fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

お道と臨床と(3) 

関連記事になります.
お道と臨床と(1)
お道と臨床と(2)

私自身のお道と心理臨床の関係性について過去を振り返りながら綴ってみたいと思います.

きっかけというきっかけは特にありませんでした.高2か高3で進路について考えたとき,贅沢な話ですが最初はもう大学進学はやめようと思ったんです.勉強が大嫌いだったからです.そのことを父に言ったら,「それなら専修科に入れ」と言われました.それだけは勘弁と思った私は,ならば教師を目指そうと思ったんです.父が教員免許持ってたのだけれど祖父の道一条でつとめてほしいという思いからできなかったという背景もありまして.そんな中,所属教会の青年会講話で母が宮崎先生の話を聞いて,両親が「初代は情熱と根性でいいがこれからの時代は心理も必要,おたすけに役立つ仕事として学んでみてはどうか」とすすめてくれました.いずれ自分も将来教会長としてやらせていただきたいということは頭にあったので,学ぶなら人だすけに直結し,おたすけにも知識・スキルとして生かせることをと思い,臨床心理が候補にあがったわけです.つまり,臨床心理学をお道の上に生かす手段として学ぼうと思ったわけです.

当時,雅楽を大学でもやりたいと思っていた私は(関連記事:私と雅楽),天理大に臨床心理があるからと周りの反対を押し切って天理大を受験することにしましたが,落ちたらいやだと思って間際になって社会福祉に乗り換えようとしたんです.どちらも対人援助という点で一緒だしと当時の私は考えました.しかし,そのときに父が「ダメだ,臨床心理を受けろ」と強く私に言いまして覚悟を決めて受験したわけです.ですから,そもそもの始まりは奇しくも宮崎先生とのご縁,そして今は亡き父が私の背中を押してくれたという経緯があったのです.

大学4年間は遊びほうけていた時代だったのでほとんど何も考えていなかったですが,大学院の頃にはお道の上に臨床心理学を生かすということと共に,心理臨床の上にお道の教えや自然の理を生かすということも考えるようになりました.これは卒後も数年思うこととなります.ただこのときは両立ということが頭にありました.もちろんおたすけが第一だけれども,今の時代,宗教は敬遠される傾向にあり,宗教との関わりを好まない人もある,そういう人には臨床心理学や心理臨床の経験を生かした援助をすればいいという二刀流,二足のわらじ的なことを考えていました.つまり,初めはおたすけの上に生かすという目的で学び始めたものが,いつの間にやら対等になっていたわけです.この時期には当ブログなども書き始め,自分のお道と臨床に対する考えを整理していこうと思っていました.しかし,なかなか双方のつながりのようなところまで考えるには至らなかったし,最近は日記と化してしまっているところもあり,事実上停滞を見せています.ところが,今年のみちのとも(立教172年2月号)に松本滋先生の講演要旨が載っていて,信仰と学問を両立させていこうと考えていた松本先生に二代真柱様が言われた言葉に,今更ながら心を打たれたわけです.

「両立ということではない.何事にもあれ,信仰がベースだ.そのうえに学問があり,芸術があり,スポーツがあり,あらゆる人間の活動があるんだ」


このお言葉を読んで,私は元を思い出したというか,ベースはお道だ,おたすけだ,信仰だということを再確認したわけであります.ベースがお道と考えると,今私がさせていただいている仕事も合目的的なものとなります.すべてはお道がベースであり,その上に心理臨床の実践があるわけです.どちらの知識や実践も互いに生かしていくことはできますが,あくまでもよふぼくという自分があっての心理臨床家の自分であり,心理臨床に携わることは神様の用材としての役割を果たすための1つの手段であります.また,最近会長である母よりよく聞くのは,信仰初代であり初代会長であった祖父の代には精神の病(統合失調症に限らず)のおたすけをたくさんお与えいただき,入れ替わりで何十人とお世話させていただいていたとのこと.そういう故からも,私にも教会のあるいは家族のいんねんとして心の病を抱える方とのご縁があり,今の仕事を神様からの御用と思ってさせていただくことが自らのいんねん切りになるのではないかと思うところもあり,心理臨床は私のお道の信仰という基盤の上に乗っかっている感じになっています.


関連記事
スポンサーサイト



拝見しました。

一つ伺いたいのですが、「臨床心理」と「心理臨床」では意味が違うのですか?
[ 2009/10/21 06:57 ] [ 編集 ]
私の理解ですが,臨床心理とは心の病の治療や援助・予防,健康の促進などを目指す学問で,心理臨床とは臨床心理学の知識と技術を生かした実践活動と言えるのかなと思います.ですから,臨床心理といったときは学問的な意味であり,心理臨床といったときはより実践的な意味になるのではないかと思います.どちらも英訳すればclinical psychologyで同義ですのでニュアンスの違いなのでしょうか.
[ 2009/10/21 23:11 ] [ 編集 ]
最近は、特に心の病の方が多いですね。
時々見せて頂いており、大変勉強になります。
心って受ける一方ですからね。「人の話を聞かない」ってのも、結局は、自分が強く、それが、そもそも心に影を落としていく。
人間には、人間として立っていける為の心が受ける許容範囲があるのだと思う。また、到底一代では出ないのではないかと思う。
[ 2009/10/23 10:06 ] [ 編集 ]
私も色々勉強させていただいてます.心の器を広げていくのが陰徳ということなんでしょうか.親々のお徳で今のわたしたちあるってことですかね.
[ 2009/10/27 20:53 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター