昨日は月次祭でした.陽気もあたたかく,おつとめ日和でした.19人の参拝があり,おつとめ後に参拝に来られた方も含めると当日合計24人でした.長男もかなり話すようになっていますので,賑やかさも一入です.
私は毎度のことですが,地方とおてふりをつとめさせていただきました.あいこはおてふりと胡弓をさせていただきました.今月は月次祭に向けて何度も鳴物を練習していた方が複数おられました.末弟の嫁さん(※)は体調不良ながらも無事座りづとめの琴をつとめてくれました.また,数年前より参拝に来られている信者さんの息子さん家族が最近お道につながりまして,このひと月の間に何度か練習に来られた息子さんが小鼓にすりがねとフル出場してくれました.奥さんも胡弓や拍子木などを練習していたのですが,仕事の関係で直会頃に子どもを連れて来られました.ちなみに子どもたちはお泊まり会の常連でもあり,教会に来るのを楽しみにしているとのことなのでとてもありがたいです.夜にはいつも通り末弟が参拝に来ました.何事もなく1日賑やかにつとめさせていただきよかったです.
※ 末弟の嫁さんですが,ついこの間まで職業訓練校で医療事務の資格の勉強をしていまして,無事資格も取得し,3月中頃から求職中でした.仕事がまだ決まらないので3月の大祭には準備のひのきしんにも来てくれ,大祭もつとめてくれました.今年中にはおさづけもいただきたいと勇んでいて,4月頭の段階では今月のおやさま誕生祭にもおぢば帰りをして別席が満席になる予定でした.つい先日,某総合病院の求人があって,それに申し込んだところ面接となり,その面接で「今月の9日と17~19日は休ませてほしい」ということを伝えたとのことで,通常面接でそんなことを言ったら,落とされても仕方がないくらいの世情だとは思うのですが,面接日の晩に電話がかかってきて採用されたとのことでした.神様の方を向いて,心を定めていれば神様はその心を受け取り,いいように働いてくださるということを改めて実感しました.本人もびっくりしていたようです.
- 関連記事
-
スポンサーサイト