fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

神のご守護も受け取り方次第(2) 

未読の方は以下を先に閲覧ください(続きです).
神のご守護も受け取り方次第(1)

繰り返し述べることですが,身の回りに起こってくることは神様からのお手紙であると思わせていただいております.そのときそのときの必要に応じて,かわいい子どもの心の成人を期待されての節を与えてくださり,そこから自分自身の信仰・悟りの振り返り,心遣いの振り返りを通して自分の心と身体を人のために使うことを学んでいき,その中に喜びや感謝を見つけていくことで心が成長し,ご守護いただけることがあるわけです.しかしながら,その道を歩んで,完全なご守護をいただけることが篤い信仰なわけでもなく,信仰が足りないからご守護がいただけないわけでもありません.そんな人間の尺度で測ることのできる相対的なものではないと私は思いますし,そもそも常に親神様に感謝すべきことは存在すると思います.つまりは,鮮やかなご守護だけが神様のご守護というわけではないということです.父が生前おさづけを取り次ぐ際によく言っていたことで,当ブログでも幾度か述べていることですが,「鮮やかなご守護をいただけることもあるし,薄紙を剥ぐように少しずつご守護をいただくこともある.ただどちらも神様のご守護であるから,喜んで通るように」と.この父の言葉は深い意味をもっています.

つまりはどんなときでも,どんな状態でも感謝すべきご守護があるということです.もう少し言うと,たとえ状況が変わらないように思えても,そこにはそれ以上に悪くなっていないというご守護が,さらに言うと,たとえ状況が悪くなっているように思えても,そこにはなおその進行を遅らせてもらっているというご守護があるかもしれません.このように書くと,では最悪の状態の場合,どこにご守護があるのだと思う方もいるでしょう.

私の父も急性心筋梗塞の突然死でしたから考えました.どこに親神様のご守護があるのだろうと.父は太く短く生きたいと生前言っていたようなので,病の床に長期間臥しての出直しよりは長く苦しむことなく出直しを迎えられたことがご守護だったのかもしれません.たとえば,生きたかったのにその思いが叶えられずに出直した人がいたにしろ,本来ならばもっと早く出直していたのを少し生きながらえさせていただいたのかもしれません.

つまりは,受け止め方,心へのおさめ方によっていかようにも感謝や喜びを感じられる道はあるということだと私は理解しています.そして,そのような心を培っていくことこそお道の信仰における個体内の心の成長かと思います.(個体間とすると人だすけの心などより色々なものが必要になってくるかと思います.)

お道は病だすけの教えではなく,心だすけの教えだと私は思います.今置かれている状況に喜べる心を培っていくための信仰であると理解しています(もちろん中には理解しがたいこと,変えていかねばならないこともあります).病気だってしますし,死にもします.ただその中に神様が私たちの心の成人を期待されての何らかのメッセージがあり,それに気がついて心に修めていくことで人間としての成長を遂げることができるのだと思います.そのメッセージは私たち個人や家族のその時々の節目や状況に合わせて必要な身上・事情として伝えられるので,時には八方塞と感じたり,無理難題に思えることもあると思います.しかし,その中に成人への道があるのだと思います.

お道は素晴らしいと改めて思わせていただきました.
関連記事
スポンサーサイト



明日退院します
[ 2007/11/11 19:43 ] [ 編集 ]
おめでとうございます!ブログで読んでいましたが,コメントせずじまいでした.
[ 2007/11/14 08:33 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター