遅れましたが今年もどうぞ宜しくお願いします.
週3回更新を目指してがんばりたいと思います.
アクセスは毎日10-25程度とかなり少ないですが,数ではないと思っています.
数ではないと書いたところでふと高校時代のエピソードを思い出したので書いてみます.
高校の頃,私は天理高校求道部雅楽班に在籍していまして,ひのきしん係長というのをやらせていただきました.多分今も続いていると思いますが,日曜の朝,5時半から「早朝ひのきしん」という行事が本部周辺で行われています.おもに天理高校の北寮生と東寮生の有志が集まって掃除をさせていただくのですが,私の知っている先輩方の代は芸出しが主流でして毎週おもしろい芸(コントなど)を披露してくれました.我々の代はそうした芸に秀でた人がいなかったものですから,運営に関わっていた友人たちと話し合って「俺たちの代は純粋にひのきしんをさせていただこうという人が集まって少ない人数でも毎週続けさせてもらおう」というコンセプトで1年間やらせていただきました(これは私的理解なのでもし読んで違うと思った同い年の方いたらすいません).それで1年やらせていただいて引継ぎのお墓地ひのきしんのときには,250名近く(記憶は曖昧ですがとにかく大勢)の学生が集まってくれて感動したことを覚えています.数ではなくそれぞれの思いだと思ってやってきた1年でしたが,この日ばかりはさすがに嬉しかったですね.
ひのきしんは神様への感謝を表す好意で誰とやろうと結局は自分と神様との1対1のつながりです.ひのきしんという行為を媒体としますが,そこでそれぞれが神様への感謝の気持ちを表明すればいいのです.
同様に,ブログにおいても読んでくれる人がたとえ大勢でも少人数でも筆者と読者の1対1の関係だということです.インターネットという通信技術を媒体としますが,それぞれに感じることは違うわけで,私を含め多くのブロガーは人々の思考や感情を刺激する情報を発信するわけです.ですからアクセスがある限り書き続けたいと思いますし,たとえアクセスがなくとも言語化することで自己理解にもつながっていますので,更新を続けたいと思います.今年は目標150日です.
皆様今年も宜しくお願いします.
よく考えると上記の例はベクトルが逆かもしれませんね.
- 関連記事
-
スポンサーサイト
まさかネットで「日曜早朝ひのきしん」でヒットするとは思わず、ビックリしました。懐かしいです。高校生の頃がなつかしく、うれしく思いました。
あの頃はまわりの人たちに助けてもらって、支えてもらって続けられていたのだなあと後になって振り返るたびに思います。本当に良い経験をさせていただいたと思います。
僕も雅楽班でした。
うれしいです。ありがとうございます。