fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

日本の宗教 

クリスマスなので少し宗教関連の話を.(といっても2年前のクリスマスの記事の転載ですが・・・.)

日本は諸外国と違い,特定の宗教を持ちません.中国は儒教,アメリカ,ヨーロッパならキリスト教,アラブ諸国ならイスラム教,インドはヒンドゥー教,パキスタンは仏教,シンガポールは・・・というように国家として宗教色が濃厚であるというのはよく見られます.しかし,日本にはそういった傾向はありません.正月には神社へお参りにいきますし,クリスマスにはキリスト教会へ拝みにいく人もいるでしょう.合格祈願に神社にお参りにいくかと思えば,葬儀は仏式で,結婚式は華やかにチャペルで牧師さんに契りを誓い・・・などなど,しかもそこに宗教的な観念はあまりなく,私たちの習慣として生活に密着しているというのが特徴です.

ですから,世界中のほとんどの人々が人間が生きていく上で何らかの宗教は必要であると信じている中で日本人は特異であると思います.しかしながら特定の宗教や宗派を信仰していなくても個人としての宗教性を持っている人は多いのです.日本には文化的伝承の形で働く宗教と個人に信仰を訴える形で働く宗教の二重性が存在すると思います.

前者は「お墓参り」「正月」「節分」「バレンタインデー」「節句」「お盆」「七五三」「クリスマス」といった年中行事に見られるような宗教性ですね.宗教的なものを意識している人はほとんどいないと思いますがこれらは元々宗教的な意味合いを帯びているのです.こられは特定の成立宗教をもたない日本人が,生活慣習の中で伝承してきたもので,普遍的であるがあまり宗教と意識されず,半ば社会規範としての宗教で民俗宗教と呼ばれます.

後者は特定の宗教に対して信仰をもつことですね.その宗教の教えを学び,生き方に反映させていくというものです.私の場合ですと天理教ということになります.このあたりを説明するのに心理学者のAllport(オールポート)という人がパーソナリティに内面化された宗教という形である概念を提唱しているのですがこれについてはまた時間のあるときに解説したいと思います.

このような宗教の複雑さが日本にはあるのです.
家に亡くなった家族を祀る仏壇や神棚があるという人は多いと思います.
「家族が亡くなった時には,~宗の○○寺に葬儀をやってもらってるから強いて言えば宗教は~宗かな」
という人多いと思います.しかし,その教理を自分の生き方に取り込んでないのだとすれば,それは信仰とは言えないのではないかと思います.

あなたは信仰がありますか?


>>最後までありがとうございます.
>>読み終えたら1クリックお願いします⇒人気blogランキング
>>PCでご覧の方はこちらもクリックお願いします⇒日記@BlogRankingFC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター