fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

祖父の命日 

昨日は祖父の命日でした.丸4年が経ちました.
仕事でしたので,帰りに教会近くのお墓に寄ってお参りだけして帰って来ました.
(末弟だったら真っ暗で怖くて行けなかったところですが,私は特に問題ありませんのでちゃんとお参りしてきました.)

ところで,ちょうど昨日祖父の兄弟の子どもたちで集まろうという「いとこ会」の話がありまして,叔父や伯母はそれに参加するらしいのですが,父はいないけど案内が来まして,祖父がいたらきっと行ってほしいと思うだろうなぁと思い,私が行くことにしました.祖父は11人兄弟なので従兄弟はきっとたくさんいるでしょう.叔父に聞いても会ったことのない従兄弟がほとんどだそうです.本家の長兄も90を超えてまだ健在ですし,祖父の兄弟も彼を含めてまだ5人生きています.わがやのルーツや祖父の青少年時代など貴重な話が聞けるかもしれませんので,参加させていただこうと思います.ちょうど祖父の命日にその連絡があったということも,祖父の思いに応えなさいという神様の思召なのかなと勝手に思っています.

生きていれば2/2に齢90を迎える祖父,出直してもやはり私にとっては「会長さん」であり,「じいちゃん」であり,抱いていたその思いにできることなら応えたいと思っている私がいます.
スポンサーサイト



通勤時間5倍以上 

24日,朝起きると雪が軽く積もって道路は凍結・・・チェーンをつけようと思いましたが,時間がなく,諦め,いつもよりだいぶ早く6:50頃家を出たのですが,道路が大渋滞で全然進まず,普段10分かかるかかからないかで国道に出るのですが,それがなんと国道に出るのに2時間もかかったのです.さらに職場に着いたのは10:30で大遅刻!普段40~45分程度で職場に着くのですが,約5倍もの時間がかかったことになります.

大半の職員が大幅な遅刻をし,外来もだいぶ遅れて始まったりしたのですが,患者さんの方もやはり同じ交通状況の中を来るので,遅れていたり,受診をキャンセルしていたりでそれほど大きな影響はなかったようです.

保育園の先生も私たちが着く少し前に着いたようで,早く着いたお母さんたちは子どもを預けられず,車の中で時間をつぶしていたようなので,あいこにとっては大きな影響はありませんでした.私は患者さんの予約を1件キャンセルすることになりました.

ここまでの事態になることは想像していませんでしたが,雪国ではこういうことはよくあるのでしょうかね.それとも皆スタッドレスタイヤを履いているから凍結しても渋滞にはならないのでしょうか.

長男回復 

しばらく放置してしまいましたが,長男は18日まで風邪で休みまして,19日から保育園に行き始めました.今は毎日元気に遊んでいます.

最近好きなことは,パクパク音頭,ぞうさんのうた,あしきはらいのつとめ,チューリップのうた,腕相撲,にらめっこ,シャキーン,その他色々です.

今日は初めて「わかんない」と言い出しました.訊いて分からないことがあるとそう言うのです.日々成長に伴う発見があり,本当に笑いが絶えません.ありがたいです.

月次祭 

今日は1月の月次祭でした.

親戚の教会が思いの外手伝いに来てくださり,総勢24人でつとめさせていただきました.就学前の子どもが4人いたので結構賑やかでした.また,初めて月次祭に参拝された方もいました.

私はおてふり,地方,おてふりとつとめさせていただきました.最近夕づとめに間に合わないことが多く,夜のまなびをあまりしていなかったので,手振りをいくらか間違えてしまいました.やはり毎日続けることは大事です.

講話では所属教会の会長さんがかなりいい話をしてくださいました.また時間があれば書きたいと思います(と,いつも言うだけで終わってますが).

直会では,毎年恒例のおふでさきくじと景品を持ち寄っての福引をしたのですが,時間があまりなく大混乱でした.それでも皆さん結構楽しんでくださったようでよかったです.女性の方が多いのでやはり夕方5時くらいには帰る人が多く,直会が4時半に始まったのではいくらも時間がありません.来年はもう少しシンプルな形式の福引にしようと思います.

夜8時頃には恒例ですが,末弟夫婦が参拝に来ました.末弟は今日が誕生日なので,次弟が買ってくれたおかずで家族で軽くお祝いをしました.末弟も27歳.兄弟5人皆結構に過ごさせていただきありがたいです.父もいればどんなに楽しかったでしょう.

長男の風邪 

11日から長男が風邪を引いています.

熱はそれほど上がっていないのですが,ダイアップは2回使っています.咳と鼻水がすごく,青っ鼻が固まって鼻を塞ぎ,呼吸が苦しそうなくらいでした.今日は熱が下がり,鼻水は垂らしていますが透明になったので,久しぶりに保育園に行ったのですが,定時の5時まであと45分というところで保育園から連絡があり,やむなく半日有休にして帰りました.まぁ子ども第一なのでいいんですけどね.

早く治ってほしいです.明日の月次祭はどうなることやら...

月次祭準備 

明日は月次祭.昨日から準備に当たっています.

ちょっと早いですが,十分な時間が無いので昨日のうちに買い出しに行ったり,お道具を出したりしました.
今日は仕事から帰った後,調饌をしました.神饌場を年末に掃除して少し使いやすくしたので,調饌もいくらかやりやすかったです.

明日は15人くらいの予定です.

父の命日 

今日は父の命日です.

平成15年に出直し,今日で9年が経ちました.早いものです.
当時は私もまだ学生で長兄のみ社会人でしたが,今は息子5人皆社会人となり,3人は結婚し,孫も1人生まれました.一方,息子である私の父に先に逝かれた祖父母もその2年後,5年後と順に出直しました.時の流れの早さを感じます.

何年経っても「父がいたら・・・」ということは時折考えます.最近ではやはり長男絡みで考えることが多いです.
子煩悩だった父は孫にはどんな表情を見せ,どんな声かけをするのだろう?孫の仕草や新しい言葉をどれだけ喜ぶのだろう?など,やはり父と長男の成長を共有したかったなぁというのはよく思います.

長男がもう少し理解できるようになったら,父の話もしっかり聞かせていきたいです.今はまだ額縁の遺影を眺めるだけですが・・・.

天皇・上皇・法皇の違い 

先日,平清盛を見て,天皇・上皇・法皇の違いって何だろうと思い,調べてみました.

天皇が在世中に退位すると上皇となり,出家した上皇を法皇と呼ぶそうです.

なるほど,それで伊東四朗演ずる白河法皇は坊主だったのかと納得しました.

昨年の「江」は見ませんでしたが,今年の「平清盛」は見てみようと思います.時間の確保が大変ですが...

長男がよく話します 

久しぶりに長男の成長ぶりについて語りたいと思います.親バカと呼ばれても構いません.

だいぶ面白いです.一挙一動がイチイチ面白く,わが家は笑いが絶えません.

だいぶ重くなりました.11kgを超えた上に冬で結構着込んでいるんで,会長などは抱っこするのがつらそうです.

だいぶ話すようになりました.お父ちゃん,お母ちゃん,おばあちゃんなど重要人物はかなりはっきりと呼びます.しかし,次弟のことも最近お父ちゃんと呼ぶので私としてはちょっと残念です.うまい,速い,熱い,などの形容詞にみかんやパン,ネコなどの固有名詞,とにかく色々話します.言葉を教えるとその言葉を彼なりに真似して発音しようとします.もちろんできるものとできないものもありますが,この感じだと教えれば結構早く覚えてくれそうです.

最近はチューリップやトントントントンアンパンマンの他に,おつとめ第一節の地歌も歌います.リズム感があるので,1歳7ヶ月にしては上出来だと思います.12下りは難しいらしく,なむてんりおうのみことだけ歌います.参拝時は回数は4回でないこともありますが,一緒に手をたたきおじぎをします.

喜び方が尋常じゃありません.両手をあげてやったー!と喜びます.ニコニコ顔は私によく似ています.最近はどこで覚えたのか,シャキーン!とよく叫んでます.特に何か棒状の物を手に持ったときに言うようです.

書けばきりがありませんが,とにかく日々結構な成長を見せていただき,本当にありがたく思っています.この姿,父に見せたかった!!

仕事はじめ 

今日は仕事はじめです.
1年に1度の朝礼の後,検査に面接と夕方まで働きました.
昼休みはちゃんと走りました.だいぶしんどかったです.

今年は努力して痩せたいと思います!
(仕事の記事なのにあれ?)

元旦祭 

12時より元旦祭を10人でつとめさせていただきました.親戚家族以外の者が3人も元旦祭に来てくださったのは奇跡的です.本当にありがたいことです.直会も賑やかにさせていただきました.長男がすごくご機嫌で楽しそうにしていたので皆もすごく楽しそうでした.教会に1人子どもがいるだけでホント空気が違います.毎日家族で過ごす時間も楽しいですが,こうして人が集まったときももれなく皆を楽しませてくれます.

今年最初の祭典も無事終わりました.今年1年大難は小難に小難は無難におさめていただき,皆明るく楽しく過ごせるといいです.そして,今なお苦境にある人たちが1日も早く生活が安定するといいです.

すっかり更新の少ないブログになってしまいましたが,やめることはありませんので本年も皆様よろしくお願いいたします.

大晦日~元旦ひのきしん 

昨日は新撰場の大掃除をしました.半日どころか1日がかりでした.夕方はお風呂に入って身体をきれいにした後,会長とお社の中の掃除をさせていただきました.父が入院しているときには子どもながら初代の祖父とやり,父が継いでからは父とやったこの掃除も今は母と毎年やるようになりました.毎年のことですが,1年の締めくくり,最後のひのきしんになっています.

夜は毎年恒例ですが,0時より開扉,献饌をし,家族で新年の挨拶をして年末行事,年頭行事を終えました.
1年なんだかんだで家族皆無事に過ごさせていただきありがたかったです.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター