楽しませてあげたいと思うので,来年か再来年あたりには引率したいですね.長男も来年には自力で歩いているでしょうから,参加することも可能でしょう.

こどもおぢばがえりの代わりと言っちゃなんですが,2日にお泊まり会をやるので,そこで参加する子どもたちに楽しんでもらいたいと思います.

誕生日 

28日は私の誕生日でした.仕事でしたが,夜に家族にささやかなお祝いをしてもらいました.長男を交えての誕生日会だったので新鮮でした.近所のパン屋で売っているバースデー用のビッグ・メロンパンを皆で食べました.長男の食欲の旺盛なこと,誰が主役かわからないくらいよく食べました.

大過なくまたこうして1つ年を重ねることができて本当にありがたいです.感謝の言葉だけでなく,それを親神様の喜ばれる行いで示していきたいものです.至りませんが.

おつとめ,子守唄から卒業 

そういえば,長男がおつとめの手振りをするようになって間もなくのこと・・・長男を寝かしつけていてもうそろそろ寝るかなという感じになったので,子守唄として歌っていたあしきはらいのおつとめで一気に畳み掛けようとしました.修養科の頃はよろづよ八首や座りづとめのおうたでよく寝たものです.

私が「あしきをはろうて~」と歌い始めると,なんと寝かかっていた長男が寝転がりながら腕を前に出して手首を捻りはじめ,嬉しそうな顔でこちらを見ているではありませんか!

しまった!寝かせるつもりが覚醒させてしまった!

そう思ったときには刻すでに遅し.またイチから寝かしつける羽目になりました.以後,子守唄におつとめは歌わなくなったのは言うまでもありません.

長男おじぎ 

長男がおじぎを覚えました.

「おはようございます」とか「ありがとう」とか言ったときにこちらが頭を下げて見本を見せると頭を下げるようになりました.急に今朝やるようになったのでたまたまかもしれませんが,定着させていきたいです.

何かを学習させたいときのコツはそれができたときには大げさなくらいに皆でほめることですよね.これが本人にとっての報酬となり,報酬を得たいがためにその行動をまたやるようになり,定着していくのです.何のことはない子育ての基本ですが,そのへんのメカニズムはオペラント条件づけや行動分析学,もっと広く言えば学習心理学といった分野でより詳しく学ぶことができます.

長男のおつとめ 

いつ頃からか忘れましたが,長男の前で「あしきを はらうて~」とおつとめの地歌を唱えると,両手を出して手首をひねって返すということをします.それがまた嬉しそうにやるんです.「ちょいとはなし~」も両人差し指を頭の上にかざして手首をぐりぐり左右にひねります.どちらもちゃんとした手振りには程遠いですが,家族がつとめているおつとめを見ていて覚えたのでしょう.親としてこの姿はとても嬉しいです.三つ子の魂百までとも言いますし,小さいうちから色々教えておきたいですね.

風邪で休み 

風邪が悪化したため,昨日は仕事を休みました.

体調を優先するならば一昨日は作業はせずに1日休むべきでした.状況を考慮しイチかバチかで作業をしましたが,やはり無理があったようです.今日はなんとか仕事へ行ってきましたが,風邪薬も処方してもらいました.しばらく薬を飲みながらの生活かもしれません.

屋根の応急処置 

18日に屋根の応急処置をしました.風邪を引いて喉が痛かったので休みたかったですが,台風が近付いているとのことでしたので,ここで補強をしておかないとまずかろうと思いやりました.

次弟が遅番で午前中は家にいましたので,ホームセンターでビニールテープを買ってきて,ブルーシートを隈なく貼付け空気が入って風で飛ばないようにしました.

午後からは次弟は仕事に行ってしまいましたが,やはり重しは必要だろうと思い,ホームセンターで砂を買ってきて,ガラ袋に砂を8kgずつ詰めて2つを縛って両斜面にまたがらせました.前は砂ではなく割れた瓦を詰めていたので色々問題がありましたが,今度は砂なので,最悪袋が破れても砂が落ちる分には危険は少ないですし,屋根の斜面に形を合わせて重しとして機能しますので,斜面を落ちようとする力も瓦より低いでしょう.よって耐久性も向上しているだろうことが考えられました.ただガラ袋ですので直射日光と高温になった瓦からの熱でボロボロになるのは変わらずでしょうからコマメな点検は必要です.

今日の雨はとりあえず耐えました.幸い風も大して吹かなかったので助かりました.早く瓦の本格的な補修をすべきですね...

月次祭 

今日は月次祭でした.17人でつとめさせていただきました.修養科中,2ヶ月間一だった若い子が今日ははるばる参拝に来てくれまして懐かしかったです.

神殿は朝から30度.祭典中は35度まであがり,もれなく全員汗だくでおつとめをしていました.水分補給をしながらなんとか誰も倒れることなく最後までつとめさせていただきありがたかったです.

講話中に大きな物音がして,神殿の屋根の棟にかぶせてあるブルーシートの重りにしてあるガラ袋が破れて中に詰めていた瓦がどっさり落ちまして,私と次弟で片付けて,念のため他のガラ袋もすべて下ろしました.なので,ブルーシートが垂木で止めてあるだけです.強風が吹いたら多分飛ばされると思いますので,明日なんとか対応をしないといけないです.まぁ誰も怪我をしなくてよかったです.

ひのきしん 

私たち兄弟が石巻から帰って来た日,朝から所属教会の信者さんがうちの教会に来てくださっていて,琴を収納する棚の設置や玄関の木の手入れをしてくださいました.私たちが帰るとまさに真っ最中でしたので,私と次弟もその足で手伝いました.貴重な休日に遠方のうちの教会に何度も足を運んでひのきしんをしていただいて本当にありがたかったです.昼食と夕食と作るのに会長もかなり精を出したようでした.真実を尽くしていただいた分は私もどこかで尽くさせていただかなくてはいけないと思いました.

石巻ひのきしん 

週末に石巻にひのきしんに行かせていただきました.

持ち物はマスク,カッパ,ゴーグル,長靴,長袖・長ズボン,軍手,ゴム手袋,着替え,ゴミ袋など.次弟と共に8日の夜に教会を出発し,途中のSAで青年会の委員長に拾ってもらって,石巻へと向かいました.市内の石一分教会に泊めていただくことになっていまして,教会に着いたのが朝の3時半でした.神殿を参拝すると,祭文が置いてあり,実は9日が月次祭ということが判明しました.知らなかったとはいえなんと忙しいときに来てしまったのでしょうか.お布団を用意していただいてたのでそっと入ってそっと休みました.朝づとめの時間が分からなかったので,一応5時半過ぎに起きました.晴天の心でと書いて出発しましたが,2時間も寝てないので朝から身体がだるく正直やや曇りで1日が始まりました.

朝づとめを参拝させていただいた後,教会を出発しまして,市内を少し見て回って藤田さんという方に誘導されて,黄金浜会館というところへ行きました.公民館だと思うのですが,そこが1つのボランティアの拠点のようになっていたのでしょうか.

周辺は2m以上水に浸かったらしく,どの家も津波にやられていました.2階が無事で2階に住んでいる人がちらほらいるが,そう多くはないとのことでした.かといって避難所にいる人も今は少ないみたいで親戚・知人の家を頼ったりしているようです.丸々家が流されていて基礎しか残ってない家も多数あり,被害の甚大さを痛感しました.また,ハエも大量に発生していまして,車の窓をあけると10匹くらいはすぐに入ってきてしまいます.においもいくらかありましたが,想像していたほどではありませんでした.

9日の作業場所はそこから少し離れた道路脇の用水路の土砂のかき出しでした.天気予報は雨でしたが,朝から晴天で最初曇っていた私の心もいざ始まると晴れてきました.青年会としては4人しかいなかったのですが,現地の人や国内ボランティアや海外ボランティアの人もいまして総勢40人ほどで作業をしました.用水路には土砂だけでなく,瓦や鉄骨,コンクリート,瓶など色々なものが一に詰まっていてかき出し作業は思ったより大変な作業でした.気温も34度くらいあったので水分補給や休憩を十分にとりながらやりました.夕方4時くらいまでやりまして,一応その日の活動は終了となりましたが,距離的には200m程度でしょうか.それも片側のみ.重機などはなくスコップや手を使っての作業なので人力だけが頼りです.また休みがあったら足を運ばなきゃいけないなと自然と思いました.

終了後は少し車で行ったところの道の駅でお風呂に入り(500円),石一分教会へと戻りました.夜は9時頃には爆睡でした.疲れ切ったのでしょう.10日の朝食を教会でいただいて出発しました.色々お世話していただきましてありがたかったです.

10日はやはり市内の堀巻分教会にご挨拶に行きました.最大15名ほどひのきしんの人が泊まったことがあるらしく,教会の方も復興のために熱心に動かれているようでした.その後,石巻や女川の沿岸を車で見て回りましたが,海沿いは本当にひどかったです.電柱もありませんし,ほとんどの家が陰も形もありません.このへんに人が住むようになるには何年かかかるだろうなと思いました.沿岸を走っているときに地震があったようで,それをメールで知った私たちはラジオをつけて情報を確認すると,津波注意報が出ていて20分後くらいに50cmの津波が来る恐れがあるから沿岸に近づかないようにとのことでした.沿岸から離れたつもりが道に明るくないのでまた海に出る道に行ったりしてちょっと焦りました.この程度でも少し焦るのですから3月11日の震災時の現地の人の心境たるやものすごい恐怖だったと思います.

夕方には無事教会に帰ってきましたが,手と腕が筋肉痛になっていました.なかなか行けませんでしたが,今回足を運ぶことができてよかったです.青年会の活動として石巻を1つの拠点として継続していくつもりとのことですので,微力ながらまた参加したいと思います.1人の力じゃ・・・ということはないです.1人でも多くの力を現地の人たちは求めていると思いました.

とりあえず,しばらくはこっちで仕事です.

長男発熱 

一昨日,私は残業の予定だったのでバイクで出勤し,あいこと長男は車で出勤しました.出勤時に保育園で長男を預けようとすると,熱があり即座にあいこは帰ることになりました.3人一緒に通勤していたら私は帰る手段を失うところでした.

・・・それから昨日,今日と熱が上がったり下がったりであいこは3日間仕事を休んでいます.仕事を休むと相談室の人にも迷惑がかかるのでそれはそれで大変なのですが,何より長男がこの暑さの中,体温が上昇し,汗をかいてしんどそうにしているのがかわいそうです.おさづけは取り次がせてもらっていますが,早くよくなってほしいです.修養科以来ですね,熱を出したのは.つくづく子どもが健康に過ごせることのありがたみが分かります.今更ですが日々感謝して過ごしたいと思います.

そうそう,今晩より次弟と青年会の人と石巻にひのきしんに行ってきます.震災から4ヶ月を前にしてようやく被災地に足を踏み入れることができます.教友が次々とひのきしんに行く中,それを見送ることしかできず,残念な思いをしていましたが,ようやく機会に恵まれありがたいです.天気は雨みたいですが,気持ちは晴天の心で臨んできます.

お墓参り 

朝7時半から地区内のゴミ拾いと神社および集会所の掃除がありました.お墓もありますので,お墓参りもしました.

その後,長男とあいことあいこの両親とあいこの祖父のお墓参りに行きました.先週の日曜が納骨だったのですが,私は研修に行っていて行けませんでしたので,1週間遅れですが今日行けてよかったです.あいこの実家の町営の霊園なのでわりと近いです.今風(?)のやや横長の墓石で特に戒名もありません.家には仏壇もあるのでそちらでも線香をあげました.家と墓と両方にお参りする,お道でもそうですが文化って面白いです.大事なことはご恩を忘れずにいることだと思いますので,お墓参りに行かずとも思いは胸に抱いていたいです.

支援物資 

少し前のことですが,福島県の会津若松市で支援物資を募集しているという情報を聞き,食器やタオルなどでも喜ばれるということでしたので,家の食器棚を整理して大量の支援物資を作りました.いただきものの未使用の食器類が大量にありまして,捨てるのも勿体無いのでずっと眠っていたわけですが,是非必要としている人たちに使ってもらおうと引っ張り出したのです.青年会の人が車で教会まで引取りに来てくれまして,後部座席と荷台に結構な量を積むことができました.ほんと処分せずにいてよかったです.おやさまが「物は大切にしなされや.生かして使いなされや.すべてが,神様からのお与えものやで」と仰る通り,生かして使わせてもらうことができました.ありがとうございます.

数日前にその青年会の人から現地に届けましたと連絡が来まして,喜んで受け取ってもらえたようでよかったです.なかなか現地に足を運ぶことはできませんが,できることを探してまた何かできたらいいなぁと思います.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター