fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

おぢば帰り 

おぢばより教会に戻って来ました.

24日の夜行バスのみ所属教会の団参のバス係として行かせていただきましたので,早めに教会に行って,集金,人数確認,バス内での案内,SA休憩時の時間案内や人数確認をしたり,結構寝不足でした.今回は高校や大学の友だちと久しぶりに会う予定になっていまして,結構まとまった時間話すことができて楽しかったです.

また,25日に神殿の回廊ふきをしていたら,突如ご婦人に話しかけられ,何だろうと思うと,いつの間にかお仕込みをされている感じになっており,一生懸命話す87歳の布教所長さんの隣りで正座をして「はい」「はい」と返事をしている私がいました.繰り返し同じ話をしてくださいましたが,要点としては,①とにかく,おつとめ,つくし,運び,にをいがけ,おたすけ,この5つだけは絶対に実践してほしいということ,②神様の御用を一生懸命にやっていると子どもがよく育つ,ということでした.信仰を続けて60年,この私にできたんだからあんたにできんはずがない!と初対面なのに熱く語ってくれまして,一方では初対面なのに何だろうこの状況は?と思いつつも,神殿内で見せられるこの状況,お言葉はきっと今の私に大切な言葉に違いないと思い,耳を傾けておりました.ご婦人も最初は立って話していたのに気がつけばお尻をついて座り込んでいて,かれこれ30分以上聞いていた気がします.

今日は帰りがけに本通りを駅に向かって歩いていたら,偶然に宮崎先生にお会いしまして,京都駅までご一緒させていただきました.なかなかまとまってお話を聞く機会のない先生のお話をたっぷりと聞くことができてありがたかったです.
スポンサーサイト



おぢば帰りしてきます 

ここ数日風邪を引いてました.今晩からおぢば帰りなので心配していましたが,ひたすら早く寝るということを繰り返し,また,風邪薬,リレンザなど色々な資源を用いてだいぶ体調がよくなりました.もちろんおさづけは言うに及ばずです.

今晩は夜行バスなので,体調管理には気を付けようと思います.10月に帰って以来なので4ヶ月ぶりになります.ちょうど1年前は寒さの中修養科で親子3人勇んでいたところですね.では行ってきます.

祖父母の夢 

昨晩は祖父母の夢を見ました.祖父母はすでに出直していますが,夢では矛盾が許されますので設定はめちゃくちゃです.

たしか夢でも出直してはいたのですが,葬儀待ちだったような気がします.葬儀の前までは家族で神殿でガンダムのゲームをしていて,次弟が宇宙をジオングで縦横無尽に駆け巡っていましたが,玄関に車が停まり,祖父と祖母が出てきました.おつとめ着を来ていたように思います.その顔を見ただけで私は涙がこみあげてきて,涙を必死にこらえながら祖父母を迎えたのでした.目が覚めると,隣には長男が寝ており,夢であったことを悟ったのですが,祖父母の在りし日の姿にふれることのできた貴重な時間でした.

先月の27日に祖父の命日を迎え,今月26日は祖母の命日,今月1,2日は祖母,祖父の誕生日とこのひと月は祖父母のためにあるようなひと月です.夢に出てきたのにもきっと何か思いがあるのでしょう.来週はおぢばにも帰らせていただきますし,祖父母をこの世に送り出してくださったことに対するお礼をおぢばでしてこなくてはと思っているところです.

月次祭 

今日は2月の月次祭でした.22人の参拝があり,賑やかにつとめさせていただきました.また夜にはいつも通り,末弟夫婦が参拝に来ました.

長男は先月に続いてまた祭典日に風邪を引いておりましたが,言うことを聞かず結構活発に遊んでいました.今回は初めて月次祭に参拝に来られた方が3人いました.また,40年ほど前におさづけの理を戴いて以来一度もおつとめ着を着たことのなかった方がおつとめ着を着替えたというめでたい姿を見ることもできました.

講話では所属教会の会長さんが初心者のためにすごく分かりやすい話をしてくださいました.またブログにアップしたいという思いはあるのですが,例によって実現するかどうかはわかりません.

天気予報が夕方から雪になると言われていたこともあり,直会は皆さんサクサクッと済ませ,帰られました.しかし,おつとめ着の畳み方が分からなかった方に畳み方を教えることができたのは今日の大きな収穫でした.まあ1度やったくらいじゃ覚えないんでしょうけどね.皆さんはどうだったか分かりませんが,月に1度しか着ない着物の畳み方を覚えるというのは私は大変でした.上はすぐに覚えたのですが,袴の畳み方を覚えるのに相当な年月がかかったと思います.回数を重ねて覚えたというよりはあるときふと覚えてしまったので,おそらくは気持ちの問題だったのだと思います.それまでは覚える気がなかったのだと・・・.いやいや情けない.

来月は大祭です.たくさんの方が来られるといいです.

兄弟姉妹会といとこ会 

11~12日はまお家の本家(祖父の実家)で「第1回兄弟姉妹会・いとこ会」がありました.

叔父や伯母も参加しましたが,私も父の代わりに参加させていただきました.ここ2年ほど本家のお墓参りに行ってなくて気になってたということもあり,ちょうどよかったのです.叔父でさえ,初めて合ういとこが何人もいるということですので,私はもっと知らない人だらけです.

曽祖父には11人の子どもがいて,33人の孫がいます.その親戚が一同集まる会でした.祖父は出直しましたが,兄弟はまだ5人生きていて,本家の長男は今92歳です.一番下は確か71歳くらいです.ちなみに祖父は次男で3番目,生きていれば今90歳です.33人の孫のうち,32人が健在であり,唯一亡くなっているのが私の父です.残念です.

夕方集合だったので,早めに出かけ,祖母の実家のお墓参りに行きました.お墓のあるお寺は皆同じ名前の墓ばかりでだいたいの場所は覚えていたのですが,どうしても残った2つのうちのどちらか分からず,結構時間を費やしました.結局,建立した人の名前から祖母の父であることを推測し,そちらを参拝したのですが,念のためにもう片方も手を叩いてきました.祖母の兄の次男が墓を守っているようですが,私も折に触れて今後もお墓参りは続けていきたいと思っています.

さて,夕方に市営の施設に集合し,会食しながら色々な話をしました.兄弟といとこの関係者も含めて56人ほど集まったようです.皆本家の家訓を心に刻んで日々を送っているようで本当に親が何を教えるか,そして次の世代がそれをさらに次の世代へどう伝えるかということは大切だと思いました.本家はお道の信仰はありませんが,代々「人のために尽くす」ということを家訓としてやってきたそうです.祖父がお道の教えに出逢い,抵抗なくその道を歩んだのも曽祖父の教えがあったからなのかもしれません.

余談ですが,祖父の兄にもお墓のことを聞きましたが,私たちの判断は間違っていなかったということが分かりましてよかったです.また,色々な親戚の人にご挨拶ができ,私と同姓同名の父のいとことも話すことができ,昔の写真についても色々知ることができ,充実した時間だったと思います.祖父や父がいればどんなに喜んだろうかと思うと時折目頭が熱くなりました.

翌日は本家へ皆で行ってお墓参りをして帰りました.本家には祖父を生み育ててくれた曾祖父母が眠っています.生前祖父はお墓参りをこよなく大事にしていました.私もその思いを引き継ぎ,忘れずにこれからもお参りしていきたいと思います.まずはそのうちに長男を連れて行きたいですね.

月次祭準備 

今日は仕事帰りにいくらかですが月次祭のお供え物を買って帰りました.17日なので葉物は鮮度が落ちますので,りんごやオレンジ,じゃがいも,玉ねぎなど長持ちするものを買いました.残りは明日次弟が買いに行ってくれます.

なんだかひと月が早いです.この前月次祭だったと思ったらもう次の月次祭.会長は月次祭終わるともうひと月が終わるみたいと言ってましたが,それは言い過ぎでまだ半分近くあるじゃないかと反論したくなります.しかし,日々が早く過ぎていくということはそれだけ充実した日々ということでもあるのでしょうし,それはそれでいいことかなと思ったりもします.

更新停滞 

最近子どもと一緒に寝ていることも多く、それを言い訳にブログをほとんど書いていません。これだけ更新がないのはいただけませんな。 やめるつもりはないのでもう少しモチベーションをあげていかないとですね。鯉太郎さんのように強化月間とか。とりあえずは保留です。

保育園で出ました! 

水疱瘡とインフルエンザが保育園で出ました.

長男は昨日37.3度の微熱があり,今日はあいこが休みでしたので,家でゆっくり過ごして幸い熱は上がりませんでした.このまま回復してインフルエンザにはならないでほしいです.水疱瘡はいつかかかるのでいつでもいいのですが,インフルエンザは避けたいですね.こればっかりは手洗いと寒くない格好をさせるくらいしか対策がないので,あとは日頃の私たちの心遣いを陽気ぐらしの方向に向けていくしかないですね.「病の元は心から」と知っていること,信仰している者の強みだと思います.直接的な予防としてできることはそう多くありませんから.尤も,知っていることと実践できることは別物なので私や長男はよく風邪をひくんですけどね...成人あるのみです.

祖父母の誕生日 

1日,2日はそれぞれ祖母・祖父の誕生日です.生きていれば90歳になりますが,祖母は平成18年に,祖父は平成20年に出直しています.父は1月15日が誕生日なので皆近いです.さらに,父の命日が1月13日,祖父が1月27日,祖母が2月26日と,わずか二月の間に出生と出直しをしていることになります.

なので,毎年この時期は祖父母や父を思い出すことが多いです.もちろん毎日御霊様に参拝しているので常々思い出しはするのですが,何か意味合いの違うところがあるような気がします.

死んでしまえば誕生日はもう関係ないと思う人もあるでしょう.しかし,ある人が親神様のご守護により母親の胎内に宿し込まれ,奇跡的に育ち,胎縁を切って引き出してもらって自発呼吸を始めたこの日は本当に喜ばしい日であり,たとえその人が故人となろうとも,私は大切な日であると思います.ただ,祝うべき日というよりは感謝する日という意味の方が強いです.その感謝を何年経っても忘れないでいたいです.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター