fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

お供え餅作り 

今日はお供え餅作りと買い出しです.

朝からお湯を沸かし,蒸篭にもち米をセットし,お供え用の鏡餅と飾り用の鏡餅(ひのきしんに来てくれた人のそれぞれの家に飾るお餅),伸餅を作りました.家族の他に3名ほど手伝いに来てくれました.終了後はさっそくお餅でお昼を食べて,近隣のお店にお正月の買い出しに行きました.

お餅作りに来てくれた人のうち一人は中学1年生の女の子で去年からお泊まり会に来てくれた子です.中学生になった今年も夏冬とお泊まり会に来てくれてます.信仰のあるご家庭の子ではありませんが,こうして足を運んでくれるのは嬉しくありがたいことです.

夜は消防団の集まりがあって行ってきました.と言っても目の前ですが...軽い忘年会ですね.
スポンサーサイト



大掃除 

今日から3日間は大忙しです.

まず大掃除.拝殿の掃除と,その他家の中の掃除です.1日がかりでした.長男がはしゃぎ回っているので,長男の監視に注意と人員を裂かれるのですが,健康であればこそ,それもありがたいことですね.風呂は今日時間なかったので明日かな.

明日はお供え餅作りもあります.

仕事納め 

今日で2011年の仕事が終わりました.

今年1年も色々ありましたが,何と言っても修養科のために3ヶ月間の休暇をもらえたというのが大きいです.配慮してくださった事務長,院長,医局の先生,同僚には本当に感謝です.業務内容には特に変化はありません.大学の方で初めて集中講義をやりましたが,まぁただ時間が長くなっただけで普通の講義と特に変わることはありませんでした.

明日から6日間休みなので今年の疲れを癒したいところですが,明日からは教会の御用がたくさん待っていますのでなかなかそうもいかないかもしれません.今年いっぱいのお礼にしっかりつとめを果たしたいと思います.

被災地に励ましの言葉を! 

3.11の震災より間もなく1年を迎えようとしています.未だ何らかの形で支援をされている方もいらっしゃることと思いますが,その一方で,思いはあるけれども家を離れるわけにもいかず,遠く離れた自分に何ができるのだろう?と感じておられる方もいるのではないかと思います.

先日宮城で支援活動をしている「ボランティア団体ひのきしん」の代表である高橋伸実さんの話を聞く機会がありました.報道は下火になってきていますが,まだまだ被災地は瓦礫があふれ,家や家族など大切なものを亡くした方たちがこの寒さの中,仮設住宅や被害を免れた2階などで生活することを余儀なくされています.十分な防寒設備も整わず体暖めることがままならない中,心を温める活動があるそうです.

それは,私たちから彼らへの『言葉』です.伸実さんが付箋に書いたメッセージをホッカイロに貼って被災されたお宅や仮設住宅を回ると,皆さんその付箋に大層喜ばれるということです.たくさんのものを失い,心細い中ですが,きっと「自分たちは忘れられていない」,「応援してくれる人がいる」,「離れていても思いをわかってくれる人がいる」,ということに励まされるのでしょう.ある方はその付箋を枕元に起き,毎朝そのメッセージに勇気づけられながら今を生きていると話してくださったということでした.「絆」という言葉が今年の漢字に選ばれましたが,それだけ今人と人が「つながり」というものを求め,それが多くの人をたすけることになっているのです.

もし,被災された方のために何かできないだろうか?と考えておられる方がありましたら,どうかこの付箋活動にお力添えいただけないでしょうか.私たちの一言が今なお苦境にある人を勇気づけることができるのです.1枚からでも結構です.一人でできることは少ないけれど,集まれば大きな力となります.アメリカのキリスト教宣教師ボブ・ピアスという人の言葉に次のようなものがあります.「すべての人々に何もかもはできなくとも,誰かに何かはできる」,皆さんにとってのこの付箋活動がその何かであることを願って・・・.

付箋はどんなものでも構いません(メモ用紙的なものでもOKです).恐れ入りますが,もしご協力いただいた方がありましたら,ブログ右カラムの「管理者にメール」よりご連絡いただければありがたく思います.送付先をご連絡させていただきます.

お泊まり会 

去る22日にお泊まり会が行われました.

12人くらい来て宿泊が10人くらいの予定でしたが,当日になって増えて,結局5歳から中1まで16人の子どもたちが参加してくれました.初めてのお泊まり会参加の子が6人もいました.今回は男の子8名,女の子8名とバランスよく集まってくれました.

夕方5時に集合して,親神様に参拝,諸注意の後,自己紹介をしてまずは夕食のカレーライス.一升半のご飯を炊いていましたが,あっという間になくなってしまいました.一番食べた子は4回もおかわりをしていました.さすが食べ盛り・育ち盛りです.一方,夏は女の子全員がおかわりをしていたのですが,今回は女の子は誰もおかわりをしませんでした.ケーキがあるから控えたのでしょうか.途中で女の子が一人具合が悪くなり,残念ながら親御さんに迎えに来てもらい帰りました.だいぶ前からすごく楽しみにしてくれていただけに本当に残念でした.実はもう一人隣の女の子も数日前より発熱し,楽しみにしていたお泊まり会を休んでいます.この時期は本当に体調を崩しやすいですね.

6時半より夕づとめ.皆いい子に座っていてくれました.その後,「絆」の話を少ししました.黒板に糸辺の最初の1画を書いただけで子どもたちは「絆でしょ」と当てました.学校の授業でも話題になったのか,世の中の関心がそれほど高いのか,いいことには違いありません.

夕づとめ後はゲーム.「ともだちあつめ」や「人間知恵の輪」,「太郎くんと次郎君」など皆で盛り上がりました.太郎くんと次郎は2度のアンコールがあり,皆終わったら寝転がって伸びてました.その後は3つのグループに別れてケーキ作りです.用意しておいたスポンジケーキに子どもたちがトッピングをしてデコレーションケーキを作り,完成したら写真を撮って皆で食べました.自分たちで作っただけあっておいしかったようです.

9時まで思い思いに遊んでもらいまして,布団を敷きました.20畳の拝殿に14枚の布団を敷き詰め,子どもと大人合わせて18人が寝ました.9時半消灯だったのですが,あまりに寝たがらないので10時消灯に延長しました.消灯後は冬だから結構早く寝てくれるのではないかと思っていましたが,意外と皆しぶとく11時頃まで起きている子もいました.やはり男の子がいるとなかなか寝ない空気になるようです.反対に女の子だけだとわりと早く寝るのかなというきがしています.私は隙間に座布団を敷いて寝ました...

翌朝は6時過ぎから起き始め,7時より朝づとめ,その後近所を一周してゴミ拾いをしました.皆勇んで広い集めてくれました,少年野球がある男の子が4人,この時点で帰りました.残りの子は朝食を食べて9時に解散となりました.解散後も遊んでいった子が大半で,一番遅くまでいた子は夕方5時のサイレンが鳴るまでいたそうです.皆楽しんでもらえたようでよかったです.また次のお泊まり会が楽しみです.次は春ですかね.


関連記事になります.
お泊まり会(2009年・夏)
お泊まり会(2010年・夏)
お泊まり会(2010年・冬)
お泊まり会(2011年・夏)

お泊まり会準備 

明日はお泊まり会なので,今日は食材などを買って帰りました.

昨日はクリスマスケーキのデコレーション用の材料を買って帰りましたが,今日は朝食のパンや飲み物などを買って帰りました.何人来るかははっきりとはわかりませんでしたが,だいたい10人くらいは来るだろうと思ったので,朝食用の食材も結構必要です.

夜に近所の家に何人くらい来そうか噂を聞きに行ったのですが,そこの奥さんがはっきり聞いていない家の親御さんに連絡をとってくださって助かりました.今のところ12人くらい来て宿泊が10人くらいの予定です.多少の増減はあると思いますが,私の予想はあながち間違ってはいなかったようです.

明日はお泊まり会の準備を色々したいのですが,年賀状の期限も迫っていて今はそっちをやっています.自分用のは印刷し終わったので,今は会長用の年賀状を印刷中です.一言ずつコメントも書かないといけません.お泊まり会の準備までまわるかな・・・.明日は半日勤務なので午後数時間準備に費やすこともできますが,ちょっと追い込まれています!

関連記事の表記について 

半ばどうでもいいことかもしれませんが・・・.

記事の末尾に関連記事として「・」でリスト表示されていると思いますが,FC2の方で勝手に選択して表示しているようです.私が意図的に掲載する場合は「⇒」を使ってリンクしているので,その違いで区別していただければと思います.

「理の親」は教理ではない 

植田先生のブログに理の親についての記事があります.
「理の親」は教理ではない(天理みさとブログ<心のテープ>)

ちょっと引用してみます.

徳川幕府以来、日本は儒教による身分と階層の差別による秩序で固められていました。そのために、日本における人間関係は疑似血縁制(他人であっても親子に擬した制度)で成り立ってきたといわれています(山本七平、岸田秀など)

 
一方、天理教は啓示による原典を教理の基本としていますが、明治から昭和20年に至るまで、政府により「みかぐらうた」は部分的に削除され、「おふでさき」は短期間を除いて60年間にわたり発禁、「おさしづ」が全教会に配布されたのは、明治20年から80年後の昭和40年ですから、まさに歴史の悲劇というべき空白がありました。その間に天理教には、教祖の教え以前の身分を肯定する儒教的な疑似血縁制、階層的な道徳が混入してきたのです。
 
原典「おさしづ」には「理の親」という語句は唯一回、教祖を示す意味で使われているだけで、教会長や役員は「親の代わり」「親の役目」を果たすように諭されている場合があっても、先天的に「理の親」の立場を認められている言葉はありません。

 
要するに、戦後の原典に基づく「復元」は建前に過ぎず、制度としての「理の親」は今も続いているのです。制度を変えるためには、別の民主的な制度を取り入れなければ不可能です。このままでは、教理にもなく、戦後の法律にも反した、時代錯誤の世にも不思議な教団としての存在価値しか認められなくなるのは当然でしょう。


長いこと日記風ブログを書いてきましたが,ちょっと刺激されたので文字を起こしてみます.

私も今のお道には「理の親」という言葉が不適切に使用されていることが多いと思っています.私にとって重要なのは原典およびおやさまのひながたでありますし,「理の親」という言葉を使うのであれば,それが意味することは親神様・おやさまを指す以外にはありえません.しかし,教会組織のヒエラルキー(残念ながら組織として見た場合そう言わざるを得ません)の上層にある立場の者を「理の親」と解している人が少なくない印象を受けます.植田先生が指摘されているように,正しい教え(原典)なく伝えられたきた時代の影響といってもよいと思うのですが,それを正しいと勘違いしてしまうと,理の親がたくさんいることになってしまい,判断の基準が見えなくなってしまいます.彼らを理の親と呼ぶことが問題なのではなく,そう思うことにより,ある種の強制力が働き,より親神様の思いに近い判断や選択の自由度を失ってしまう可能性があることが問題なのです.ヒエラルキーは所詮復元の前に人が作りしもの(それが戦後組織の復元がされなかったことは残念ですが),理の親は人間を創造された親神様をおいてないと私は思います.

大教会や所属教会など先人たちがつけた道より私の祖父母の信仰,両親とつながり,私にこの道の信仰が伝わっていることは事実ですし,先人たちに数々のご恩があることもまた事実であります.しかしながら,先人たちの足跡に敬意を払えども,彼らもあくまでも人間思案を持つ一信仰者であるということは覚えておくべきです.もちろんそれぞれに誰にでもできることではない御用をつとめていますし,素晴らしい人たちもたくさんいます.その姿より学ぶべきこともたくさんあります.が,すべての判断が正しいわけではありません.人がどれだけ代を重ねても不変であるものが理の親である親神様であると思います.だとすれば私たちが理の親と仰ぎ一切を受け入れる対象は親神様・おやさまであり,原典から推しはかることのできる親神様・おやさまの思いのみだと思います.それと自分の目の前に生じている事象とを近づける努力が大切であり,つまりは,立場上上層に位置する人の判断や選択に対しても,それが人間の為すことである以上,信仰者各々が親神様・おやさまの思いと照らし合わせて判断していくことが大切なのだと私は思います.同時に,上の教会に足を運び,祀られている神様を拝し,信仰を深めてきた私の祖父母,両親の姿があったからこそ,今の私や家族の姿があることも確かなことと私は思いますので,その姿,思いを辿り,拝し続けることはまた大切なことだとも思っています.つまり,おぢばにつながる教会に足を運びつつ,各人が信仰を深めて親神様の思いを準拠枠として心におさめて判断や行動をしていくことが肝要だと思うのです.

この考え自体も今現在の私の思うところであり,今後変わっていく可能性もあります.とにかく私はおやさまの教えが好きで,教えを知り,実践していくことで人生は大きく変わるものと信じています.それを流布していくのに枷となるような制度があるのであれば,改めていく必要があると思います.一末端教会の青年にできることではありませんが.

お便り配り 

月次祭の翌日が休みっていいですなぁ.

今日は12月号のお便りを近所に配ってきました.実は11月号を配ったのが今月の4日なのでまだ2週間しか経っていないのですが,年内に配りたかったので仕方ありません.来年もよろしくとか書いてあるのが年明けにポストに入ってたんじゃ変ですものね.

午後は年賀状作りです.宛名は印刷したので,今日は文面作り.長男の写真を選んで編集し印刷です.編集まではよかったのですが,印刷時に向きを間違え,10枚ほど無駄にしてしまいました.一気に印刷してたので途中でのぞかなかったら全部アウトでした.確認しながら作業をすることの重要性に改めて気付きました.

今週はおとまり会がありますので,内容をまた考えないといけないです.8人くらいは来るかなぁ...

月次祭 

今日は2011年のおさめの月次祭でした.19人の参拝がありました.(例によって仕事後末弟も来ました.)
気温は低く寒かったですが,天候はよくよく晴れた1日でした.

私はいつも通り,おてふり,地方,おてふりとつとめさせていただきました.
講話は同じ部内教会の会長さんが来て,話をしてくださり,すごく分り易かったです.この道の信仰は徳を積むことと我をとることであるという話を30分ほどです.納得の内容でした.末弟の嫁ももっと真剣にやらなきゃと語っていました.通っただけが自分のもの,心通り見せてくださるのが人生というものですから,少しでもよい道を通れるようにするためにお道の教えは大きく貢献するものだと思います.

直会は毎年恒例のおでん,昨日より母が煮込んでいただけあっておいしかったです.他の具はたくさんあるのに大根だけがバカ売れでした.さすがおでん王!今晩大根を追加してまた母が火にかけてますので,どうやら明日もまたおでんを楽しめるようです.ありがたいです.

明日は日曜日なので休みです.月次祭の翌日はたいていは仕事ですので,明日が休みっていうのは楽だなぁとしみじみ感じています.まぁ明日は明日で会報印刷,会報配り,年賀状作りなどやることたくさんなんですけどね.

月次祭準備 

明日は月次祭なので,次弟がお供え物を買いに行ってくれました.私は仕事だったので帰宅後,りんごを拭いたり,お供え物を盛ったりしました.

明日は15人くらいの予定です.12月の直会は毎年恒例のおでんなので,会長が昼間から煮込んでいます.明日にはよく味の染み込んだおいしいおでんが食べられることでしょう.楽しみです.

休日 

昨日は休日でしたね.

発熱して寝込んでいる弟のために買い出しに行き,午前中はお泊まり会のための布団を8枚ほど干し,お泊まり会のチラシを近所に配り,玄関脇の散らかったスペースを整理し,バイクと自転車がきれいに並んで停められるようにしました.

午後はまた布団を10枚ほど干し,近所の子どもたちが2人遊びに来たので,途中から一緒に遊びました.お泊まり会にも来てくれた子らです.最近,2人~4人くらいの子どもがちょこちょこ教会に遊びに来ます.たいていは神殿で自分たちで適当に遊んで5時のチャイムが鳴ったら帰るのですが,休日で家にいたので一緒に遊んだのです.塩山かるたは結構盛り上がりました.(別に塩山じゃなくてもいいんですが家にそれしかなかったので.塩山は祖父の故郷です.)

夜は色々やりたいことがあったのですが,長男を寝かせに行ってそのままこダウンしているあいこの隣で長男が活発に遊んでいたので,私の隣に寝かせて一緒に寝ました.長男はどんどん上にあがっていくので,こまめに引きずり降ろさないといけないんです.あいこは下に下がっていくので,同じ寝相が悪いのでも質が違うのかもしれません...

忘年会 

昨日は職場の忘年会がありました.

ここ数年はホテルを会場として立食パーティーです.昨年はあいこはまだ長男が小さいので欠席でしたが,今年は長男を連れて3人で参加しました.もちろん慰労も兼ねてますので無料です.あいこと交互に長男を見ていましたが,結構一にいる率が高かったような気がします.

後半に恒例のくじがあり,入職後の私の戦績をあげると,1年目はTDLのペアチケット,2年目はたこ焼き器,3年目は何も当たらず,4年目はツボ押しスティック,5年目は忘年会がなく何もなし,6年目は新巻鮭1尾,7年目(昨年)は何も当たらず.昨年なんて当たらない人は10人もいなかったのに何も当たりませんでした.

そして,今年は・・・くじの開始早々TDLのペアチケットが5組ほどあり,そこでいきなりあいこが当たり,喜んでいると続いて私も当たり,なんと夫婦揃ってペアチケットを当ててしまいました.始まったばかりでもう期待が何もなくなってしまい複雑でしたが,わりと高価なものが当たった部類だと思います.それでもipadやipod,40型TV,自動掃除機などなどもっと高価な品もありました.私たちの上をいく夫婦もあり,その夫婦は40型TVとペアチケットが当たってました.すごすぎです.あいこがずっと当てたがっていたのでえらく喜んでました.ありがたいです.

長男は帰りの車で爆睡でした.
私も帰ってすぐに休みました.

1歳半健診 

先日,長男の1歳半健診がありまして,あいこが連れていきました.
身長は80cm,体重は11kgになり,すくすくと成長させていただいております.
本当にありがたいです.

もう少し詳しいことを書きたいのですが,すでにあいこが寝てしまって母子手帳がどこにあるか分からないのでまた今度書きたいと思います.

大教会月次祭 

先日大教会の月次祭に行かせていただきました.今年度より雅楽部に所属したのですが,一度も行けてなかったので,年内に一度と思い,行ってきました.開扉から祭儀式まで今月はすべて双調でした.双調は吹き慣れないので結構難しかったです.

夕方からは歓迎会も兼ねた忘年会がありまして,私も参加させていただきました.父も生前は雅楽部に所属していたので,さぞ喜んでいることでしょう.父と同世代の方もまだまだたくさんいます.父をよく知る方達は「あいつがいたらお前が今日のこの場にいないか,あいつがいないかだな.二人揃って来るっていうのはないよ」と言ってました.また,父がいれば私は雅楽部に入っていないとも言ってました.親子揃ってというのもなかなかいいと思うのですが,それはいないから思うのであって,いたら見られたくない面が見えて嫌なものなのだろうかなどと考えました.息子に見せる顔と友人に見せる顔はきっと違うでしょうから.そのへんは長男が大きくなったときにきっと私も何かしら分かる感覚なのかもしれません.父の分までというほど届きませんが,つとめられるときはつとめさせていただきたいと思います.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター