fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

お道と臨床と(2) 

関連記事になります.
お道と臨床と(1)

道の心理臨床家の集い 2009 in 天理 」の宮崎先生の講話では先生の生活史と心理臨床のつながりのような話がありました.非常に興味深く聞かせていただいたのですが,ここで先生個人のエピソードを語るわけにもいいきませんので,僭越ながら私の場合,お道と臨床はどう縁があったのかを綴ってみたいと思います.

まず,私自身信仰ということをいつ頃より意識し始めたのでしょうか.私は教会で生まれ育てていただいたので,お道と自分は切り離せないものでありました.幼少より親に教えられた通り,なんとなく信じていたという感じだっと思います.元々の性格がわりと強迫的なので,おぢばにいた高校・大学の頃は絶対に毎日1回は神殿に参拝に行くとか,神殿内では絶対に足を崩さないとか,寮時代に周りの友人がお道に反感を覚えている時期に頑なに神様を信じようとしていたような気がします.高3の秋頃に登殿参拝があったのですが,そのときは足がしびれてもなお正座を続け4時間足を崩すことをしなかったことを覚えています.ただ当時の姿勢を今思うと,心よりも形にこだわっていた時期だったかなと思います.

おぢばで住まわせていただいたときはあまり思いませんでしたが,おぢばを離れてからお道の組織面について色々疑問を抱え,おやさまが伝えたかった姿とは何だったんだろう?と考えるようになり,そこからが本当の意味で信仰とは何かということを考えるようになったのかと思います.おやさまが直接教えてくださった教え自体に疑問を抱えたことはありませんでしたが,おやさまが伝えてくださったことと今のお道の姿には相当な開きがあるんじゃないかという疑問の上に,自分自身が自身の信仰のあり方について考えるようになりました.また院生のときに父の出直しという節もあり,そのことも自分の信仰について考えるきっかけになっていると思います.

こうしておぢばを離れたことと,父の出直しの節ということがあって,私の信仰のあり方というのは少しずつ変わっていくことになります.ただ信じていたものが,自分でその根拠・理を聞き理解した上で信じるという過程をたどるようになります.そして,「親の思い」ということをよく考えるようになりました.親神様は何を望んでおられるのか,なぜ今この時にこういう状況を自分に与えるのか?など自分自身や家族,あるいはくらしの中の節々に見られることに対し,親心という視点を常に持つようになったと思います.そして,自分の行いや親への孝行ということが自分の先の人生のみならず先々つながっていく種になるということを真剣に考えるようになりました.この頃はもう私は社会人になっています.当ブログなどは私の信仰に対する姿勢を深めるのに十分な役割を今まで果たしてくれているように思います.かつての疑問はすべて解消されたわけではありませんが,大事なのは自分自身がどう神様と向き合うかであり,今の世上の姿,お道の姿もやがて変わっていくための1つの節でこの先いいように成っていくのかもしれないと思い,自分自身が原典に示される親の思いに応えていくことを目指してくらしています.

したがって,今現在,私にとって信仰とは生活の基盤であり,ある程度自分の意思決定や行動を動機づけるものとなっていると言えると思います(ある程度というのがミソです).人間思案がまだまだありますゆえ,その意思決定や行動選択が必ずしも神一条となっているかは疑問の余地が多くありますが.少なくとも私自身にとっては,人生を航海にたとえるところの羅針盤であり,夫婦や家族の羅針盤でもあると思います.また,自分自身を樹木にたとえるところの幹とでも言えるでしょうか.ありがたいことに,信仰が自分の基盤にあるということは言えそうです.

次回はまたそのうち.
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター