明日は私にとって初めての地鎮祭の斉主です.
前回の地鎮祭のときは会長が斉主をつとめたのですが,もう私に譲るということで,ちょうど私が仕事が休みということもあり,私がつとめさせていただくことになりました.
と言ってもやり方がほとんどわかりませんので,昨日は勤務後に市内の教会の会長さんに教わりに行きました.準備も色々ありますし手順もなかなか難しかったです.家に帰ったから,これは練習して覚えないとまずいぞと思い,急遽,今日の仕事は半日にして午後から有休をとって帰りました.道具の準備は会長がだいたいやってくれていたので,私は祭儀の手順の確認や練習をイメージトレーニングも含めて何回もやりました.わからないところはおじさんに電話で聞きながらだったので,計4回ほどかけた気がします.祭文も書きました.私は筆を使って書くのがすごく下手なのでかなり時間がかかりました.生前父が書いた祭文を参考に書きました.式次第は昨日教わったやり方をベースにおじさんに聞いてこんな感じとなりました.
1.祓詞奏上
2.修祓
3.警蹕
4.献餞
5.祭文奏上
6.塩水の儀
7.鍬入れの儀
8.玉櫛奉奠
9.撤饌
10.警蹕
11.大麻行事
12.乾杯
地鎮祭はそう頻繁にあることではありませんので,やり方を覚えておくのは大変ですが,定着して記憶の引き出しに残るよう明日は勇んでつとめさせていただこうと思います.
- 関連記事
-
スポンサーサイト
がんばってください。
無事にお勤めされる事を祈っています。