fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

神名流しとリーフレット配り 

先日,某駅でリーフレット配りと神名流しをしてきました.

毎年恒例の青年会行事ですが,こういう機会がないとなかなか布教に出ることもないので,これはこれで大切なことなのかもしれないなと思いました.私が担当した駅では,4人の方がにをいがけに来てくれました.身内が3人,言わずと知れた会長,あいこ,長男です.その他に毎年来てくださる方ですが,知人の教会の信者さんが1名参加してくださいました.

今回はリーフレット配りと,震災からちょうど1年ということもあり,募金活動もさせていただきました.募金は私がどんなに声をかけても一人も募金してくれませんでしたが,あいこと長男がやると何人もの方が入れてくれたようです.子どもパワーさすがと思いました.子ども>女性>男性という順に確率があがるのかなという印象です.通行人へのリーフレット配りは大抵の人が素通りですが,これもやはり1歳9ヶ月の長男が「どうぞ」とやると,とりあえずは受け取ってくれる方が多かったようです.やはり子ども>女性>男性という順に確率があがるのかなという印象です.身内の3人はバスの都合で終了間際に帰ってしまったので,最後のよろづよ八首の神名流しは2人だったのですが,恥ずかしさはないので,大層気持よくできました.リーフレット配りの方がどこか遠慮がちだったかなと振り返って思いました.また,夕方青年会の人と街中を歩きながらの神名流しをやったのですが,今回は拍子木に加えて笛も入れました.笛が入ると陽気さが一層増すような気がしていいですね.今度はちゃんぽんも入れるとさらに言いかもしれません.


しかし,リーフレット配りは効率が悪いといつも思います.ポスティングの方が読んでもらえる確率は高いのではないかといつも思います.しかし,大切なのは確率ではなく,それに向かう心であり,その真実を神様が受け取ってくださるということは言うまでもありません.大人になったり,仕事を持ったり,家庭を盛ったり,時間が貴重になってくるとつい時間帯効果を求めてしまいがちですが,何より大切な心構えというものが濁っていないかを今一度振り返る習慣をつけたいと思います.久しぶりによい経験をさせていただきました.
スポンサーサイト



長男の背中 


以前,孫の手で長男の背中を掻いたら,相当気持ちよかったらしく,もっと掻けと言われて,孫の手のくせに楽になるどころか,親の手を余計に煩わせて大変な思いをしただけのことがあったのですが,しばらく背中を掻くということは下火になっていました.

ところが数日前,お風呂に入ったときに長男の背中に湿疹ができていてかゆそうだなと思い,軽く背中を掻いてあげたところ,「気持ちいい」「もっと」と言ってしばらく掻くことになったという経験がありました.以来,長男は身体を洗うときに,お風呂で背中に手を回して「ここ,ここ」と言って,背中を掻けと言います.あぐらをかいた私の足の上に座ったままだとやりにくいので,湯船に手をつかせて立たせるのですが,今日はそろそろ卵洗いを卒業して,柔らかめのタオルを使ってみようと思いまして,ベビー石鹸をつけて背中を流してあげました.

背中をゴシゴシ洗ってあげると,湯船のヘリにつかまりながら長男は「気持ちいい」「もっと,もっと」と言います.その姿を見て,晩年の祖父を思い出しました.よく一緒にお風呂に入って背中を洗ってあげたものです.その祖父の姿と長男の姿が重なり,ふと,「そういえば親が子となり子が親となりと教えてもらっているし,こんなに小さい長男だがもしかすると祖父の生まれ変わりかもしれない.そうでなくとも子の背中を流すのもなんだか親への恩返しをしているのかもなぁ」と得心し,「ありがとうございます」と言いながら長男の背中を流させてもらいました.長男は何でお礼を言われているのかさっぱりだったと思いますが・・・.

今週末には祖父の兄である大伯父の四十九日があり,また祖父のふるさとの塩山に行ってきます.祖父が大事にしていた本家のお墓参りもしますので,祖父の思いをしっかりとつないで来ようと思います.帰ったらまた長男の背中を流させていただこう!その前に明晩やってくれって言われるかな.

春季霊祭 

18日は春季霊祭でした.

皆前日の17日に参拝に来られていることもありますし,そもそも霊祭はほとんど家族のみですので,今回は会長とあいこと長男と末弟と私の5人でつとめさせていただきました.長弟も大祭が終わって帰ってしまいましたし,次弟は仕事でした.

長男が,御霊様への参拝を私と一緒にまず行き,次にあいこと行き,最後に末弟と行き・・・と3度も参拝に行きました.何でも親の真似をする時期でもありますので,一緒に参拝をして拝もします.その姿は御霊となった父や祖父母を間違いなく喜ばせていることでしょう.秋の霊祭には何ができるようになっているのでしょうか.楽しみです.

春季大祭 

昨日は春の大祭でした.37人の参拝があり,うち9人が子どもだったこともあってか大変賑やかにつとめさせていただきました.

普段は男性のおつとめ奉仕者が私と次弟,双子の信者さんの4人しかいないのですが,それに加えて長弟と末弟,手伝いにきてくれた叔父と従兄と合計8人もいまして,献饌も大勢でした.おつとめは最近おつとめが間に合わないことが多く,少々忘れてきているなあと思っていたため,すべておてふりをさせていただきました.やはり何度か間違えてしまいました.修養科を出た頃はほぼ確実に踊れていたのにこれはいかんです.月次祭なら,ほぼ全員がフル出場なのですが,今回の大祭では1回か2回しかつとめないで済むという奇跡的な事態となりました.

直会も女性のひのきしんで丹精込めて作っていただいた手作り弁当とのっぺい汁やお刺身などの料理が並び,賑やかなひとときを過ごすことができました.片付けも何人かの方が残ってやってくださり,本当に助かりました.何事もなく,無事大祭をつとめさせていただきありがたかったです.

120317.jpg


大祭準備 

16日は大祭前日,私は休みをとって1日準備でした.あいこは普段は大祭前日は休みをとっているのですが,今回はどうしても休みをとることができず,長男と一緒に出勤しましたので,私と会長と次弟の彼女,隣町の信者さんご夫婦,大叔母,末弟の嫁さんが主なひのきしん者でした.

朝から赤飯炊きで,これが午後1時頃まで,その間,直会ための野菜を切ったり,下ごしらえを女性がやってくれました.赤飯が終わったら私は神様のお供え物の買い出しへ次弟の彼女と行き,帰ると赤飯詰めをしました.夜には長弟が帰ってくるため駅に迎えに行き,結局寝たのは12時近くでした.疲れましたが,多くの方のひのきしんのおかげでだいぶ助かりました.貴重な自分の時間を,神様の御用のために使わせていただく,なかなかできることではありません.本当にありがたいです.それぞれの人生においての貴重な種まきになっていることと思います.

あいこの誕生日 

今日あいこの誕生日なのですが,毎年あいこの誕生日は大祭のお供え餅作りというひのきしんが夜に控えており,出かけることはできません.今日は先に記したようにあいこは休みだったので1日教会のひのきしんです.さすがに疲れたとは言っていましたが,どこか行きたいなとか不平を漏らすこともなくこなすあいこ,素晴らしい伏せ込みになっていることと思います.

ささやかながら夕食には小僧寿しとケーキを皆で食べました.おいしかったです.その小僧寿しとケーキも私は長男を連れていて買いに行くのが大変だからとあいこが自分で注文して買いに行ったという・・・さすがお母さん,脱帽です.おまけにお吸い物はあいこが作っていますから,誰が主役なんだか分かりません.

ケーキを着ると,長男が生クリームはほしがらないのですが,いちごを欲しがり,家族皆のいちごをたいらげてしまいました.また,お母さんに「おめれと」と真似をして言っており,あいこがそれが大層うれしかったようです.やはり子どもの成長は親にとって最高の喜びですね.

1年間守ってくださった親神様に感謝するとともに,また1年あいこが元気に過ごさせていただけるといいなぁと思っています.

大祭準備 

今日は会長とあいこで日中は教会の掃除やら買い物やらで1日ひのきしんでした.(私は仕事だったので何もしていません)

夜は長男のお風呂の時間を考慮しつつ,お供え餅作りです.蒸篭に着火後,長男をお風呂に入れて,出た後でふかした餅米をもちっこにかけるという絶妙のタイミングで行いました.9時半頃には終了し,後片付けに入りました.

明日は赤飯にお供え物の買い出し,調饌,直会の弁当作りなど大忙しです.明日もがんばります.

被災地ひのきしん 

3月11,12日と大教会の布教部主催の被災地ひのきしんで宮城県山元町に行かせていただきました.

朝5時前に起き,次弟と大教会へ向かい,朝づとめ終了後にバスに乗り込み出発.80人程度の参加者があったそうです.現地に着いたのが午後1時頃だったでしょうか.ボランティア団体ひのきしんで借りている公民館で,何もしてないのに申し訳ないと思いつつ,高宮分教会と本保大教会の炊き出しのうどんやおでんをいただき,ひのきしん現場に移動し,とある民家のヘドロの掻き出しや塩害を受けた木の伐採,浸水した一階家屋の掃除などを数十人でさせていただきました.この方はこれからまたここに住みたいと考え,ボランティアセンターに片付けの依頼をしたようです.家族だけでとてもできることではないですし,業者に依頼すればかなりのお金がかかってしまいます.数は以前より減っていると聞きますが,全国各地から足を運んでくれるボランティアの力がどれほど役に立つか分かりません.

山元町は海岸2キロほどは津波の被害が甚大で死者も600人以上出ています.周囲を見るとほとんど家がなく,周りは田畑だったのかと思うほどですが,1年前までは家が立ち並び,家族の生活がそこにあったのです.それが見る影もなく,これだけのものが崩れるのかと思うほどの決壊した堤防跡に高く積まれた瓦礫の山など爪痕をたくさん残しています.

住民の多くは仮設住宅での生活を余儀なくされているとのことです.ところどころ改修した自宅に住んでいる人がいて,作業現場の隣に住む元自衛官の方とお話する機会があったのですが,彼は「鉄道が流されてなくなり,若い人たちが外に流れていて,このままでは人は戻ってこなくなる」と言っていました.家族を失うのみならず,住み慣れた生活圏を離れることを余儀なくされる,この地に限ったことではありませんが,被災地ではたくさんの方がそのような目に遭っています.つらい思いをしながらそれでも立ち上がろうとする力に人間の強さを感じました.同じように近くに住んでいる人は現職の自衛官だったり,元自衛官が何人もいるとその方は言っていました.「私らは屋根さえあれば寝れるからね」と.さすがと変に感動したことを覚えています.

2時46分には街中にサイレンが鳴り響き,皆で黙祷を捧げ,再び作業へと入りました.4時頃には終了し,宿舎へ移動し,翌日も2時間ほど同じ現場で作業をして帰りました.帰りは渋滞していて家に着いたのは夜10時頃でした.

昨年夏に石巻市に行って以来,時間がとれずにいたので今回行ってこれてよかったです.広い被災地のわずか1軒の片付けをしたに過ぎませんが,こうした活動を多くの人が積み重ねていけば大きな成果になると思います.

作業時間は2日で4時間ほど,移動時間は往復12時間以上,効率の悪さは否めません.正直に言えば,大団体ということが余計に効率の悪さを助長している気がしました.マンパワーとしては頼もしいですが,それをまとめるとなるとどうしてもメインの作業の時間を十分に確保できないという面があります.しかし,たとえ数時間であっても,支援を心待ちしておられる方はたくさんおられると思います.また時間がとれれば何かの形で足を運ばせていただきたいと思います.

震災から一年経てど,まだまだ爪痕多く感じる被災地,一日二日で彼らの心の傷に何かをしてあげることはできないけれども,目に見える傷に対しては運んだ数だけそれを埋める手助けをすることができます.また,遠く離れていても心寄せてできることがきっとあると思います.私たちは自分の立場からできることをどんな小さなことでもいいのでさせていただく必要があると改めて思いました.それが人と人の「たすけあい」なのだと思います.

120312.jpg

大伯父の出直し 

長いこと時間がとれず,3月半ばに差し掛かりますが今月初記事です.

2月27日の祖父の兄(大伯父)が出直しました.享年92歳でした.2月11日に祖父の実家のいとこ会で会ったときはすごく元気でまだ数年は大丈夫じゃないかと思っていたのでとても残念です.親族大半に顔を見せて挨拶もしてからの出直しであり,神様のお計らいを感じずにはいられませんでした.

祖父も父もいないので私と会長とでお通夜と葬儀に出させてもらうことにしました.あいにくの天気で関東全域は朝から雪,交通情報を見聞きしていましたが,中央道はチェーン規制に渋滞,とても間に合いそうにありませんし,事故の危険もありますので,やむを得ず電車で行きました.

お通夜は開始前には間に合わなかったので親族席に座り損ねて,待合で終わるのを待っていました.その後本家(祖父の実家)の従叔父に哀悼の意を述べて,一度皆で本家へ行って大伯父の顔を見て,宿をとってくれていたのでそちらに行きました.先のいとここ会で会っていたから今回も何人か話せる人がいました.それはお互いにそうだったと思います.神様はうまいこと先回りのお働きをしてくださるなと思いました.

翌日の告別式では出棺の際に不思議なことがありました.家から棺を運び出すとき,ちょうど前日に降って屋根に積もっていたと思われる雪が溶けて棺の上にちょうど落ちたのです.長兄として長く家を守ってきた大伯父ですから代々家を守ってきた親々からのご苦労さんという労いのようなそんな意味性を感じました.火葬,告別式,初七日と終わり,夕方前には急行に乗りました.

祖父の兄弟も残り4人となりました.時の流れを感じると共に,縁のある者がいなくなっていく寂しさをまた感じました.だんだん本家とのつながりも薄くなっていくものだとは思いますが,祖父が大事にしていた本家へのお墓参りは毎年は無理でも数年に1度は足を運びたいと思います.

ところで,塩山は私の地域と通夜や告別式のやり方が違いました.通夜のお清めはなく,参列者はそのまま帰ります.翌日の出棺後先に火葬場へ行き,お骨を拾って骨壷に納めてから告別式となります.初七日の法要は親族だけでなく,組合や縁のある者など大勢呼ぶようで席も決まっていなくて150席以上が設けられていました.地域によってかなりやり方が違うというのを改めて知りました.勉強になりました.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター