fc2ブログ

お道と臨床と~心づくりのたね~

お道(天理教)と臨床心理学の視点を含めて,まおという人間が考える日々の通り方や考え方について綴っています.日記風なこともわりとあります.

ひのきしんデーと地鎮祭 

昨日は全教一斉ひのきしんデーでした.午前中は毎年恒例の駅で草刈りをさせていただきました.
教会から家族5人の他に,次弟と信者さん7人が参加することができました.天候にも恵まれてよかったです.
長男と次男が目を離せないので誰かしら子どもの見張りにとられましたが,子どもたちも楽しそうでした.

午後は次弟が家を建てるので地鎮祭をさせていただきました.
準備に結構時間がかかったので夕方からでよかったです.
昨年に末弟の地鎮祭をして以来だったのでかなり久々でした.
滞りなくつとめさせていただきほっとしました.

家の完成は秋頃らしいですが楽しみです.

月次祭 

9日は月次祭でした.祭典~直会までに24人の参拝があり,あとから次弟・末弟と産廃に来まして総勢26人の参拝がありました.

今月は男手が少なく私を含めて3人しかいませんでした.運転手も弟がいなくて私だけでしたので,送迎もやりがいがありました.しかし,この日はとても暖かく過ごしやすかったですし,おつとめを賑やかにつとめさせていただき,直会も皆さん楽しんでいかれたようなのでよかったです.

春季霊祭 

今日は春の霊祭でした.
お泊まり会終了後,献饌をしてそのまま霊祭という流れでした.
家族7人でつとめさせていただきました.
終わった後,皆でお墓参りへ行き,お昼を皆で食べました.

父や祖父母をはじめ,教会に心寄せてくださった人のおかげで私たちの今があります.感謝を忘れずに過ごして行きたいです.

お泊まり会 

昨日,今日はお泊まり会でした.我が子も含めて8人の子どもたちが集まりました.女の子6人に対し,男の子は息子2人だけでした.

昨夕5時集合で,5時半頃神殿を参拝し諸注意を行った後,軽くゲームをして,夕食の準備を皆でしてカレーを食べました.いただきます係は4歳の女の子がやってくれました.

夕づとめ後は挨拶の話をして,あとは子どもたちのリクエストによりかくれんぼや鬼ごっこをして遊びました.9時から布団を敷いて女の子たちはお風呂に入り,10時に消灯としました.今回は皆寝るのが早く10時半頃には大半が寝ていたと思います.

今日は朝づとめ後,恒例の近所のゴミ拾いをして朝ごはんのパンを食べて9時まで自由に遊んで解散となりましたが,誰も帰らず10時まで皆遊んで行きました.

今回は人数が少なめでしたが,皆楽しかったようなのでよかったです.

春季大祭 

今日は春季大祭でした.家族を含めて34人の参拝があり,賑やかにつとめさせていただきました.4歳~1歳の子どもが5人いて,うちの長男をボスとしてちびっこギャングを形成していたようで余計に賑やかでした.あとから夜に研修で来れなかった次弟が参拝に来たので総勢35名となりました.

朝9時半頃には義妹やご婦人方がお弁当つめに来てくれまして,30数人分のお弁当が作られました.今回はすべての写真を撮るのを忘れたので何もないのですが,とてもおいしいお弁当ができました.15日にはお供え餅をふかし,16日には赤飯をふかし,お弁当の下拵をして,調饌をして,と皆さんの真実で準備もさせていただきました.

直会は1時間ちょっとでしたが,皆さん賑やかに会食を楽しんでいかれたように見えました.信者さん方が帰られてからも家族と兄弟とその奥さんたちで片付けをしてくれまして,無事大祭が終了しました.とてもありがたかったです.

週末にはお泊まり会があります.また多くの子どもたちに参加してもらえるといいと思います.

長弟の結婚式 

昨日は教会で長弟の結婚式を執り行わせていただきました.
身内だけで行い,教会で小さな祝宴をあげました.
これで兄弟5人が全員所帯持ちとなりまして,母も1つ肩の荷がおりたことでしょう.
これからも兄弟一同なかよくたすけあっていきたいと思います.

父や祖父母も私達の成長した姿を見て喜んでいることと思います.

月次祭 

今日は2月の月次祭,23人の参拝がありました.その他に夜に末弟が仕事を終えて参拝に来ました.
天気はあまりよくありませんでしたが,この一月で鳴物を練習して初めて三味線や小鼓をつとめてくださった方もおり,勇んだ姿を親神様に見ていただけたかと思います.

神殿講話は上級会長が熱弁されてまして,私も少し思うところがありました.さっそくそのことに対して今日から心を入れ替えてつとめたいと思います.

にをいがけ 

今日はあいこと長男・次男と4人でにをいがけに出ました.

車で10分弱走ったあたりの地域に手作りのリーフレットを配りました.配っていると,天理教の教会があるのを見つけました.名前を見ると,同じ系統の教会でうちの泊まり会にもお孫さんが来たことのあるよく知った教会でした.このあたりにあると言うのは聞いていましたが,正確な場所は知らなかったのと,そんなことすっかり忘れていたのとで,少々驚きました.その教会の向かいや両隣およびその周辺はすべて配ってしまいましたが,まあいいでしょう.

1回で終わることなく,月に一度は続けさせていただきたいと思います.時間を作れれば2回,3回とやれるといいです.

月次祭 

今日は1月の月次祭でした.23人ほどの参拝がありました.
子どもは3人でしたが,4歳,2歳,1歳ですので教会も大層賑やかです.祭典中も静かにしていることなどできるはずもないので拝殿にいる人にお世話にしてもらいながらようやくなんとかおさまりがつくという感じです.ちなみに,私のおつとめ役割はいつも通り,地方とおてふりでした.

今月は上級の会長さんが急用用で来られなくなりましたので,会長の話のみで終わりました.
会長からは昨年の大祭でトイレの天井に穴が開いてしまったので,修繕についての話がありました.これについては後日別記事を書こうと思います.

直会では恒例のくじ引きがありました.おふでさきくじもありまして,私は以下の一句を引きました.

しやんして心さためてついてこい すゑハたのもしみちがあるぞや (五 二十四)


三年千日の締めの一年,しっかりと通らせていただこうと思います.今年より少しでもにをいがけをと思っています.動かないとことには声を届けることはできないので,時間を作ってポスティングなりリーフレット配りなり路傍講演なりやりたいと思います.

元旦祭 

あけましておめでとうございます.ほとんど更新しないblogとなってしまいましたが,本年もよろしくお願いいたします.
月々の祭典とお泊まり会などの教会行事くらいは最低限更新しようと思っています.

今日の元旦祭は14人でつとめさせていただきました.終了後,時間のある人で直会をしました.夕方には仕事を終えた次弟夫婦が初参りにやってきて,元旦祭からいた末弟夫婦と皆で夕食を食べました.

いつの間にか長男は4歳半を越えており,次男も1歳半を越えました.どちらもすくすくと育っており大変ありがたいです.

お泊まり会 

20日はお泊まり会でした.我が子も含めて1歳から中1まで12人の参加があり,長男を含めて8人が神殿に泊まりました.男の子はうちの子を入れて5人,女の子が姪っ子を入れて7人でした.

5時に集まり,参拝,諸注意のあと,適当に遊んでもらい,夕食のカレーの準備(テーブル出しなど)を皆でやってカレーライスを食べました.いただきますとごちそうさまの号令をやりたい人がたくさんいて子どもらしい元気な姿を見た気がしました.夕食の後はテーブルを一旦片付けて夕づとめです.皆見よう見まねでやる中,4歳の長男だけが歩きまわったりゴロゴロしたりしてやりませんでした.情けない・・・.

おつとめの後は新聞紙玉入れをやって,いよいよ冬のお泊まり会のメインイベントケーキ作りです.うちのお泊まり会の傾向として女の子が多いのでケーキ作りは大人気です.4つのグループに分かれて末弟の嫁さんが焼いてくれたスポンジケーキにデコレーションし,グループごとに写真を撮ってから切って食べました.手作りのスポンジは市販のスポンジよりおいしかったです.その後は自由に遊び,9時頃数人が帰り,皆で布団を引いて休みました.早い子は消灯後まもなく寝ましたが,遅い子は日付が変わるまで起きていました.

翌朝は6時半に起床し,布団をたたんで朝づとめ,その後は教会の自分たちが使ったところの掃除を分担して行い,朝食のパンを食べました.そして,9時に解散しました.解散後も何人か遊んでいきました.

今回は支部の歳末たすけあい運動が11時からありましたので,子ども5人(うち我が子2人)連れて駅で募金活動を1時間行いました.はじめ恥ずかしさに緊張してあまり声が出なかった子も慣れてくると声を張り上げて頑張ってくれました.やはり子どもの元気な姿を見て募金をしてくださった方も多くいらしたように思います.同じように声をあげていた私には1人も入らてくれなかったことがその証です.その後,皆でお昼ごはんを食べて帰ってきました.

誰も具合悪くなることもなく,楽しくお泊まり会ができてよかったです.「はじめて参加したけど面白かった」と言ってくれた1年生もいまして,これから数年毎回参加してくれるといいと思います.ありがとうございました.

141220d.jpg

141220b.jpg

141220c.jpg

141220a.jpg

月次祭 

17日は月次祭でした.21人の参拝があり,夜次弟夫婦と末弟が参拝に来ました.
12月の直会は恒例のおでんで,皆さんたくさん召し上がっていってくれました.
今年1年大きなこともなく無事済みまして本当にありがたかったです.

信仰より信心? 

信心と信仰の違いって何だろうと最近考えています.

原典に「信仰」という言葉はおさしづに「信心信仰」という表現で一度だけ,一方,「信心」はみかぐらうたに6回,おさしづには34回出てきます.逸話篇を見てもおやさまのお言葉で信仰という表現はありません.皆「信心」となっています.

このことから考えて,親神様の求められるものは信仰ではなく,信心ということが考えられるのではないかと思います.大辞林には次のようにあります.

「信仰」は宗教的なものを信じ尊ぶ自覚的な態度をいう.それに対して「信心」は加護を願って一心に神仏やその教えを信じる心をいう.


おやさまご在世当時は宗教として教えがあったわけではなかったから単に信心という表現だったのかもしれませんが,それだけではないように思います.漢字で見れば違いは「仰」か「心」かの違いです.神人和楽の世界,かしもの・かりものの理により心一つが我の理という真理,などから考えると,親神様の思いとしては親神様を見上げて尊敬するという人と神との間に絶対的な距離と上下関係を生む「仰」よりは,親神様の教えを心におさめ人をたすける心に成人させていただく,言わば神の心に自らの心を近づけていく努力を続けていくという意味合いでの「心」の方にあるのではないかと思うわけです.私という人間の身体にはすでに親神様の十全のお働きがあり,親神様と共にあるわけですから,神と「仰ぐ」姿勢よりも体内での親神様の働きに応えるべく「心」を親神様の思いに近づける姿勢の方が大切なのではないかと.後者の方が神人和楽な気がしますし.

これは私の推測に過ぎませんが,神言としてなぜ信仰ではなく信心なのかということの意味は考えてみると非常に奥が深いのではないかと思います.何かこれに関して話を聞いたことがあればコメントいただけるとありがたいです.

秋季大祭 

17日は当教会の秋の大祭でした.祭典には家族を含めて33人の参拝があり,祭典終了後2人の参拝がありました.
15日よりお供え餅作りや赤飯蒸し,お弁当作りなど多くの方にひのきしんもしていただき,賑やかにつとめさせていただきました.


141115.jpg

141116.jpg

141117.jpg

おぢば帰り 

25~27日とおぢば帰りしてきました.

あいこと次男が教会で留守番でした.会長は一足早く上級の団参バスで帰りましたが,私は仕事もあったので末弟夫婦とワゴン車で夜行で帰りました.交代で運転しましたが夜行はなかなかしんどいですね.10時半に出て朝6時頃天理に着きました.長男も姪っ子も車で大人しく寝てくれまして助かりました.

26日は祭典に参拝させていただきました.27日は青年会総会がありましたので長男と参加しましたが,案の定長男は飽きてしまいました.また,この日は長男が足が痛いと言い,自分で歩かなかったのでかなり辛かったです.帰りの電車に乗る頃には痛くなくなってきたと言い,歩いてくれたので心底よかったです.何のこともないただの甘えや心因反応だと思いますが,さすがに16kg超えた4才児をずっと抱っこしているのは疲れます.教会に着いたのは午後10時前でした.道中何事もなく,無事過ごさせていただきありがたかったです.
FC2カウンター
最近記事とコメント
気軽にコメントください.
全ての記事+過去ログ

2015年 12月 【4件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【2件】
2015年 08月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【2件】
2015年 03月 【4件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【3件】
2014年 12月 【3件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【3件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【1件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【3件】
2014年 04月 【2件】
2014年 03月 【2件】
2014年 02月 【3件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【1件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【3件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【4件】
2013年 03月 【2件】
2013年 02月 【1件】
2013年 01月 【5件】
2012年 12月 【3件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【2件】
2012年 08月 【5件】
2012年 07月 【4件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【4件】
2012年 04月 【6件】
2012年 03月 【9件】
2012年 02月 【9件】
2012年 01月 【12件】
2011年 12月 【15件】
2011年 11月 【10件】
2011年 10月 【13件】
2011年 09月 【10件】
2011年 08月 【12件】
2011年 07月 【14件】
2011年 06月 【12件】
2011年 05月 【17件】
2011年 04月 【38件】
2011年 03月 【41件】
2011年 02月 【42件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【18件】
2010年 11月 【15件】
2010年 10月 【12件】
2010年 09月 【14件】
2010年 08月 【11件】
2010年 07月 【11件】
2010年 06月 【14件】
2010年 05月 【21件】
2010年 04月 【14件】
2010年 03月 【19件】
2010年 02月 【16件】
2010年 01月 【15件】
2009年 12月 【16件】
2009年 11月 【16件】
2009年 10月 【15件】
2009年 09月 【19件】
2009年 08月 【17件】
2009年 07月 【15件】
2009年 06月 【18件】
2009年 05月 【20件】
2009年 04月 【17件】
2009年 03月 【15件】
2009年 02月 【14件】
2009年 01月 【23件】
2008年 12月 【22件】
2008年 11月 【16件】
2008年 10月 【23件】
2008年 09月 【22件】
2008年 08月 【20件】
2008年 07月 【28件】
2008年 06月 【23件】
2008年 05月 【20件】
2008年 04月 【30件】
2008年 03月 【28件】
2008年 02月 【26件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【24件】
2007年 11月 【27件】
2007年 10月 【34件】
2007年 09月 【28件】
2007年 08月 【31件】
2007年 07月 【30件】
2007年 06月 【30件】
2007年 05月 【33件】
2007年 04月 【35件】
2007年 03月 【45件】
2007年 02月 【37件】
2007年 01月 【39件】
2006年 12月 【36件】
2006年 11月 【27件】
2006年 10月 【37件】
2006年 09月 【24件】
2006年 08月 【20件】
2006年 07月 【16件】
2006年 06月 【21件】
2006年 05月 【13件】
2006年 04月 【6件】
2006年 02月 【5件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【9件】
2005年 11月 【5件】
2005年 07月 【1件】
2005年 06月 【2件】
2005年 03月 【2件】
2005年 02月 【4件】
2005年 01月 【12件】
2004年 12月 【9件】

FC2カウンター
現在の閲覧者数:
無料カウンター