fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

信じることの強さ 

宗教を信じる人は心の弱い人間か?

答えは"否"です.何かに頼らなければ生きていけない人間の弱さが作り出したものであるというようなことは信仰をもたない人がたまに口にすることではないかと思います.しかしそれは真実ではないと私は思います.

よく考えてみてください.信仰とは目には見えないもの,神という実体のない存在,そしてその働きを疑いもせずに信じるということです.これは何を意味するのでしょうか.

目に見えるものを信じることはそう難しくはありません.川に橋がかかっていれば,私達はその橋をためらいもなく渡るでしょう.青信号で一時停止することなく交差店を直進することができるのは,目に見える青信号の意味を理解して信じているからです.仮に青信号が信じられなくなって何回も左右を確かめてからでないと渡れないとなると精神的に不穏になってきていると言えるかもしれません.

目に見えるものが信じられないときには,不安が高まっていたり,飛躍した考えをもっていたり,考え方が偏りすぎていたりといった状態になっていることが考えられます.相手の態度は変わっていないのに自分のちょっとした振舞いのせいで嫌われたのでは?と心配になってしまったという経験がある人は意外と多いと思います.一般に私達は目に見えるものをそれなりに信じて生活していますが,それでも私達は目に見えるものを信じられなくなることがあるのです.

反対に,目が見えないとしたら私達は何を便りに生活していくでしょうか.私自身は結構に目が見えるご守護をいただいておりますので憶測にすぎないのですが,まず聴覚や触覚,嗅覚など他の感覚を便りにするでしょう.視覚を補償するかのごとく他の感覚が一般よりも優れていると思います.それに加えて介護者や手を差し伸べてくれる人がいるのであれば,暗闇の中,その人に自らの身を委ねるかもしれません.そこに本当にその人がいるかどうか,感じ取ることはできるかもしれませんが,確証はないのです.これを信じることにどれだけの精神力が必要でしょうか.おそらく目に見えるものを信じる以上に膨大なエネルギーが必要なはずです.これは人を信じることも同様です.信頼感とは費やした精神的エネルギーの上に成り立つものです.赤ちゃんなら母親が費やしたエネルギーと赤ちゃんがそれに応えるエネルギーの相乗効果で基本的信頼感と呼ばれるものが成り立つものですし,友人,恋人の信頼関係もお互いを理解するために長い時間とエネルギーを費やしていることと思います.

ここで最初のテーマに戻りますが,信仰とは神という超越的な存在を信じ続けることです.それは実体のない存在を感じ信じること,見えない働きを信じること,目に見えることが全てではないと信じること,そして,それを何時も信じ続けることです.おそらく膨大なエネルギーが必要なのではないかと思います.どんな道であっても成ってきた人生に神の思惑があることを信じてやまない.たとえ苦労の道中にも,私達人間をご守護くださり,苦労を節として成長させてくださっていると信じ通せること,これが心の弱い,あるいは精神力のない人にできるでしょうか.いや,できないに違いありません.

目に見えるものしか信じられない,それこそ哀しいことで心の弱さの反映なのではないかと私は思います.ですから,あなた自身に信仰があるのなら,心の拠り所であると同時に,自分には信じ続ける強い精神力があるということを忘れないでください.それから,信心がないのでしたら,超越的な存在を感じる努力をしてみてください.また,それに代わる信念を持ってください.

心理学者のオールポートが「個人と宗教」という著書で興味深いことを書いています.岩波書店出版です.訳書も1953年のため,絶版かもしれませんが,ネットオークションで出品されていることもあります.興味があれば是非読んでください.

神を信じること,それは心の強さです.


>>最後までありがとうございます.
>>読み終えたら1クリックお願いします⇒人気blogランキング
>>PCでご覧の方はこちらもクリックお願いします⇒日記@BlogRankingFC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



目に見えないものは、はっきりと答えを教えてくれませんものね。気づいた時から自問自答を繰り返し、悩んだりしてだんだんとはっきりしてくるという感じでしょうか。はっきりなんて永遠にしないような感じもしますし…。まおさんのおっしゃること、よくわかります。うまくコメントできなくて、すみません。宗教に関してもですが、ちょっとだけでも勉強できれば、構えられたりしないのになと思います。こういうことが社会に出てから、役に立つのになあと思います。社会に出て、だいぶたってから気づくんでしょうね…
[ 2007/02/19 11:46 ] [ 編集 ]
あああ・・この記事前のブログのときにも書いてましたよね!!
で、チラッと見て後からこの記事探そうと思ったんだけど、見つからないままになってました。
なんかにをいがけで使えそうかなと思いましたもので・・・
良かった!!
説明しにくい部分が、すっきり書かれていたように思います。
[ 2007/02/19 16:12 ] [ 編集 ]
今までは、目に見えない世界を精神世界と呼んでいましたが、最近は目に映る世界にもちゃんと神様の働きが感じられて、どちらか一方ではなくて、やはりどちらも月日親神様の世界であると、納得しています。
精神を病んでみて、精神病むという事の辛さを知り、患者さんへ高い位置からのおたすけではなく同じ目線になれた事は一番の収穫(笑)でもあります。それをきっかけに、アロマテラピーが趣味となったり。。何だか、有難いやら勿体ないやらの心境です。
まおさんも、好きな香りを見つけてくださいね♪v-22
[ 2007/02/19 18:06 ] [ 編集 ]
こんばんは♪まおさんのブログいつも楽しみに見ています。
私も信仰を持った時、家族に「なんで存在していないものを信じるのか」、「お前は心が弱い、それか感受性が強すぎるんだ」と言われ、自分は弱い人間なのかな・・・と思ったことがあります。
けれどもそうじゃないんですよね。
なんか、まおさんの言葉を聞いていると安心します。
ちなみに、私もアロマ好きなんです~癒す力が香りにはありますよ♪
[ 2007/02/19 21:02 ] [ 編集 ]
>まりんママさん
はっきりとした答えがないからこそ信じることにはエネルギーがいるのでしょうね.1+1=2であることを信じるのに,たいていの人は何のエネルギーもいりませんもんね.幼児は別ですが...

>shimaさん
バレてしまいましたね.旧ブログからのコピーです.お役に立てたのなら何よりです.

>紬さん
目に見える世界に目に見えないご守護があることを信じることができると,目に見える世界の姿もご守護だと思えるだと思います.
病むことの辛さはおそらく通ったものにしかわからないのではないかと思います.通ったから同じ目線でおたすけできるのであれば,本当に大きな収穫なのだと思います.通らない人は通った人以上に理解するのに努力が必要なのかもしれません.
好きな香り・・・何でしょう??特に今思いつきませんが,食べ物の匂いと靴屋の皮の匂いは好きです(笑)

>あいこさん
信仰を認知してもらうにあたってご苦労されたようですね.その圧力にも折れない強い心があったから,今のあいこさんがあるのかもしれませんよね.
あいこさんもアロマ・・・アロマブームですね.
[ 2007/02/19 21:26 ] [ 編集 ]
結構その人の、人となりを表すような気もします。私は子どもの頃から、むせるような草の匂いが好きでした。それと・・ゴム工場の匂いとか(マニアック?かな)あいこさんもアロマ好きですか?私は感受性が強いを通り越して「強すぎる!」と怒られた事もありますよ。(笑)病院の近くの薬局が経営しているお店でアロマに出会ってその奥深さを感じました。また、アロマ話題しましょうね~v-254
[ 2007/02/19 22:05 ] [ 編集 ]
ゴムですか.私はゴムは苦手です.アロマ話題じゃんじゃんしてください.
[ 2007/02/20 21:41 ] [ 編集 ]
じゃんじゃんさせて頂きます♪w
つむぎさんの言うように、アロマは好きな香りによって、その人の人なりを表しますよね~。加えて私は、季節や時間、その時の精神状態によっても好きな香りは変化するものだと思います。ここがアロマの面白いところですよ~まおさん。
ちなみに最近の私はベルガモットやグレープフルーツのような柑橘系の香りが私は好きです!
[ 2007/02/21 20:58 ] [ 編集 ]
そうなんですか.一度やってみたいですね.アロマ.私はどんな香りが好みなのかな.
[ 2007/02/21 22:39 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター