5:00起床。5:15より食堂で朝の挨拶。風呂掃除。あいこは長男おんぶ。朝食後そのまま食堂ひのきしん。その後トイレ掃除。10分ほど休憩し9:30より11:00まで帰参者が発った部屋やトイレの掃除とメイキング。長男は私がおんぶ。
午後から2月担当の教養係の先生より修養科や詰所生活の説明。印象に残った話あり。
修養科で信仰の基礎を学ばせていただく。何事も「させていただく」のが大事。させていただくとは例えると盥を自分の方へ傾けること(自分が下になる)、盥の水は自分の方へ流れてきて文字通り神様より理を受け取っていただける(神様が働いてくださる)。一方、してやる、してあげるは盥を自分とは反対の方へ傾けること(自分が上)、盥の水は自分とは反対の方へ流れていき、神様は働いてくださらない。同じことをしても臨む心で親神様の働きは違ってくる。
なるほどと得心。午後は3時間ほど整理の時間があったのでダイソーと薬局へ長男と2人で買い物。ダイソー内で長男が泣き、片手に長男、片手にベビーカーと買い物籠と奮闘。帰ると汗だく。世のお母さん方に敬礼!
4:00より夕方のひのきしん。5:00に夕食。長男に離乳食をあげると小一時間ほどかかる。
6:00より皆で神殿参拝。7:00解散。現在長男風呂中。
長男は朝5時前から起こされて気の毒ですが、親の修養に付き添い、おぢばで育てていただくのですから、長男にとってもいいご守護があると思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト