fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

子どもに陽気な心を 

子どもは元々依存的で無力な存在です.生まれたての赤ちゃんは意識的な行動はありませんので,母親やそれに代わる養育者の存在があって初めて命をつないでいくことができます.そして彼ら養育者に育てられ成長・発達していく中で,自立心や様々な状況を乗り越えていく対処能力を培っていくのです.それでも一人立ちするまでには多くの時間を必要とします.よい養育者に恵まれた子どもはいいですが,残念ながらそうでない子どもも多くいると思います.

子どもはよくも悪くももっとも近しい養育者との間で自分や世の中に対する見方を学んでいきます.発達過程での子どもが頼るべき相手(たとえば両親,教師)があてにならなかったり,悪意をもっていたりする場合,子どもの選択肢は次の2つしかありません.

①現実と向き合い,慢性的な恐怖の中で生きる
②現実を否認し,不幸の元は自分自身の中にあるのだと信じ,自分が向上しさえすれば(自分がいい子でいさえすれば)状況はきっと変えられるという感覚を失わないようにする

たいていの人はどんな苦しみであれ無力よりはましと考えるもので,無力さを認めて恐怖の中で生きるより,たとえ不合理であっても罪を認める方がましだと考える傾向をもつことも実証されています.したがって,よい養育者にめぐまれなかった多くの子どもは②を選択することになるのではないかと思います.

つまり,「お父さんお母さんが悪いからこんな目に遭うんだ!」と思うのではなく,「僕が悪い子だからいけないんだ!僕がもっといい子にしていれば,お父さんお母さんは優しくしてくれるんだ!」と(本当はお父さんお母さんが悪い)悲しい現実を否認し,悲壮なまでの努力をするのです.しかし,その努力は残念ながら実を結ぶことはあまりありませんので,そうした過程を歩んだ子ども達が,思春期・青年期・成人期と各発達段階の中で,他人を極端に高く評価し,それに比べて自分はだめだと萎縮し,劣等感を抱き,必要以上の罪責感を負い,悲観的な人生観をもつに至ってしまうことは無理のないことかと思います.

こうして培われた感覚は後の人生の様々な局面で本人の行動や意思決定に影響を及ぼします.多くはマイナスになることが多いと思います.それを払うことは不可能ではありません.ただ長い期間,多くの体験に晒されて築かれてきた自己感覚ですから,一朝一夕に改善するものでは決してありません.相応の時間が必要であると私は思います.

しかし,目からうろこという諺があるように,ある種の人たちは素晴らしい価値観に触れて刹那に自分のこれまでの価値観がふさわしいものでなかったことに気がついて道が開けることもあるでしょう.こうした刹那での達成は,カウンセリングや心理療法では難しく,宗教や哲学といった自己啓発的な啓蒙の方が実現可能なのではないかと私は思います.そう考えると,当ブログで重ね重ね述べていることですが,お道はやはりその大きな助けとなるものではないかと思うのです.

もっとも,子どもを授かったときより,あるいは自分が親となる前より,子どもがよき養育者に恵まれるよう,悲壮の努力でなく,楽しく陽気に自分を伸ばしていけるよう,自分が親としてどうあるべきかを常に内省する姿勢を持たれるのが理想なのだろうと私は思います.親となった親戚や友人,あるいはこれから親となる人たちを目にすることが多くなってきた故から思ったことを綴ってみました.
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター