fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

「いんねん」について思うこと 

三日講習Ⅱではいんねんの話題が結構多かった気がしました.
(そもそもいんねんとは何かと言いますと,魂の持つある傾向(性質・癖)―とでも言いましょうか.原典にどういう説明がなされているのかは把握していないのですが,そんな感じかと思います.)

班の練り合いではいんねんという言葉にあまりいい印象を持ってない方もいました.私もそうでした.何か暗いイメージが伴い,間違って用いると相手を責めることになりがちなものという感じがして敬遠しがちでした.単に「縁」という言葉に置き換えて用いることも多いです.しかし,最近教理を知るにつれていんねんの教理はやはり大変重要なものだと思っています.でもやはり何か暗いイメージが伴う.だからこそ誤解なく理解し伝えなくてはならない教理であると思うのです.まぁどの教理も誤解なく理解し伝えなくてはならないのはそうなんですけどね.

いんねんに対して,そういう暗いイメージを持っている人がどれだけいるか分かりませんが,それはいんねんの教理をきちんと理解していないからかもしれません.そもそも人間には誰もが陽気ぐらしができるという「元のいんねん」があります.生まれ変わり出変わりの中で個人の心遣いによって,個人にいんねんが現れてくるわけですが,このいんねんは何も悪いものばかりではないのです.おさしづには以下のようにあります.

世界にもどんないんねんもある.善きいんねんもあれば,悪いいんねんもある.(M28.7.22)
どれだけいんねんじゃ,いんねんじゃと言うても,白いんねんもある,悪いんねんもある.(M31.9.30)

つまり,ほこりが積もり重なれば悪いんねんとなりますが,ほこりを払い徳を積んでいくことで白いんねんにもなるわけです.現れていることは皆親神様が個人の魂に合わせて見せてくださっているものであり,そのことをすべていんねんと呼ぶわけですが,とりわけ悪いいんねんばかりが話として持ち出されてきた背景があり,悪いイメージを持ってしまう場合があるのではないかと私は思います.また,白いんねんは単に徳という言葉に置き換えられて使われている感じもあると思っていて,いんねん=悪いんねんと捉えられがちな風潮が漫然とあるのではないでしょうか.いんねんの教えが間違っているとはまったく思いません.おやさまの教えに間違いはありません.間違いがあるとすれば,それを受け取り使ってきた人間の理解の仕方だと思います.

おやさまが教えられたこの道は知ることで人が勇めるようにならないかんと思います.そう考えるといんねんの話の取り次ぎ方にも工夫が必要だと思うのです.経験豊かな方はうまい話し方を知っているのでしょうが,少なくとも理解も経験も少ない私にとっては工夫が必要です.実践の伴わない理屈にすぎないのですが,いんねんの教理を取り次ぐ必要のある場合,同時に元のいんねんの話と白いんねんの話を十分にする必要があると私は思います.元々陽気に幸せに暮らせる資質を持っているということを伝え,加えてどんな人にだっていい経験,縁,与えはあるはずですから,そういうものがよい心遣いによって表れてきていることを話す必要もあるでしょう.その上で悪いんねんの話を持ってきてそれを切り替えるにはどうしたらよいかを説くという3段構えの姿勢が必要なのではないかと思います.(←もしかして当たり前のことだったりします?)そして,その話が相手に入るためには,やはり旬を待つ,伝えるべき時機を見極めることが必要なのではと思います.それは相手に受け入れるだけの器ができてくるということかもしれませんし,取次ぎ手との信頼関係かもしれません.

以上の手続きを踏まずして,家族のいんねんならまだしも個人の前世いんねんなどいきなり聞かされても得心するのは難しいのではないかというのが今の私の考えるところです.ある先生は「いんねんは諭すものではなく悟るもの」と聞かせてくださいました.なるほどと思いました.家族のいんねんはその流れは見えますが,前世からのいんねん(その人の魂が持っている性質・癖)は神様以外知る由はありません.それを一方的に決め付けてしまう人がいるとすればそれは間違いでしょう.

カウンセリングやソーシャル・スキル・トレーニングにおいても,相手に次のステップに勇んで進んでもらおうと思ったら,まず本人の資質を十分に褒める,できている部分,変わった部分などを十分に評価した上で,工夫するとよい点などを話します.これはその分野のみに限らず,学校教育だって子育てだって同じだと思います.まず十分なプラスのストロークをもらってこそ変えようという意欲,勇み心が湧いてくるのではないかと思うのです.信仰から遠い・浅い人ほど相手が受け入れやすい土壌をしっかりと作ることが必要な気がします.

なんてことを三日講習の練り合いから思いました.


関連記事になります.
世代間連鎖の根を切る
親の背中
信仰により変わりゆく背中
子は親を映す鏡
関連記事
スポンサーサイト



いんねんって、日本人は漢字の「因縁」を
イメージするから悪い感じになるんでしょうね。

成るが天理がみないんねんの姿ですから、善悪関係無しに
みないんねんなんですね。


この道は、いんねん納消の道。
[ 2009/11/11 22:58 ] [ 編集 ]
たまさんはじめまして.コメントありがとうございます.
やはり漢字の因縁を連想するからでしょうかね.善悪両方あることをきちんと理解しないといけませんよね.
[ 2009/11/12 22:43 ] [ 編集 ]
三日講習会、お疲れ様でした。おぢばの講習会は、本当に勇めます。

私も悪いんねんのお話は敬遠しがちになり、治めて頂くことも難しいです。けれども、この話がなければ救かりも、また、代を重ねる信仰も難しくなると感じます。
“諭すものではなく悟るもの”という言葉がありましたが、自ら(取次ぎ手)がどれだけこのいんねんという教えによって救けられてきたのか、という気づきが、一つのポイントであるようにも思います。(教祖伝逸話編:100:人を救けるのやで)
ラポールの確立は本当に大切なことですね。信者さんと会話する度に、反省する毎日です。
[ 2009/11/15 01:19 ] [ 編集 ]
こんばんは.やはりいんねんの教理は大事ですよね.自分自身がまず悟ることが大切なのですね.信頼関係は本当に大事だと思います.最終的には親神様への信仰を確立することが必要ですが,その過程でたいていは人を媒介しますので,その人との関係は当然重要ですよね.私も今はあまりお話させていただく機会は多くありませんが,気をつけたいと思います.
[ 2009/11/15 22:20 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター