今日は2月の月次祭でした.22人の参拝があり,賑やかにつとめさせていただきました.また夜にはいつも通り,末弟夫婦が参拝に来ました.
長男は先月に続いてまた祭典日に風邪を引いておりましたが,言うことを聞かず結構活発に遊んでいました.今回は初めて月次祭に参拝に来られた方が3人いました.また,40年ほど前におさづけの理を戴いて以来一度もおつとめ着を着たことのなかった方がおつとめ着を着替えたというめでたい姿を見ることもできました.
講話では所属教会の会長さんが初心者のためにすごく分かりやすい話をしてくださいました.またブログにアップしたいという思いはあるのですが,例によって実現するかどうかはわかりません.
天気予報が夕方から雪になると言われていたこともあり,直会は皆さんサクサクッと済ませ,帰られました.しかし,おつとめ着の畳み方が分からなかった方に畳み方を教えることができたのは今日の大きな収穫でした.まあ1度やったくらいじゃ覚えないんでしょうけどね.皆さんはどうだったか分かりませんが,月に1度しか着ない着物の畳み方を覚えるというのは私は大変でした.上はすぐに覚えたのですが,袴の畳み方を覚えるのに相当な年月がかかったと思います.回数を重ねて覚えたというよりはあるときふと覚えてしまったので,おそらくは気持ちの問題だったのだと思います.それまでは覚える気がなかったのだと・・・.いやいや情けない.
来月は大祭です.たくさんの方が来られるといいです.
スポンサーサイト