fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

おつくしの意味(2) 

未読の方は以下をお読みください.
おつくしの意味(1)

前回,おつくし=金品ではないという話をしました.

逸話篇においても,おやさまはご恩返しの手段としては金品よりも人だすけをさせていただくことの重要性を説かれています.ここでいうご恩返しとは真実の心を尽くすということでしょうから,おつくしと同義として捉えて差し支えないと思われます.

「金や物でないで.救けてもらい嬉しいと思うなら,その喜びで,救けてほしいと願う人を救けに行く事が,一番の御恩返しやから,しっかりおたすけするように.」(72 救かる身やもの)


しかし,一方で逸話篇にあるように,おやさまは「金銭は二の切り」とも教えられ,大難小難の理とし金銭を惜しまず施すことの重要性を説かれています.欲を離れて各人の真実の心でもって「おつくし」の手段として金品のお供えをさせていただくことも大事なことなのでしょう.

「命あっての物種と言うてある.身上がもとや.金銭は二の切りや.今,火事やと言うたら,出せるだけは出しもしようが,身上の焼けるのも構わず出す人は,ありゃせん.大水やと言うても,その通り.盗人が入っても,命が大事やから,惜しいと思う金でも,皆出してやりますやろ.
悩むところも,同じ事や.早く,二の切りを惜しまずに施しして,身上を救からにゃならん.それに,惜しい心が強いというは,ちょうど,焼け死ぬのもいとわず,金を出しているようなものや.惜しいと思う金銭・宝残りて,身を捨てる.これ,心通りやろ.そこで,二の切りを以て身の難救かったら,これが,大難小難という理やで.よう聞き分けよ.」(178 身上がもとや)


これまでの話を整理するに,「おつくし」とは先述したように人のために真実の心を尽くすことであり,その手段としての尽くし方は様々であります.殊,身上・事情のたすけの願いに関しては二の切としての金銭の施しは大難小難の理という重要な意味を持つと同時に,親神様の望まれる人だすけ―人のために心を尽くすことが大切であります.一方,親神様への「報恩感謝」に対しては金銭よりもむしろ人だすけ―人のために心を尽くすことが大切であると言えるでしょう.そして,願いであっても感謝であっても人のために心を尽くすことが大切という点は共通していますし,そもそもこの教えは感謝ありき,常に注がれている親神様のご守護に感謝するところから始まりますから,たすけを願う場合であっても,まず現状与わっているご守護に感謝を捧げることが先行します.その上での願いです.つまり,願いには自ずと感謝が含まれてくるのです.このように考えると,二の切の金銭のおつくしも大切でしょうが,それ以上に,金銭に限らず人のために心を尽くすことが最も大切であるということが理解できると思います.

繰り返しになりますが「おつくし」とは人のために真実の心を尽くすことであります.その肝心要は心のあり用です.心ゆえ無形であります.親神様がちゃんと見ていて,天の帳面につけてありますからおつくしの形にこだわる必要はないのだと思います.この道は教えを聞くことで心が勇めないといかんです.人によって立場・状況は変わりますから,その人が勇めるよう「おつくし」の意味を伝えたいものです.

この道を伝える者が「おつくし」の意味を勘違いしてしまうと,せっかくの素晴らしい教えが世間から誤解される恐れがあります.おやさまの教えは間違いのないものであるだけに,そうした誤解が起こらないよう私たち教えを継ぎ伝える者は神意を人間思案からではなく,神一条に思案する必要があると思います.どうあれば親神様・おやさまはお喜びになるか,その元は神意が説かれている「みかぐらうた」「おふでさき」「おさしづ」の三原典に発します.加えて天理教教祖伝や逸話篇を親神様・おやさまの思いを知るのに参照することは大切でしょう.人が言ったことをそのまま鵜呑みにするだけでなく,それが神意に沿うかどうかを常に考える姿勢を持つことが大切だと思いました.(切に感じながらも私自身も勉強が足りませんのでこれは自分に対する戒めでもあります.)もっとも,それを経ても我が身かわいさから人間思案が混じるのが人間ですから,互いに談じ合い,神意を求めていくことが大切なのだと思います.

おさしづに以下の一節があります.

「互い/\知らし合い,互い/\の研究諭し合い道という」(明治24.11.25)


青年求道者講習会の講義録とのことですので,私を含めてこれから道を求めていく人たちがこの講義録を読んで何かを学ぶ際に,親神様の思いに沿わない間違った解釈をしてしまっては申し訳ありませんので,至らないながら私の考えるところで述べさせていただきました.これは今の私が考えるところでありますが,今後原典を知るにしたがって変わっていく可能性もあります.これが正しいかどうかはおやさまの道すがら,原典で繰り返し述べられているをやの思いと照らし合わせれて判断していただければと思います.
関連記事
スポンサーサイト



私もほぼ同じ意見です。
(1)にありました引用文の中の
「心定めが実行されない場合が多い、おつくしは惜しみ心があっても形のものを出すからたすけていただける」
これは、誤解されやすい文章ではないかと思います。
まず心定めを実行できるように談じ合い諭す、励ますなどが
先で、言葉は悪いですが手っ取り早く[形]で誠意をみせなさい、みたいに感じます。
それに神様は必ず心通りのご守護を下さりますから
「惜しみ心があっても・・・」
惜しみ心も必ず受け取ってくださりますよね。
その点も注意しなければならないです。
不勉強で申し訳ないですが、「おつくし」という教語は
どこから生まれたのでしょうか?
私は「おかきさげ」だと思うのですが、ご存知でしたら
教えてください。「おかきさげ」の「運ぶという,尽すという。運ぶ尽す中に,互い扶け合いという。」このあたりだと思うのですが、そうだとしたら「互いに」とあります。
今一般に「おつくし」と言われているものとは
程遠いと思うのですがどうでしょうか?

それと、天理と刻限サイトにこんなページがあったのでURLを張ろうと思ったのですが
直接そのページに行けないようなので。ニュースレターの2002・10.15 「教会の過去と現在」です。
こちらを読んでなるほど、と思いましたので、よければ参考になさってください。
[ 2010/03/29 02:45 ] [ 編集 ]
 お道を真剣に、まじめに取り込もうとしておられる方でしたら、誰でも一度は問題視される話題でありますね。(^0^)/
おやさまの“おひながた”と原典をキチンと読まれた方、キチンと理解された方、おやさまの御心をのみ信じておられる方でしたら、こんな低俗な問題など、すでに問題にすらしておられないでしょうか!私もまだまだ低俗ですが…f^_^;。
 問題は組織としての現在の天理教の、“責任あるお立場”の方々の中に、少々?、大きく?間違った理解の仕方をされた方々がたくさんおられることでありましょう!彼らはまるで「自分達こそが神様から選ばれた民」の如き錯覚に陥り、部内信者を私物化し、しかもそうした病的症状を自覚すら出来ない、いわば「おつくし=お金」依存症m(-_-)mであることすら気付いておられないのであります。まともな見識すら持ち合わせておられないのに“責任あるお立場”なのです。気の毒だと思われませんか?(T_T)
 天理教も現状の組織や仕組みを、こうした一人歩きしている用語を、何より心のよりどころとしての教会の存在意義を、今一度大きく「襟を正す」時期が来ているように感じているのは、決して私だけではないでしょう。これからの時代は、己が心をどれだけおぢばにつなげられるか。一人でも多くの方々におぢばに心をつないでもらえるよう、どれだけお世話取りが出来るのかでありましょう。そのための「心のおつくし」が正解だと私は考えますね。\^o^/
 ご参考にhttp://www.geocities.jp/tenri_kokugen/repo-mattan.htm
[ 2010/03/29 14:36 ] [ 編集 ]
>らくださん
やはりこの道を伝える者はおやさまの教えを誤解のないよう伝えなければいけませんよね.「おつくし」という教語は
おさしづからのようですね.植田先生が仰ってました.また整理できたら記事にもしたいと多います.「互いに」の部分が確かに欠けているように思います.それに尽くしの方向が今の組織では内向きすぎます.

>IZAMUさん
仰るように,気づいてもらいたい人がいくらかいます.気の毒というのもありますが,そういう人がいるのは本当に親神様・おやさまに申し訳ないです.IZAMUさん同様,私も「襟を正す」時期が来ていると思います.それにはまずは自分自身ですから,日々しっかりつとめさせていただきたいです.
[ 2010/03/30 23:56 ] [ 編集 ]
このお道は、心だけと教えて頂きます。踏ん張って実行、踏ん張って、人助けだけです。親を頭に頂き、うつむき生きるだけです。
[ 2010/04/16 11:58 ] [ 編集 ]
ゆらさん,ようこそお立ち寄りくださいました.そして,コメントありがとうございます.心の成人と実行が大切なのでしょうね.私には「うつむき」生きるということのニュアンスがよくわかりませんでした・・・.
[ 2010/04/16 22:28 ] [ 編集 ]
私の聞かせて頂いている、お話しは、天理教の先生のお話しですが、人として、その方の立場で正しい心なら、何も困る事はないと教えて頂いています。私はお参りの仕方も、ひのきしんの意味も、わかりませんが、恩のある自分の周りの方々に、恩返しできる人間になるまで、先生を信じて努力させて頂くだけと思わせて頂いてます。
[ 2010/04/17 17:59 ] [ 編集 ]
うつむきとは、家の中で、初めにお話しを聞いた者から、一人うつむき、お話しの通り悲壮に実行すると、周りの家族も磨かれていくと、聞かせて頂いています
[ 2010/04/17 18:05 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター