去る28,29日に職員旅行で沖縄に行ってきました.もちろん初めてです.
朝4時に病院集合だったので,朝3時起床予定として前日10時くらいには床についたのですが,遠足前の小学生のように早く起きてしまいました.0時半に起きたので早すぎです.そのまま寝れずに出発となりました.朝6時半のフライトで9時半前に那覇空港に到着しました.
1日目は皆で観光です.
ナゴパイナップルパークと,
海洋博公園,
沖縄美ら海水族館,
首里城と行きました.沖縄といえばかつては琉球王朝が栄え本土とは違った文化があったり,唯一太平洋戦争での戦場となった場所でもあったりであまり馴染みのないものを目にするかもしれないという思いもありました.
ナゴパイナップルパークではパイナップルが木に実るのではなく地面から生えてくるのに衝撃を受けました.ヤシやバナナのように木に成るのかと思ってましたよ!また,試食,試飲という名の食べ放題,飲み放題でして,ワインなどをおいしくいただきました.海洋博公園と沖縄美ら海水族館ではやはりきれいな海と魚たちが魅力的でしたね.ジンベエザメも大きかったです.首里城は過去に4回も焼失しているというのが驚きでした.何回復元しているんだという話です.
さて,夕方6時頃にホテルに入りまして7時から宴会,9時半頃国際通りに出てソーキそばを食べました.うどんともラーメンとも言えない中途半端な味でした.12時前にはホテルに戻って体を休めました.
2日目は自由行動です.私はデイケアのスタッフ2人と病棟の助手さんと4人でタクシーを使って回りました.
ひめゆり平和祈念資料館,その近くの琉球ガラス村,グラスボート,
おきなわワールド,と行きました.
ひめゆり平和祈念資料館では戦場に狩り出された女学生たちの歴史が書かれていました.証言者の方が一生懸命にお話しくださったのが印象的でした.この資料館は国や県などの援助を受けず生き抜いたひめゆりの生徒数名で作ったとのことでした.感銘を受けました.また,別に記事として取り上げます.ガラス村では知人へのお土産用に陶器を少々買いました.グラスボートは海中の魚を船底のガラス窓を通して見るというもので沖縄の海はきれいでしたね.おきなわワールドでは玉泉洞という何十万年もかけてできた長い鍾乳洞が興味深かったです.湿度90%でした.
6時半に空港集合だったのですが,タクシーの契約時間の都合もあり4時に空港へ着きました.その後空港でお土産を見て回って時間をつぶし,6時半に航空券を受け取り,8時のフライトなのでまた時間をつぶし・・・と4時間以上も空港にいたのでちょっともったいなかったです.帰りの機内はもちろん爆睡でした.
10時半頃空港に着き,11時半すぎには病院に着くかと思ったら高速が工事中のため大渋滞で,病院に着いたのが0時半すぎ,帰宅したのは1時半前でした.翌日は午前中有休をとっていたので,午後から出勤しました.
と,こんな感じの職員旅行でした.沖縄を1泊2日で終えてしまうというのはもったいなかったですが,仕方ありません.再び行くことがあるかどうかはわかりませんが(多分ありません),もし機会があるのであれば,今度はもう少しゆっくりしたいなぁと思いました.
さて,修士1年のときに学会発表で四国へ,社会人1年目のときに学会発表で北海道へ,社会人3年目の去年職員旅行で九州へ,そして今回職員旅行で沖縄ということで,日本列島の主な島は足を運んだということになりますかな.
- 関連記事
-
スポンサーサイト
なつかしい名所の名称がたくさんあって
思い出しながら読みました。
グラスボートはうっかり乗り遅れて
乗れなくて、
主人と海辺で見送って、
バカだね~と笑いながら
記念にボートを背に
写真を撮りました。
今思えば、あれがその後の
結婚生活を象徴している気がしますね(笑)。
沖縄、また機会があれば行きたいな~。
それにしても1泊2日とは
ものすごい強行軍でしたね。
うちなんか、おぢばに
2泊3日でも疲れてるのに(^^ゞ