fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

読み逃げ 

「mixi読み逃げ」ってダメなの?(ITmediaニュース)
「mixi読み逃げ」の真相は120%自作自演だよ

「読み逃げ」という言葉があるそうです.ユーザーの日記などを読むだけ読んでコメントを残さないことをそう呼ぶそうで,mixiなどのSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)を中心にその波紋は広がりつつあるそうです.

インターネット上の情報は,自由に閲覧できるのが大前提なのですから,読み逃げっておかしいなぁと思います.コメントはもちろんもらえば嬉しいものでしょうが,反応がなくてもそのことを非難するのは間違っていると私は思います.

現実の人間関係ならともかくインターネットという相手の姿がわからないコミュニケーションにそこまで求めてしまうのは,現実の人間関係では満たされない承認欲求や親和欲求があるのだろうかと勘ぐってしまいます.

情報に対して何を感じ,思うかは個人の価値観や感性によって異なります.つまりはポジティブに受け取る人もいればネガティブに受け取る人もいるわけです.ある程度社会性の備わっている人であれば,たいていは後者にはコメントは残さないという行動でもって対処するでしょう.したがって読み逃げ(あえて使います)を禁じるのであれば,後者のネガティブなコメントを真摯に受け止める覚悟が必要だということです.たとえ嘘やお世辞であっても賞賛がほしいという人もいるのかもしれませんが.

私はネガティブコメントよりは読み逃げの方がいいです.もちろんネガティブコメントもそれなりに聞き入れるつもりではいますが,荒らしや誹謗・中傷は論外です.強迫的に見ても疲れちゃいますので,インターネット生活などは気楽にやればいいと思いますよ.かくいう私もコメントもらえば嬉しいですし,たいていはお返事します.が,コメントがなくとも「読み逃げ」されたとは思いません.

読んでいただくことが私の目的ですので,コメントはごほうびと思っています.

というわけで,今日もごほうびくださいな.


>>最後までありがとうございます.
>>読み終えたら1クリックお願いします⇒人気blogランキング
>>PCでご覧の方はこちらもクリックお願いします⇒日記@BlogRankingFC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



最後の文章、可愛いですね。思わずごほうびをあげたくなっちゃいます(笑)
「読み逃げ」という言葉を始めて耳にしました。私も、コメントしない方が適切かなと思う記事もあるので、そういったときはスルーしています。
「読み逃げ」というと、悪いことのように思えますが、見て行ってもらえるだけでもいいと私も思います。
[ 2007/03/22 22:17 ] [ 編集 ]
そうですよね.見てもらえるだけありがたいと思わなくては.何でも喜び上手,受け取り上手に.
足りない面を見れば人間きりがありませんが,すでにある面を見ればそこには喜びがあります.
[ 2007/03/22 22:24 ] [ 編集 ]
昔のパソコン通信では、読み逃げ(初めて聞きました)の人たちの事を。
ROM(リード、オンリー、メモリー)と言いました。
読むだけで書き込みが出来ないと言うパソコン部品のメモリーで表現していました。

でも、読み逃げ・・と言う、何か悪い事をしている感覚はありませんでした。
私の考えは、記事に興味があるから、わざわざ時間を作って見に来てくれた人と解釈していました。
コメントが無いのは、書くのが苦手だったり、良いと思うから何もしないで素通りしたと思っています。

でも、読み逃げが嫌なサイトも有りました。
だから、1つ書き込みすると10個読めると言うような、ポイント制のサイトも出来た事もありますが・・
長続きしていませんでした。それ程の価値が無い書き込みだったのでしょう。

私は、ROMさんの様な、声無き声が一番大切だと思っています。
声が無いから実態を調べる事は出来ないのですが、そんなROMさんも場所が違うと本音を言っていたりします。
そんな噂は、時間が経つと自分の耳にも入ってきます。時間差があるけど情報は入るのです。

悪い噂を聞いてから慌てて対応しても、遅すぎる場合がほとんどです。
一度悪い噂が流れると、信頼を取り戻すのは大変です。

いつも書き込んでくれる人は表の顔です。黙って通り過ぎる人は、本音の顔を見せてくれるのです。
それは、数でしか判断できません。でも、毎日数字と睨めっこしているとROMさんの何かが見えてくるときがあります。
このサイトにもカウンターが付いています。何気なくでも数字は気になると思います。
そんな数字ですが、結構何か言っているように感じませんか?

私も、その数字の増え方で自分の書き込みの可否を考えたりしています。
数が増えるだけのカウンターですが、心の目で見ると笑ったり泣いたりしていると思います。

私も、黙って通り過ぎるROMに近いです。
でも、気になることが有ると、お邪魔だろうと思いながら書き込みをさせて頂く事があります。
こんな時は、これからも頑張ってください。・・と言う応援だと思って頂けると嬉しいです。

ここのサイトは、玩具箱みたいで面白いです。
だけど、落ち着いて座る場所も無いサイトにも感じます。
良く知らないと、書き込みを遠慮したくなります。
もしくは・・私みたいにトンチンカンな書き込みに成るのかもしれません。

そんな人の事を言っているけど、私の『ごはん日記』は見ているだけで書き込める雰囲気の無いサイトの様です(汗)
お邪魔いたしました。
[ 2007/03/23 05:21 ] [ 編集 ]
これは、ネットとの密接度にも関係するのかしらと思いました。ネット中毒っていうか、友達の意味を履き違えてるというか…?いつも一緒にいるから友達とは、限らない。けれど、子供たちは、一緒にいること、つながっていることだけに大切さを置いているように感じることがあります。それにコメントするのは、したくても難しいですよね。まおさんの宗教と心理学の話題についても、おっしゃるとおりとおもいましたが、コメントできるほど自分の考えがまとまらないですもの。そうゆうの、多いと思いませんか。アムロに対するシャア少佐、ヤマトの古代にたいするデスラー総統みたいな関係は、ネット上では、難しいと思います。
[ 2007/03/23 10:57 ] [ 編集 ]
こんばんは!

今日の日記とても面白いですね^^

また、見に来ますね~♪

それでは応援ぽちっ♪
[ 2007/03/23 16:58 ] [ 編集 ]
>ごはんさん
応援ありがとうございます.沈黙についての記事を明日公開予定ですのでよかったら読んでみてください.カウンターの数字は自分の励みになるのでつけています.接続しただけでカウントされるので読んでくれてるかまではわかりませんがありがたいことです.そのうちごはんさんが落ち着けるポイントも見つかるといいと思います.

>まりんママさん
人は人とのつながりにおいて自分が他人から認められているという感覚をもつのでネット上だけでなく現実の人間関係にもちゃんと求めてもらえればいいのでしょうかね.コメントはおっしゃる通りしたくても難しい場合ありますよね.私もしたいけどまとまらなくて書きかけの文章消去して結局スルーすることもあります.
アムロに対するシャア少佐・・・初めて会ったのにシャアだとわかったような関係??えーと,つまりは顔を知らないけどなぜかどういう人だか知っているというような関係でしょうか?確かに難しいですね.

>タッキー@名古屋
はじめまして.コメントありがとうございます.
リンク先ものぞかせていただきました.またいつでものぞいてくださいませ.
[ 2007/03/23 23:22 ] [ 編集 ]
久しぶりに見させて頂いて、コメントしたい話題にあたったので、一寸書かせて下さいね。
「読み逃げ」と言いたくなる心境も分かりますね。手紙ならば返事があって当然。自分は思うことが書けるから、人も書けて当然という意識から発せられているように思います。
自分の意見を書いても反応がなくて、不安な心境になられて、コメントが欲しくて発せられた言葉のようにも思えます。
まぁ。ネット参加の初期段階に感じたり、経験する事ではないでしょうか?
ともかく、人との交流は難しいですが、勇気を出して、色々な経験を積みたいモノです。
[ 2007/03/24 22:52 ] [ 編集 ]
そう見れば確かにコメントを求める気持ちもわかる気もします.
また,きたろうさんがおっしゃるように,反応がないことで自分への評価が気になって不安になるのはわりと起こりうることかもしれませんね.
[ 2007/03/25 22:12 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター