fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

親の背中 

親の生き方が子どもにとっていかに重要かを綴りたいと思います.

子どもは良くも悪くも親の背中を見て育ちます.親としてどうあるか,あるいはどういう親であろうとするのかはとても重要です.それは親として子どもをもつようになってからは当然のことですし,親になる前の生き方も例外ではありません.子どもには話さなければわからないじゃないかと思うかもしれませんが,不思議なもので子どもはたとえ知らないでも親の道を辿っているということが往々にしてあります.それは遺伝的な要素もあるでしょうし,生まれ育った環境の類似性ということもあるでしょう.また,親は知らずとも,親の考え方,生き方が自然と子どもに伝わっていて,子どもは親の生き方に似てくるということでもあると思います.

自分の親に育てられた場合を仮定して述べますが,自分が親となったときに,親イメージとして描くのはやはり自分の親なのです.極端な話,虐待されて育った人は,殴られて育つのが当然だと考えますから,自分が親になって育児で子どもを殴っても,自分もそう育ったわけですから,そこでひどいことをしているという認識に欠けるわけです.事実そうした人がいることを私は知っています.

逆に,よき手本となるような生き方をしていれば,子どもは自ずと親を慕い,親のような生き方をしようと思い,親がそうであったように自分が親になったときにはよき手本を示すことができるでしょう.いずれにしても一般的には子は親の背中を見て育ち,親のような生き方をしていくのです.それは後述する世代間連鎖やいんねんという言葉で表されるかもしれません.

心理学的にも正常な発達過程を歩むのであれば,男の子が一番最初に目指すのは父親であり,女の子であれば母親であると言われています.「お父さんのような力強い男性になろう」「お母さんのような優しい女性になろう」と子どもながらに思って育っていくわけです.おそらく3~5歳頃です.そう思って親の言動や振る舞いを積極的に取り入れた子どもが親と似てくるのは至極当たり前のような気がしてくるでしょう.これは精神分析的発達論でいうと「エディプス・コンプレックスを克服して,同性の親へ同一化していく」という説明になると思うのですが,要は理論的な背景があるということです.知りたい人はエディプス・コンプレックスを調べてください.

まだ親となっていない私が語るのも恐縮なのですが,私の場合,自分の言動を通して―母に「お父さんにそっくりね」と言われ,私が知らなかった今は亡き父の通り方,しぐさ,考え方を知るということがよくあり,親と子は世代という時間的つながり,血という遺伝的つながり,家庭という環境的つながりを通して似通ってくるものだなぁというのをつくづく感じます.切っても切れぬ縁,親神様がお選びになった縁,その最たるものを「親子」,そう呼びます.

ですから,自分が親である人はもちろんですが,まだ親となっていない世代の人も,自分が親になった時のことを考え,自分の子どもが成長してほしい生き方,心遣いをするといいと思います.それは「たね」として人生という水平軸の地面,世代という垂直軸の地面に蒔かれます.よいことをすればよい種が,心配をかければ心配の種が撒かれるのです.そして,その種は後の人生,後の世代で必ず実をつけます.
お道ではこのことを「まいたる種ハみなはへる」と言います.自らの行いの意味を考え,将来への,次の世代へのよい種まきをするといいと思います.

また世代間に不思議と引き継がれていく様々な事情,これを「いんねん」ともいいます.社会学で言えば「世代間連鎖」ということになるかと思います.虐待,離婚,アルコール問題は世代間連鎖することで有名です.不思議なもので親が通った道を子どもも通るのです.親の撒いた種は,思わぬところで実をつけます.つまり,自分が親になったときに子どもにしてほしくないと思うことは,子どものうちから,あるいは親になる前からしないことです.

特に現代の若者は,自由奔放すぎてこれまで日本文化が培ってきた慎ましさや慈しみを失いつつあります.もちろん時代の移り変わりによって,変わっていくのが望ましい点もたくさんありますが,親として子どもに,後の世代に伝えていきたいこと,伝えなければならないことは,しっかり親の立場から伝えなければなりませんし,親になる前からそうした生き方は心がけていかねばならないと思うのです.

自分も含めてですが,若者は慎ましさを失わず,自分がいつか親となっていくことを意識して,日々を歩んでいくのが理想的であります.特に女性は母親となって母子一体の共生関係から始まり,一番最初に子どもとの信頼感を築いていく存在ですし,命の奇跡,命の尊さを身をもって体感していくわけですから,親となったときに,親として子どもが信頼を寄せるにふさわしい通り方をしてほしいと思います.あなたが親になったときに,娘が友人や彼のところへ泊まり歩いていたら心配だなぁと思うのであれば,今から親に心配をかけない生活を心がけた方がいいでしょうし,あなたが老いたときには子どもにいたわって優しくしてもらいたいと思うのであれば,今のうちから親を大切にして孝行をしてあげるといいと思います.そして「子どもは親を映す鏡」でもあります.子を通して親は自らの生き方を知ることになるでしょう.これについてはまた別のところでお話したいと思います.

親の背中,それは子どもが親となったときの背中であり,そのまた子どもたちが自然と追いかける背中でもあります.

こちらもあわせて閲覧ください.
子は親を映す鏡


>>最後までありがとうございます.
>>読み終えたら1クリックお願いします⇒人気blogランキング
>>PCでご覧の方はこちらもクリックお願いします⇒日記@BlogRankingFC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



私もまだ親になっていませんが、不思議と、自分の子供には自分の言動に責任を持って、そして自分が通った経験以上にいっぱい幸せを感じて生きて欲しいと思います。
この考えは私の親の考え方そのものだと思いました。特に母親は、自分が経験できなかったことを強く子供に勧める人ですが、それも思えば子をおもってのこと。こう思えるようになったのは、大人になった今だからなのですが、今はとても感謝しています。
また、自分が親になった時、子供にどういう生き方をしてほしいかを考えて行動することの大切さを認識しました。改めなければいけないかなと思う節もあるので、自分の子供にしてもらいたことを親にしていきたいと思います。
[ 2007/03/12 22:00 ] [ 編集 ]
いつもありがとうございます.なんだか自分が書いたことが伝わったようで嬉しいです.子を思う親心と自らの不安に刺激されての過干渉との分別は難しいので,そこは親が自己を合理化しすぎないように気をつけねばいけないのかなと思いました.
[ 2007/03/13 08:16 ] [ 編集 ]
はじめまして、「ごはん」と申します。

お友達から『お道と臨床と~心づくりのたね~』を紹介されました。
チョット拝見さして頂いただけですが、ウンウンと思える内容ですので、これから
過去のログも読ませて頂きたいと思います。なんか、嬉しい日に成りました(笑)


私は、教会の子として育ってきた子です。今は、子供3人(大1、高2)の父親と成っています。
子供たちは、私と言う親の姿を照らしている様にか・・ 曲がったり、転んだり、落ちたり
しながらも、今では、皆さんに良い子だねと言われるように成りました。これも、120年祭の旬と
思って一杯天理に行き、一杯天理の話を皆さんにさせて頂いたからだと感謝しています。

ありがたいと思う日々です。

私は、親の愛情を一杯受けて一見伸び伸びと育ったように見えるのですが、本当は人格障害に
成っていた様です。愛情たっぷり、親には気も一杯使って頂き、何も不自由ない生活をして
来たのに何故か心が壊れました。

心が壊れ始めたのは、120年祭の前年からです。ですが、120年祭は一杯頑張りました。
頑張ったから壊れたのか、壊れたから頑張ったのか・・良く分かりませんが(笑)

120年祭に成り、心は落ちていました。悲しい日々でした。神様が何を言いたいのか
毎日悩む日々が続きました。そして、辿り着いたのが「人格障害」だと自覚して心がヤット
落ち着いたのです。

30歳で修養科に行ってから、天理教の良い話は、素直な子だから何でも「ハイ」と言って従って
そして成果も上げました。・・と言いたいけど、気が付いたら従っていた様です(汗)

それは、親も一生懸命信仰していたので、頑張る事が楽しかったのです。だけど・・・
凄く良い家庭で、凄く良き環境なのに、私の心は壊れました。

善人の集まりなのに、人の心が壊れる? 変だと思って自分を責めました。そして、死にたいと
思う毎日を120年祭中ずっと思っていました。だけど、これは神様が私を成人させる為の
お知らせだと感じる事が沢山有る事も気が付き、子供たちに助けられながら、今日まで生きてきました。

良い人、良い教会、良い信仰、良い信者、良い会長、一杯良い事に囲まれても、心が壊れます。
何故なのでしょう。もし、ここのブログに私の何故の解決のヒントがあったら嬉しいなあ~と
思って慌てずユックリ心で感じながら読ませて頂きたいと思います。

私は、何故何故状態で毎日自分のホームページでチョット重たい書き込みを続けています。
決して天理教が嫌いなのでは有りません。好きだから、チャント天理教の教えで解決したいと
思っているのです。 なかなか難しいのですが・・


始めてきて、一杯書いてスミマセン。 何か小さな光が見えた様な気がしたので書き込みを
させて頂きました。お騒がせしてスミマセンです。ありがとうございました。

今日も良い日でありますように♪
[ 2007/03/13 09:11 ] [ 編集 ]
私もまた新しくこのブログを知っていただける方ができて嬉しく思います.
心が壊れたと表現されるということはよほど大変なつらい思いをされたのだと思います.自分自身の悩んでいることに対してラベルがつくととてもホッとするということありますよね.
ごはんさんの疑問に対するヒントが当ブログにあるかはわかりませんが,つらい道中をごはんさんが神様からのお知らせだと感じることができたこと自体に私はヒントがあるように思います.ユックリ心で感じながら読んでいただけるとのことでありがたく思います.ごはんさんのブログもまた後日時間のあるときに読ませていただきます.
私は今日も特に変わりなくよい日でした.
[ 2007/03/13 23:25 ] [ 編集 ]
ごはんさん、はじめまして。
大きなお子さんをお持ちなので、
私よりずっと先輩なんですね。
まわりじゅうみんな、良いことに囲まれていても、
そういうことってあるんですね・・。
私は高校生の時、ひどいことがあって壊れたくちですが・・。(うつ病)
でも三年千日の仕上げの年にも、
一ヶ月間くらい、まともに笑えなくなり、
普段はおしゃべりな私が
ろくに口もきけなくなったことがありました。
たぶん頑張りすぎたかなと思います。
だから環境だけでなくて、
どこでもどんな中でも、
自分の持っているもので苦しい思いをするのかもしれないですね。

今でも少々うつっぽいところは残っていますが、
でもこれも財産かなと思うときがあります。
うちは精神科の人や、その家族の方が来られることが多いので、
全く自分にそういうものがないと、
なかなか痛みを感じられないかなと思うのです。
全部を理解することは出来なくても、
自分の中で置き換えたらこんな感じかなと
想像できるだけでも、少しは相手の心に
近づくことが出来るかなと思います。
とにかく、神様がくださったものには
きっと深い意味と親心ががあると思いますので
ゆっくり、少しずつでも
それを見つけて行けたらいいですね。
ちなみに、うちもホームページをやってまして、
赤裸々な布教日誌を書いております。
わりとのほほん系だと思います。
「天理教本理築分教会」というので
リンクしていただいています。
もし気が向いたらこちらの方にも
遊びにいらしてみてくださいね☆

[ 2007/03/15 20:06 ] [ 編集 ]
さなさんのホームページ拝見させて頂きました。
ほのぼのの中に凄い勢いを感じました。良い人と出会ったと喜んでいます。

私は、出会うのは何かの因縁があるから・・
そういつも思っています。
この出会いも、今後も大切にさせて頂きたいと思います。
[ 2007/03/16 11:55 ] [ 編集 ]
初めまして。
教会において頂きながら精神科にお世話になっています。
ごはんさんもさなさんも身上を抱えながらも、精一杯頑張っておられてすごいです。
私はとても前向きには思えず、心をたおしてばかりです。
ごはんさんと、よく似た環境に育ち、自分の信仰にも些かのうたがいも持っていませんでした。
縁あって、いんねんある元の家族のもとに帰らせてもらい、教会の御用、家事、子育てと、不足したり反省したりしてすごしてきました。
 そしてある時期から、月次祭が近くなると身体がおもく、気分も沈みがちになり、当日にはおつとめ衣の入っている引き出しの前で、手が動かず震えて涙ばかり流していました。
何も出来ない罪悪感と申し訳なさと。
周りの方々に労わられればそうされるほど辛さは増してきます。自分でどうする事も出来ずにオロオロするばかりです。
突然にこの様な書き込みをしてすみません。少しでもいいからひのきしんをさせて頂けたら・・・と思いますが気力がなえてしまっています。

長々と駄文を書き連ねてすみませんでした。
[ 2008/05/19 04:19 ] [ 編集 ]
だんごさん,はじめまして.コメントありがとうございます.
無理をしない方がいいときというのもあります.お与えいただいた状況の中で自分にできることをさせてもらえばいいと思います.それは休養することかもしれませんし,そうした辛さを味わうことかもしれません.何かしらの親神様の思いがあるのだと思います.つらい中でしょうが,必ず心が晴れるときはきます.どうぞ無理せずゆっくり休んでください.
[ 2008/05/29 21:04 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://tencp.blog80.fc2.com/tb.php/192-a7ba486b

エディプスコンプレックスエディプスコンプレックス(独語:''Oedipuskomplex'',英語:''Oedipus complex'')は、ジークムント・フロイトの創始した精神分析における自我発達の中心概念である。男児の自我発達の場合、このコンプレックスが働くとする。コンプレックスを日
[2007/11/07 20:20] 精神医学ってすごい?
エディプスコンプレックスエディプスコンプレックス(独語:''Oedipuskomplex'',英語:''Oedipus complex'')は、ジークムント・フロイトの創始した精神分析における自我発達の中心概念である。男児の自我発達の場合、このコンプレックスが働くとする。コンプレックスを日
[2007/11/05 11:10] 心理学ってすごい?
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター