fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

「理の親」は教理ではない 

植田先生のブログに理の親についての記事があります.
「理の親」は教理ではない(天理みさとブログ<心のテープ>)

ちょっと引用してみます.

徳川幕府以来、日本は儒教による身分と階層の差別による秩序で固められていました。そのために、日本における人間関係は疑似血縁制(他人であっても親子に擬した制度)で成り立ってきたといわれています(山本七平、岸田秀など)

 
一方、天理教は啓示による原典を教理の基本としていますが、明治から昭和20年に至るまで、政府により「みかぐらうた」は部分的に削除され、「おふでさき」は短期間を除いて60年間にわたり発禁、「おさしづ」が全教会に配布されたのは、明治20年から80年後の昭和40年ですから、まさに歴史の悲劇というべき空白がありました。その間に天理教には、教祖の教え以前の身分を肯定する儒教的な疑似血縁制、階層的な道徳が混入してきたのです。
 
原典「おさしづ」には「理の親」という語句は唯一回、教祖を示す意味で使われているだけで、教会長や役員は「親の代わり」「親の役目」を果たすように諭されている場合があっても、先天的に「理の親」の立場を認められている言葉はありません。

 
要するに、戦後の原典に基づく「復元」は建前に過ぎず、制度としての「理の親」は今も続いているのです。制度を変えるためには、別の民主的な制度を取り入れなければ不可能です。このままでは、教理にもなく、戦後の法律にも反した、時代錯誤の世にも不思議な教団としての存在価値しか認められなくなるのは当然でしょう。


長いこと日記風ブログを書いてきましたが,ちょっと刺激されたので文字を起こしてみます.

私も今のお道には「理の親」という言葉が不適切に使用されていることが多いと思っています.私にとって重要なのは原典およびおやさまのひながたでありますし,「理の親」という言葉を使うのであれば,それが意味することは親神様・おやさまを指す以外にはありえません.しかし,教会組織のヒエラルキー(残念ながら組織として見た場合そう言わざるを得ません)の上層にある立場の者を「理の親」と解している人が少なくない印象を受けます.植田先生が指摘されているように,正しい教え(原典)なく伝えられたきた時代の影響といってもよいと思うのですが,それを正しいと勘違いしてしまうと,理の親がたくさんいることになってしまい,判断の基準が見えなくなってしまいます.彼らを理の親と呼ぶことが問題なのではなく,そう思うことにより,ある種の強制力が働き,より親神様の思いに近い判断や選択の自由度を失ってしまう可能性があることが問題なのです.ヒエラルキーは所詮復元の前に人が作りしもの(それが戦後組織の復元がされなかったことは残念ですが),理の親は人間を創造された親神様をおいてないと私は思います.

大教会や所属教会など先人たちがつけた道より私の祖父母の信仰,両親とつながり,私にこの道の信仰が伝わっていることは事実ですし,先人たちに数々のご恩があることもまた事実であります.しかしながら,先人たちの足跡に敬意を払えども,彼らもあくまでも人間思案を持つ一信仰者であるということは覚えておくべきです.もちろんそれぞれに誰にでもできることではない御用をつとめていますし,素晴らしい人たちもたくさんいます.その姿より学ぶべきこともたくさんあります.が,すべての判断が正しいわけではありません.人がどれだけ代を重ねても不変であるものが理の親である親神様であると思います.だとすれば私たちが理の親と仰ぎ一切を受け入れる対象は親神様・おやさまであり,原典から推しはかることのできる親神様・おやさまの思いのみだと思います.それと自分の目の前に生じている事象とを近づける努力が大切であり,つまりは,立場上上層に位置する人の判断や選択に対しても,それが人間の為すことである以上,信仰者各々が親神様・おやさまの思いと照らし合わせて判断していくことが大切なのだと私は思います.同時に,上の教会に足を運び,祀られている神様を拝し,信仰を深めてきた私の祖父母,両親の姿があったからこそ,今の私や家族の姿があることも確かなことと私は思いますので,その姿,思いを辿り,拝し続けることはまた大切なことだとも思っています.つまり,おぢばにつながる教会に足を運びつつ,各人が信仰を深めて親神様の思いを準拠枠として心におさめて判断や行動をしていくことが肝要だと思うのです.

この考え自体も今現在の私の思うところであり,今後変わっていく可能性もあります.とにかく私はおやさまの教えが好きで,教えを知り,実践していくことで人生は大きく変わるものと信じています.それを流布していくのに枷となるような制度があるのであれば,改めていく必要があると思います.一末端教会の青年にできることではありませんが. <追記:12月20日>
ちょっと言葉が足りなかったようなので補足ですが,たすけた側とたすけられた側との間に,この道を信仰するお互いが,実の親子,あるいはそれ以上のつながりを自然と構築していれば,それはとても素晴らしいことでその関係を否定するつもりはありません.お互いに信頼でき,同じ方向を向いて歩いたそのときに神様の思いを同じように描けるならばそれは神様も喜ばれる姿と思います.ただ代を重ね組織の上からのつながりのみで「理の親」を主張し,相手の状況も顧みず都合よく親子のような関係を求めるのだとしたらそれは問題だと思うのです.あまり書きたくないですが,残念ながら現にそういう話を耳にするので,私は私の考えとして主張したくなったのだと思います.あくまでも現時点の私の考えです.じきに変わるものかもしれませんし,変わらないものかもしれません.
関連記事
スポンサーサイト



教理の上で意味のある言葉でないのなら、こだわらずに使っていい言葉なのではないですか。親心を持たなくては人を導いてはいけません。においをかけたら、責任を持って導こうとするわけです。「理で繋がる親」だと思うから着いて着てくれるのだと思います。ぼくは子どものいない夫婦にも「親にならなければいけない」と言います。お道の話を聞けば、遺伝子で繋がる子ではなくて、理で繋がる子どもを育てることができるのです。そこには血で繋がるよりも濃い親子の関係を感じることができるのだと信じています。
[ 2011/12/20 21:08 ] [ 編集 ]
>教理の上で意味のある言葉でないのなら、こだわらずに使っていい言葉なのではないですか。

そう言われるとそんな気もします.ただそれを使うことで強制力をもってしまうことは問題と私は思うのです.

sawaさんの言われることももっともだと思います.お互いが血縁以上のつながりを感じているのであればそれはそれで素晴らしいことです.ただ代を重ね組織の上からのつながりで言葉を相手の状況も顧みず「理の親」という都合よく用いるのだとしたらそれは問題だと思うのです.残念ながら現にそういう話を聞くから強調したくなったのだと思います.言葉が足りずすいません.
[ 2011/12/20 21:35 ] [ 編集 ]
親とは親神様・教祖である、ということはどなたも異論ないと思うんですよ。神様の仰ることは100%正しい。ところが理の親という言葉がお道を賑わし、その親は埃を積む人間であるのに、親といわれる大教会長様・上級会長様の言うことは絶対、白でも黒と言われたら「はい!」と受けて通りなさい。それがたすかる道である、と語られます。確かに初期はそうであった。これでたすかった方は大勢おられます。その親は子どものために我が身を忘れて命がけで通られた親だった。ところが最近は親という言葉だけが一人歩きして、組織上の立場としての親という言葉だけで、ただし意味合いだけはそのままに、意見を述べても、親に意見するとは何事だ、お道の人間として何を教えてもらっているのだと。そういう事例が多いように思います。

いろいろな場で「親」という言葉を聞いてきましたが、大概そう仰る方は「親」と呼ばれたい方が多いようですね。親と言わせるのではなくて、言ってもらえるように心を運ぶこと。現在お道に見る諸問題、大教会長さん等が更迭される様々な問題は、この辺に起因するのではないかと思います。

でもね、お教え頂いているように、親子という関係、この道を語るにはこれほど的確な言葉はない。私たちの心の運び方は、親子が一番大切なんだと思います。

[ 2011/12/24 07:19 ] [ 編集 ]
そうなんです.そういう状況を耳にするから困るのです.ひとり歩きとは的を得た表現ですね.
「親と言わせるのではなくて、言ってもらえるように心を運ぶこと」,これもすごくしっくりきます.先に親子の関係があるのではなく,心を運んだ先に親子のような関係があるのならそれは自然だし素晴らしいと思います.鯉太郎さんが言われるように親子が大事というのもよく分かります.
[ 2011/12/27 22:38 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター