fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

心理臨床と信仰~疑問を持つことと信じること 

心理臨床とは他者への臨床心理学的な知識や技術を生かした実践活動であり,信仰とは一個人の特定の宗教観・人生観に基づいた実践活動(精神的・行動的)と言えると思います.前者は疑問を持ち続けること(why do you think so?)が基本的態度としてあり,後者は対象を信じ続けること(I keep on believing)が基本的態度としてあると思われます.

なぜならば,心理臨床の実践は対象者に対する「なぜそう感じるのだろう?なぜそう考えるのだろう?」というWhyの問いを向け続けるところから始まります.(もっともこのWhyは対象者の理解という志向性から発せられていますが.)このWhyなくして心理臨床は成り立たないと思います.心理臨床では対象者に常に最大限の関心が向けられますが,関心を向けるということは相手の考え,感じ方,行動に対して不思議だという疑問を持ち続けることだと思います.あまりに素直に対象者の話や体験を受け入れすぎると,「そうだよね,もっともだよね」で終わってしまい,対象者についてそれ以上知ることはできません.それは対象者の気付きを促す機会の提供にはつながらず,対象者の悩みの解決にはつながっていかない可能性があります.だから,心理臨床では疑問を持ち続けることが求められると私は思います.

一方,信仰とは,信仰対象―仮に親神様としましょう―を信じることに始まり,信じることに終わると言っても過言ではありません.信じることの経過で「なぜ自分にこういう事態を与えられたのか?」「なぜこう教えられたのか?」と親神様の思惑という次元に対してWhyの問いを抱くことはあっても,親神様の教えや言葉自体に疑問は向けられず,それ自体は絶対的真実であります.その事態を説明できる親神様の教えや言葉が見つかったなら,やがてああそうかと信じることにつながっていきます.これが基本であり,そこにあるのは疑問を抱くよりもそれを素直に信じ実践する心であると思います.その真実を親神様は喜んで受け取ってくださり,そして,状況が変わっていきます(ご守護と言ってもいいかもしれません).やがては解決につながっていくこともあるでしょう.

そのように考えると,一個人の信仰の実践と他者への心理臨床の実践とは心構えとして相反する性質をもっているのではないかと思うのです.疑問を持つことと信じること.信じる態度は信仰の上では非常に大切ですが,殊,心理臨床においてはそれよりも疑問を抱く態度が大切で対象者の役に立つのではないかと思うのです.

しかし,別の見方をすれば,信仰においてもただ盲目的に信じるよりは疑問を抱いては教理の研鑽(神意の理解)によってその疑問を解決し,ということを繰り返すことにより,より揺るぎない篤い信仰につながっていくともとれるので,信仰においても疑問を抱くことは大切なこととも思います.また,心理臨床においても疑問を抱いて対象者の話を聞くことによってその疑問を解決し,ということを繰り返すことにより対象者との信頼が確立されていくので,結局のところ,疑問の先に信じることがある,あるいは疑問を向けながらより揺るぎない信仰・信頼が培われていくのであって,両者の態度は相反するものでもないのかもしれません.

ふと信じることと疑問を持つことについて考えさせられる機会があったので,まとまりませんが,雑記的に今の段階で思うことを綴ってみました.正しい答えなんてないんでしょうけどね.
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター